• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:正面汎用フライスチップの高さ調整について)

正面フライスチップの高さ調整方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 正面フライスチップの高さ調整方法をご紹介します。
  • ダイヤルゲージでチップの高さを調べ、わずかなばらつきがある場合の対処法について解説します。
  • チップの固定方法と正確な高さ調整の手順についてお伝えします。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ご使用のフェイスミルのロケーターの仕様にもよりますが、高さが調整できる(調整用ビスと固定用ビスの二つが在れば)ものであれば、1つのチップの同じコーナーを使い、これを基準に調整すれば可能と思われます。 但し最近の製品は、ロケーターすら使い捨て的な構造のものが多いので、そういった場合は買い替えと比較した上で、メーカーに修理委託するのが賢明と思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

少し先の回答者さんと逆の回答になりますが 0.05mmは大きいですね おそらくですが程度小のクラッシュさせていますね ロケーターを交換するのが一番手っ取り早いです が けっこう高価です しかも自分で交換してもあまり変わらないことが多いですね で もし時間が許されるならメーカーに修正依頼を出すんですね ロケーター交換と同じくらいの費用でやってくれます(要確認) 当たり前ですが精度は元通りです ロケーターは出来(精度)がロットで違うので購入しても 同じロットの精度のものが購入できるとは限らないのです ゆえに自分でやっても費用を掛けた割には元通りにならないのが 現状です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

資料の規定は軸方向0.03以内、径方向0.05以内となっています。0.05はやや大きいようです。 経験上、衝突させてカッタ本体、シャンクの変形を怪しんでも、殆どそのようなことは起きないです。 振れの測定は結構難しく、円周方向の振れがあると刃先位置が変わるため、軸方向も正しく測れません(下記?)。 ?他の工具に付け替えて主軸スピンドル、テーパ面の精度チエックを行う。 ?その工具シャンクのテーパ面のゴミ、傷を調べる。 ?洗い油+尖らせた竹ベラでホルダ部を清掃。 ?傷がないかを見る。チップを破損した時の傷があるならオイルストン、ダイヤモンドヤスリで修正する。 ?プリセッタのような接触子がフラットな測定器を使う。ピックテスタなど接触子が小さいものでは慎重に最高点を探る。 ?高く測れる刃をセットし直す。樹脂ハンマー、木ハンマーで軽く叩きながら締める。 ?再現性があって特定箇所だけが高くなるならホルダの調整部を触る。但しこれが必要であったことは経験無し。

参考URL:
http://www.mitsubishicarbide.net/mmc/jp/product/technical_information/information/sayou_shiagemen.htm
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。初心者の私には難しそうな調整方法ですが教えていただいた方法で確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 横フライス 正面フライスカッター交換について

    こんにちは、初めて質問させていただきます。 横フライスでの作業中、X軸の送りと間違えてY軸を操作してしまい、ワーク・テーブルを深く切り込んでしまいました(1.5〜2mm程) チップが殆どかけてしまったこともあり、この際正面フライスカッターごと交換してしまおうと思ったのですが、カッター部とシャンク部が固着しており、頭ネジが外せません。 メーカー様が廃業しており、カッターメーカー様に電話してみましたが、クランプする専用の治具などはないため、叩いてゆるますしかないとのことでした。テーパー状でクランプが難しく、なかなか外れず困っています。うまく外せる方法をご教示いただきたいです。 また、横フライスをぶつけた時の修理時に注意しておく点も、併せて教えていただけると嬉しいです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • お勧め正面フライスカッター

    こんにちは マシニング(機械加工)初心者でいつも参考にさせていただいております。 φ50程度の正面フライス用(45度タイプ)カッターで お勧めのがありましたら教えてください。(個人的好みで大歓迎) マシン・・・縦型門型マシニングセンタ(BT50) 加工材質・・・SS400とSUS304がほとんど 加工ワーク・・・板物や製缶物が多くワーク剛性が低い 加工形状・・・板の厚さをそろえたり、段を彫ったり        が多いので切り込みZ量は荒加工で3mm以下がほとんど。 現状での不満・・・今保有しているカッターでチップが磨耗しやすく          数ワーク(加工長数m)で面の光沢がなくなる。         (チップ材種選定や加工条件がまだまだ          煮詰められていないのもありますが・・・)           保有工具)               ○セラの刃先調整のできるタイプ               三○の肩削り用ASX~~               ○○どびっくの390ロングエッジカッター                     (本来は側面加工用) 希望・・・チップ固定方はクサビで固定するタイプではなく      ねじ式のもの 現在検討中工具     サンドビックコロミル345     三菱ASX445R     イゲタロイウェーブミルWGC4000シリーズ コロミル345が8コーナーチップで低コストかな・・と でもサンドビックは基本値段が高い・・・ いかがでしょうか? 使用経験のある方でメリットデメリットご存知の方いらしゃいませんか? よろしくお願いします。      

  • 汎用フライス テーブルの平行度

    汎用1.5盤立フライスを先日購入しまして、 設置後テーブル上面にダイヤルゲージを当て 平行度を測定しましたが、X軸550mmフルストロークで 0.05mm傾きがあります。 またY軸とZ軸のテーブルを固定レバーにて固定して ストロークさせると0.03mm程になります。 またY軸の固定レバーにてテーブルを固定すると、 テーブルが0.05mm程あがります。 このような状態でありますが、ジブ調整などで多少はましには なる物なのでしょうか? 機械の年式は昭和51年式です。 詳しい方ご教授お願い致します。

  • 銅板(t=2.5mm)正面フライスによる打ち抜き…

    銅板(t=2.5mm)正面フライスによる打ち抜き穴まわりの引っ掻き傷の対策 半年ほど前からマシニングで正面フライスでの切削を担当しています。 銅板の仕上げ加工で、打ち抜き穴近辺に引っ掻き傷が残ります。 対策を教えて下さい。 先日厚さ2.5mmほどの銅板(タフピッチ)の平面切削を任されました。 条件:S4000F450ダイヤモンドチップ使用、切り込み0.2mm切削油なし 加工自体は平面度0.1mmで単純なのですが、取り付け穴と思われる 打ち抜き穴?が銅板の4隅にあいており、カッターが逃げる片方の穴の 外側だけに、引っ掻き傷が残ります。 原因として考えているのは下記です。 ?穴につまった切粉を噛んでいる ?穴があいているため切削が断続となり穴を抜け、再切削に入る時に  抵抗が大きいため、切削条件が崩れている ?平面部の切削段階で、少し押されていたチップが、穴により  解放され弾かれたようになり、再度穴の外側の切削に入る時にチップが  ぶち当たるようになり、傷がはいる。 どなたか経験のある方対策と原因を教えていただけませんでしょうか。 引っ掻き傷ができるのが、カッターが逃げる側の穴だけなのがきになります。 4隅に打ち抜き穴があり、全部で傷が生じるのではなく、片側の2ヶ所だけです。カッターが銅板に入る側では、面取りなどされてなくても、傷は生じません。 そこで、原因として下記を追加します。 ?切削動力の変動のため  ・切削開始部では傷はできない→動力に余裕があるため負荷に対して対応しやすい。  ・切削終了部で傷ができる→切削してきたので、負荷がかかっており、穴部で負荷が解放された途端、また切削しなければならないので、負荷への対応がスムーズにできていない。 とすると、穴部近傍のみ、送りを下げる対応がいいのでしょうか。 素人考えでおこがましいとは思いますが、ご意見をお願い致します。

  • 正面フライスの特殊製作(角度変更)

    量産物で現在 ・平面フライスにて端面切削 ・エンドミルに追加工した工具にてテーパ径切削(角度にすると48°20’) どちらも取り代1mm を行っています。テーパ径は一般公差。面粗度もうるさくないので 45°のフルバックの角度を48°20’に変更して同時に加工したいと考えております。工具屋を通じて数社大手のメーカに聞いてみたのですが角度変更は出来ないとの事でした。自分でも調べてみたのですがここでなら・・・と確信できる所がありませんでした。カッター本体を作ってくださる信頼できる企業様はあればご教示下さい。 ・チップは市販のもの(45°用)を使用 ・量産物ですのでチップ研磨案は× ・φ38~φ40 ・角度48°20’ ・チップ寿命、面粗度、条件は考えない(けど同様の事を実際試された方で とてもダメだったならお教え下さい) 以上、宜しくお願いします。

  • 正面フライス加工での歪みにくい加工方法

    正面フライス加工での歪みにくい加工方法をアドバイスください。 ワーク:SS材の製缶品(焼鈍処理あり)     品名は「ベッド」と呼んでいるのですが、     150のH鋼で骨組された物に上下に鉄板が溶接されています。     天板の板のサイズは650×2200の1枚もの     底面側は650×250が2枚と650×500が1枚で3分割されています。     (説明が下手ですみません、イメージできますでしょうか?)     天板、底面の板がそれぞれ38mm厚でH鋼が150、     計226mm厚を上下3mmずつフライスして220mmに仕上げます。 寸法公差は一般公差で、平行や平面交差指示も無し。 面粗さは▽2つ山です。 底面を先に仕上げて、その後天板面を仕上げました。 Z切込みは0.6~0.8mmを3回程度と0.2~0.3を2回ほど 仕上げは0.1mm切込みしました。 φ160の正面フライスカッターでS340、F650。 切削油はかけてません。 加工後は天板面が特に熱くなりました。 手で触れる程度ですが、「ほんのり暖かい」というより 「触れるけど結構熱い」っていう感じの温度です。 チップは一度も交換せずに加工しました。 この様な加工でクランプを外したら0.5mm位歪みました。 天板面が膨らむ方向に歪みました・・・ 歪みはせめて0.1~0.2mmにしたかったです。 「焼鈍済み」ということで加工手順の熟慮や 途中段階での寸法・歪みの確認を怠りました。 どのように加工すればよかったのでしょうか? 考えられる失敗点は・・・ ?加工手順が間違っていた。   天板面を荒加工>底板面を荒加工>クランプ外して歪み確認>  >歪みを抜いたクランプの仕方で底板面を仕上げ加工>  >天板面を仕上げ加工 ?Z切込み量  消極的になりすぎて切込み量が少なすぎた。  結果加工回数が増えて熱がより発生しやすくなった。 ?チップを変えなかった。  欠けはなかったが通常摩耗程度はあった。  数回交換した方が良かった・・・? いかがでしょうか? 結果報告が遅くなりまして失礼しました。 その後、少しサイズの違った注文が来ましたて 以下の手順で加工しました。 ?表面を仕上げ代1.5mmほど残して荒加工 ?裏面を荒加工+仕上げ加工 ?表面を仕上げ加工しました。 チップを切れの良い種類に変えて交換の回数も増やし、 荒加工時のZ切込み量を1.5mmにした・・・ などの点も変更しました。 結果はプラスマイナス0.1mm以下くらいになりました。

  • フライス盤での勾配削り

    ひざ形立フライス盤を使い、バイスを傾けてエンドミルにて勾配加工を行う際、バイスの角度を簡単に出すコツはありますか。 現在、バイスの口金(材料の側面)にダイヤルゲージをつけ、X軸方向にテーブルを動かし、ダイヤルゲージの振れた量を見て、不足(過度)の場合、その不足(過度)分より2倍程度調整していますが、どうしても時間がかかってしまいます。 何か、いい方法、教えて下さい。

  • SUS304の正面フライス加工について

    マシニング(機械加工)初心者です。 見積りで以下の様な加工があり、試し加工をしてみようと思うのですが 実績がないため心配です。 加工材質はSUS304(数量は1つ) 板厚5mm、縦250mm、横850mmの板で平面図としては幅50mmの額縁形状(四角い板に四角い穴)です。 それを、額縁の外側の厚みを4mm>内側を3mm(1/50)の勾配に加工します。 外形はレーザー切断します。 つまり勾配だけの加工です。 ワークは、製品としてM6皿ネジようの皿もみを額縁周辺にあけるので それを使ってt12mmの板に固定します。 弊社は3軸の縦型マシニングでなのでワークを固定した板ごと傾斜のついた 冶具に固定して、1辺ずつ加工します。 心配なのは加工後のワークの反りと面荒さです。 顧客にも「反りはでます」と伝えているのですが、どの程度になるかは 想像もつきません。 面荒さは特に指定はないのですが、ドライ加工がいいのかウェット加工がいいのか 理解しきれていません。(ミストクーラントはありません) 工具は超硬チップのフェイスミル(φ54)で加工するのですが 以前にウェットでSUS304を加工したらチップが欠けました。 一般的に肩加工(断続加工)ではウェットだとチップにとっては悪いんですよね。 でもワークに与える熱の影響とか面のきれいさはウエットの方がいいような・・・ 反りについてドライorウェットで影響がちがうんでしょうね・・・ ご経験のあるかた、できましたらわかりやすくご教授お願いします。

  • 開先を正面フライスで。

    こんばんは。 類似の質問がありませんでしたので、お尋ねいたします。 識者の皆様、よろしくご教示をお願いいたします。 NCフライスで溶接の開先を取っています。 ワーク材質はSS400、サイズはFB.12 or 9×125 L100 程度で、C6前後の開先を対辺に(2箇所/1枚)とっています。 現在のやり方は、バイス(テーブル上2ヶ所)に何枚かを立ててはさんで、 固定側の一枚を正面フライスのチップの45度の面で落とし、加工が 終わったら次のワークと差し替えて次ワークの加工に入ります。 1回のセットで開先が取れるのは、バイスの数の2枚のみです。 バイスにはさむ枚数を決めておいて、移動側の一枚もプログラム次第で 削れますが、FBはロットによって同じ12tでも厚みが微妙に違うのと、 9t、その他の厚みに対応できなくなるので、NGなのです。 面取りのエンドミルでFB同士のの境目を切削することも考えましたが、 厚みの問題と、送りがかけられないので、これもNGなのです。 長い前提になってしまいました。m(_ _)m 本題です。よろしくお願いいたします。 1回のセットで大量のワークを加工する事は可能でしょうか? ジグの自作は方向性が決まれば、OKなのです。 開先の角度は45度です。 1回のセットで大量のワークの加工に拘るのは、リストラで辞めた人達の 機械を全て1人で引き継ぐことになってしまったため、5台の機械の プログラミングとオペレーターをやっています。 機械に人手が追いつかないので、別棟の機械を動かして戻ってくると、 残り4台は全て工程を終えて停まっています。その時、2枚仕上がって いるのと、100枚仕上がって停まっているのとでは効率が違います。 そのようなわけでして、お知恵拝借です。 自分なりに45度寝かせて固定できるジグを考えてみましたが、フライスで 削り始めたとたんにワークが吹っ飛びそうなので、思案に余り質問させて いただきました。 フライスは、1200×550のバイス2個付が3台、3500×900 のプラノミラー(後付NC付、バイス無し)1台、APC付の4番が1台 です。どのフライスでやっても問題ありません。 バイス付の3台に関しては、バイスの付け外しは考えていません。 制約が多く、わがままな質問で申し訳ありませんが、皆様よろしくご指導 お願いします。

  • フライス加工

    #30の機械でクランクケースを加工しています。 フライス加工で質問があります(素材はADC12、カッターは住友のRF4080です)。 φ80のカッターで幅20mmのリブをミーリングしているのですが、 リブの位置がカッターの中央、左側、右側で刃物の摩耗具合は変わるのでしょうか? 今はカッターのセンターにリブが来るようなプログラムにしています。 チップの持ちが短く1000個で寿命(欠け)になります。 刃物と素材位置の関係を変えることによって寿命は延びるでしょうか?