• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:浸炭窒化焼入焼戻しのスケール除去)

浸炭窒化焼入焼戻しのスケール除去について

このQ&Aのポイント
  • 自動車部品の製造メーカーが浸炭窒化焼入焼戻しによるスケール除去をショットブラストで行っていますが、コストダウンのためにバレル研磨への変更を検討しています。
  • バレル研磨によるスケール除去が適切かどうかは本来の目的とは異なりますが、コストが低くなるというメリットがあります。
  • 浸炭窒化焼入焼戻しにおけるスケール除去方法について、ショットブラストとバレル研磨の比較を行い、コストダウンの可能性や効果について検討しています。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

 バレルといっても回転式のものや振動式などいろいろなものがあります。  スケールを取るといっても、プレス破断面のスケールは取りにくく、時間を掛けても取れない場合が生じるかもしれません。  バレルでスケール除去を行なっている会社はいくらでもあるかと思います。  前述されていますが、メディアにお金を掛けないでどれだけ短時間でやれるのか?ここがコストの分かれ道になります。  製品同士が触れ合う可能性がありますので、外観上の問題も発生するかもしれませんし、製品の特性上で何が適しているのか判断されることをお勧めします。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

恐らく次工程で塗装が入るのではと推測しますが、問題はプレス品の形状でしょう。バレルの石がきちんとあたりスケールを短時間で取りきれる形状であればいいんじゃないですか?しかし曲げや絞りがあってスケールが残ると塗装が巧くいかずにクレームでしょう・・・ バレルでスケール取りは短時間ってのがミソです。長時間やると別の不具合だ出てくる可能性がありますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鉄製品(こねじ)の焼入れ焼き戻しについて

    教えてください。 小ねじ部品で硬度のバラツキでこまっております。 径は約5φです。 タッピング部品の為、浸炭焼入れ焼き戻しをおこなっている商品です。 ミルシートの炭素量が、ロットにより、0.19~0.22の間でばらついております。 焼入れは880℃、焼き戻しは330℃です。 心部硬度は約400HVです。 心部硬度高さが問題となっているのですが、 当該品の炭素量からみて、心部まで焼きが入っているのは、 母材のもとからの炭素量ではなく、浸炭による影響とみているのですが、いかがでしょうか。 それとも炭素量0.2%程度でも、細い為、HV400迄焼きがはいってしまうものなのでしょうか。 炭素量と硬度と径と焼入れ硬度についての資料やデータ等が あれば、参考までのいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 焼き入れと焼き戻しの確認

    自動車部品で足まわりの部品を製造しています。(部品名:ハブ) 先日、生産性向上のためにライン編成を見直すことになりました。 そこで、ライン編成上、焼き戻しの工程ジャンプが発生する恐れがあるので、 ポカヨケを取付けて、後工程で焼き戻し確認ができないかと提案が出ました。 焼き入れ無しは見た目がまったく違うので確認できるのですが、 焼き入れと焼き戻しは見た目がまったく同じなので、 どのようにして確認しようか悩んでいます。 なるべくお金をかけないで、良い案があれば御教示下さい。

  • SCM415の焼き入れ焼き戻しで硬度入りますか

    SCM415の熱処理について教えて下さい。 機械部品の工程検討をしています。図面では、溶接をする為C%の低いSCM415を使用しています。(要求硬度Hs35~47) そこで疑問なのですが、この程度の硬度ならSCM415で通常の焼き入れ焼き戻しで硬度が入るのでしょか? JISでは、はだ焼き鋼の浸炭後焼き入れ焼き戻し硬度がHs35~47(HB235~341)となっています。表層部はもっと硬度が入ってるはずですので、これは芯部の硬度だと思います。とすると、415でも浸炭せずにHs35~47程度は確保できるのでしょうか? 社内ではSCM415の焼き入れ焼き戻しの実績がない(用途が無かった)ので、もしそういう使用をされている方があれば、条件等も教えて頂きたいのですが・・・宜しくお願いします。

  • 浸炭焼入れ後の仕上げ加工について

    使用する部品が硬さを求められていたので、今まで、粉末ハイスの焼入れ鋼を使用し、寸法のうるさい箇所は、熱処理後に、放電、研磨等で仕上げていましたが、この製品を使用中に製品にヒビが入ってしまい、今回靭性を上げる為に、SNCN材に浸炭焼入れを行う事にしました。 弊社では、今まで浸炭焼入れの実績があまりなく、寸法のうるさい箇所の処理をどの様にしたら良いか見当がついておりません。 通常、寸法のうるさい箇所は、浸炭焼入れ後に仕上げ加工をして良いのでしょうか? それとも処理前に仕上げ加工してから処理をするのが通常なのでしょうか? 又、浸炭焼入れは、熱ひずみによる寸法変化は大きいのでしょうか? 知識のある方、御教授頂けたら幸いです。

  • 溝内面の窒化処理後のスケール除去方法

    φ15×30の円柱曲面に3×20のトオシ溝を加工したワークを窒化処理しています。トオシ溝の一端は円柱平面に抜けています。また、材質はS45CN/SCM435Hです。 窒化処理後に溝内面のスケールを除去する必要があり、現状は少量生産のため手磨きで対応しています。溝加工時の面粗度がRyで3S程度で、スケール除去後の面粗度も同程度を目指しています。 将来の大量生産を見据えた省力化のため、バレル研磨を検討したのですが、研磨石が軽すぎて削れない、溝に詰まってしまうなどして上手くいっていません。できるだけ人が付きっきりにならずにスケール除去する方法について、アドバイスを頂きたいです。

  • 連続浸炭炉

    連続浸炭炉で酸化スケールが発生する原因を 教えて下さい。考えられる原因をすべて 知りたいのですが? 工程系列は次のようになってます 前洗浄→脱脂炉→浸炭炉→焼入槽→洗浄→焼戻炉

  • 焼き入れとショットブラストの関係

    SNCM439に焼き入れ焼き戻しをする前にショットブラストをかけたものと、焼き入れ焼き戻し後にショットブラストした物ではどのような違いが出るのでしょうか? ちなみにHRC4043程度です。 強度などに違いが出そうですが、良くわかりません。 出来れば詳しく知りたいのですが... 宜しくお願いします。

  • 鋼の浸炭

    鋼または合金鋼を浸炭(焼入れしない)した場合、 高濃度に炭素が固溶しますが、 この場合、炭化物はどのような形態でしょうか。 具体的には窒化の場合、処理後即座に水冷すると、 銅合金で得られるようなワグナータイプの内部酸化類似組織 が得られますが、浸炭の場合も、浸炭中には鉄の炭化物は 生成せず固溶のみ、あるいは溶質元素の 炭化物のみの析出となるのでしょうか。 γから急冷すると焼が入って組織観察しにくいと思うので、 実験室レベルでα+θ領域の話でもかまいません。 浸炭焼入れ後の炭化物が、焼戻しによって生成したもの以外に、 浸炭中に分散析出しているのか知りたいのです。 論文などご存知のかたも紹介していただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 板金材の焼入れ後、硬度について

    ご質問させて頂きます。 板金材の焼入れ後の硬度と、表面すべり性に関しまして調査しております。 図面要求仕様は・・・。   焼入れ後硬度 : 700HV0.1 バフ後表面粗さ : Ra=0.4 となっておりますが、この板金部品コストの中の70%くらいをバフ研磨費にとられております。焼入れ後に700HVの硬度が保て、バフ研磨工程を排除できる加工方法があれば是非ご教授頂きたいと考えておりますので、宜しくお願い致します。 表面処理に関しましては、電解研磨を調査致しましたが試験にてNGとなってしまいました。現在の使用板金材は、SK-5です。

  • 離型性向上の金型表面処理

    離型性を改善できそうな表面処理を紹介して下さい. 生のセラミックシートを金型で熱圧着するため、離型性に加え、耐磨耗性、耐久性も必要です.  窒化処理は検討してますがいかがでしょうか. 窒化処理(母材SKD11)は下記いずれでも可能でしょうか。また?、?の利点欠点は?  ?焼入焼戻しなしで研磨して窒化のみ  ?焼入焼戻し後研磨して窒化