ナットを締め付けたときに発生するトルクは?

このQ&Aのポイント
  • 部品を締結するときに使用するボルトとナット。ナットを締め付けたとき、ボルトに発生するトルクの大きさはどのくらいなのか?
  • 部品Aを引っ張る際に使用するスタッドボルト。ナットを回すことでスタッドボルトを引っ張り、ボルトにかかるトルクの変化を知りたい。
  • 現状は部品A⇔スタッドボルトが右ネジ、スタッドボルト⇔ナットが左ネジであるため、ナットを回すことでスタッドボルトが緩んでくる心配がある。
回答を見る
  • 締切済み

ナットを締め付けたときにボルト側に発生するトルク…

ナットを締め付けたときにボルト側に発生するトルクは? 部品を締結するときには【ボルト】と【ナット】を使いますが、 ナットを締め付けた場合、ボルトにはどのくらいのトルクが発生するのでしょうか? 部品Aを引っ張るとき部品後端面に?スタッドボルト?を締め込み  →スタッドボルトの突き出たネジ部にナット(タップ加工した部品)を設置   →ナットを回しスタッドボルトを引っ張る  ・・・・(早い話?引きボルト?にかかるトルクはどのようになるのか?)    ※ このとき?スタッドボルト?に発生するトルクはどのように考えればよいのでしょうか? <現状> 部品A⇔スタッドボルト・・・は右ネジ スタッドボルト⇔ナット・・・は左ネジ であるため部品Aを引っ張ろうとナットを回すと部品Aに締め込んだ?スタッドボルト?が緩んでくるのではないか?心配なのです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

ねじの計算は意外と大変だというのは、実際に計算してみるとよく分かります 自作EXCE計算書を使う:計算が相互に関連していて手計算はかなり大変です 今回、仮にM12x50-10.9のボルトとしW=7KNを掛けると相当引張応力が0.65σyp となるので、これをもとに計算させる(デバック中なので参考にして下さい) 座面における摩擦抵抗モーメントT1=μ・W・r=24094 N-mm ねじを締めつけるに要するモーメントT2=d2・tan(θ+φ)=11025  N-mm 全体を廻すに必要なモーメントT0=T1+T2=35119  N-mm 従ってT2/T0=11025/35119=31.4%(但しμ=0.2と仮定してます)oh実際に近い つまり左ねじを降伏比65%でねじ込んで置くと、上記の比率で緩み難いと予想 します。逆に緩めの締付にすると、当然ながら緩み易いということになりそう

noname#230359
noname#230359
回答No.6

NUTを締め付けたときBOLTにどのくらいの軸力が発生するのでしょうか。というのが正解では? 例;M10のNUTを500kg-cmで締め付けた場合、2500Kgぐらいの軸力が発生します。締め付け部のねじ部、NUT座面に摩擦抵抗を減少させる油等がない場合です。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

私も初心者です。 ボルトの適正軸力は降伏点の65%といわれています。 鉄の場合の伸び率は温度が1度上昇すると1?当たり0.000012?伸びます。 これにヤング率鉄の場合21000をかけます。硬度が変わっても大きく変化しないので無視します。 これに断面積をかければ答えが出ます。(Kg) ナットを締め付ける場合、ネジピッチでボルトの伸びが計算できます。 M12のボルトを現在の温度より50℃暖めてナットを軽く締めて冷却した場合、約1tの軸力が出る計算になります。 前記の降伏点は、ボルトの種類によって違いますが、12.9でしたら1㎟当たり120Kgの90%ですから計算してください。 本質問に関係ないかもしれませんが、参考にしてください。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

貴殿のテーマを次のように理解しました。 「?スタッドボルト?が緩んでくるのではないか?心配なのです。→ナットを回しスタッドボルトを引っ張る ・・・・(早い話?引きボルト?にかかるトルクはどのようになるのか?)」 計算も必要でしょうが、現物があるのなら現物で計ってみるのが、近道のような気がします。 一番心配している点の、どの程度のトルクで「?スタッドボルト?が緩んでくる」のか? 直接、スタッドボルトにトルクをかけて測ってみたらどうでしょう。 (トルクレンチとかはありませんか?) ナットを回すことで、ボルト側にどの程度回転力が伝わるかについては、機構上の配置、重量、ネジ-ナットの摩擦力などもあって、一概に言えないことと思います。

noname#230358
質問者

お礼

現物自体は手元にありませんので ボルト⇔ナットを組み合わせて、測ってみました。 その結果・・・。 ナットに加えたトルクに対してボルトに発生したトルクは 20~30%でした。 参考にします。ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

詳細内容(計算式)は、この森の No.23635 回答(1)を参照願います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>部品A⇔スタッドボルト・・・は右ネジ スタッドボルト⇔ナット・・・は左ネジ この様な部品がほんとに存在するのかな、不思議です

noname#230359
noname#230359
回答No.1

質問の内容から、機械工学的回答をしても、理解が難しそうなので、 先ず、この森を『締付トルク』『軸力』用語で検索して、基礎知識を習得下さい。 さて、 * ボルトは、   穴を介して雌ねじに(トルクで)締付、両者を(軸力で)固定する。 * ナットは、   両穴にボルトを差込み、ナットを(トルクで)締付、両者を(軸力で)固定する。   <スタッドボルトは、此方と同じ仲間> です。 ボルト締付トルクが、ねじ変換効率(式)で、ボルトの軸力に変わり、両者が固定される。 そして、ボルトの頭部座面抵抗分だけ、ボルトの軸力が少なくなる、が、ボルトの締付。 ナットも同じで、ナット締付トルクが、ねじ変換効率(式)で、ボルトの軸力に変わり、 両者が固定される。 そして、ナットの座面抵抗分だけ、ボルトの軸力が少なくなる、が、ナットの締付 スタッドも同様です。 以上を注意して、この森の探索して、ゆっくり勉強して下さいな。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます 勉強します。

関連するQ&A

  • スタッドボルトとナットの締付けトルク

    ご教授お願いします。 仕様: 1)雄ネジ:スタッドボルト 5/8"-11NC A4140(SCM440相当)200L 2)雌ネジ:アルミ合金鋳物 2種(AかBかは不明)JIS H 5202  TAP深さ24mm/ヘリサートは無し 3)ナット:セルフロックナット 5/8”(対角:26.9、対辺:23.8)       アルミナット(航空機用高硬度)摩擦面はFC250相当 4) スタッドボルトには約370kgの引抜き荷重が掛かります。   全ての摩擦面はドライの状態です。    ?雌ネジにスタッドボルトを締付けトルクはいくつで締付けたら良いのか? スタッドボルトはTAP深さ一杯まで差し込んでよいのか? ?雌ネジとナットの間にFC250相当の物を挟み、ナットで締め付けます。  この時の、締め付けトルクはいくつにしたら、良いのでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。 スタッドボルトは3級ネジです。アルミ鋳物は約30年前に製作されたものです。175N・mで締付けたところ、雌ネジが破壊されてしまいました。

  • ボルト、ナットの施工について

    ボルトとナットを締めこんで締結する際、ボルト端面とナット端面がツライチではなく、ボルトを2山くらいださなければいけない(だいsたほうが良い?)と聞いたことがありますが、なぜでしょうか。 施工時のマストなのかベターは正直記憶がありません。 ナットボルトともに面取りをしている為、それぞれ不完全ねじ部はあります。 今回、設計上ツライチにならざるを得ない状況になってしまいました。 ご教授いただけるとありがたいです。

  • ボルトナットの締付トルクについて

    ボルトナットの締付トルクについて質問させていただきます。 既に、同じ質問ありましたらごめんなさい。 材質:sus304 強度区分:A2-70 上記ボルトナットの締め付けをしたいのですが、ネットで調べますと推奨締付トルクが40N・mくらいで、オーバートルクになれば当然ボルトが伸びたり飛んだりするかと思いますが、 逆に30N・mくらいで締め付けると何か問題が起きますでしょうか? 摩擦係数が0.1,0.2,0.3とあり、摩擦係数によっても推奨締付トルクが変ると思いますが(現物は0.2~0.3だと思います)、とりあえず無視でお願いいたします。 詳しい方、ご回答宜しくお願いいたします。

  • ボルトのトルク抜けについて

    空調部品で外板への伝熱対策として外板のナットに樹脂カラー,樹脂ワッシャーを使いM6ボルトで板金部品を締結しました。 伝熱対策効果は見られたのですが,ボルトの軸力がなくなってしまいました。 ボルトが回った形跡はなく,冷熱繰り返しによりおそらく樹脂が へたりトルクが抜けてしったと考えています。 バネ座金でへたりを吸収しようと考えていますが効果はありますか? ほかに対策方法あればご教授ください。

  • アルミをボルトナットで絞めつける際の締め付けトルクに関して質問です。

    アルミをボルトナットで絞めつける際の締め付けトルクに関して質問です。 アルミ板(50材、t=1.5mm)を鋼管ブラケットにボルトナットで締結するのですが、その際の締め付けトルクが分かりません。 アルミ材はトルクをかけてしめてもアルミ材自体が負けてしまいトルクが掛からないばかりか、板が変形してしまいます。 アルミ材はトルク締めが出来ないのでしょうか?

  • ボルト、ナットでナットを締めるのはなぜですか?

    ボルト締結体において、ボルトを固定し、ナットを締めることが一般的と聞きました。なぜでしょうか?イメージではどちらでもいいような気がするのですが ご教授お願いします 皆様、数多くのご回答ありがとうございます。 ここは何回か利用させていただいていますが、こんなに多くの回答いただいたのは初めてです。 さて、別のところから、以下の回答をもらいました。 ●非締結体がボルトに接することがあると、ボルトを回した場合に非締結体を傷つけることがあるから ●ボルトにねじりが加わり、発生軸力が小さくなる

  • トルクとナットのねじ切り?について

    (1)今まで自分はトルク無しでクロスレンチでタイヤ交換をしていましたが、この度新たなナットを購入しロックナット付でして推奨トルクと言う数字と値が9~12kgf・mと書いてあり何の単位なのか全く分かりません。この数値にトルクと言う物で適度な締め付けかどうか確認するのだと思うのですが必要でしょうか?とりあえずクロスレンチで今装着はしていますが。とても重要なものでしょうか?従来どおりクロスレンチだけでは駄目ですか?(2)あとナットを締める受け側のボルトですが1本手で最初回して入れますが途中で止まります。恐らくネジ山に少し駄目になってると思います。止まった地点から無理をせずにクロスレンチで回るので業者さんはまだこの状態ならいいでしょうと言われました。他の業者さんにネジ切りだったか聞いたことあるのですがこのようにナットの回転が悪くなってきているボルトに対しタイヤ交換をするお客さんに無償でネジ切りだったような言葉で綺麗に整える工程があるのを聞いたことがあります。本当でしょうか?これのみならいくらぐらいでしょうか?また自分でボルトのネジを綺麗にすることはできませんか?宜しくお願いします。

  • ボルトナットの変則的な使い方

    コンベアケースのフランジを固定するのにボルトナットを注文したのです が、仕様を間違えてしまい長すぎるボルトが入りました。そこで横着をか まして、ボルトはねじ部分だけを利用し、フランジの両サイドを二つのナ ットで締め上げました。しかし、数日するとほとんどの箇所が緩んではず れてしまいました。そこで疑問なのですが、通常のボルトナットで締め付 けるのと(つまりこれはツーピース構造)、ボルトのねじ部を二つのナッ トで締めるのと(つまりこれはスリーピース構造)では締め付け力や緩 みにくさがどう違ってくるのでしょうか。一本の軸を両側ナットで締め付 けるのは、通常やらないことなので、きっと緩みやすいという理屈がある のだと思うのですがうまく説明(理解)できません。どなたかわかりやす いご説明をお願いします。 知りたいのは、なぜ、全ねじの寸切りのボルトにナットを締めても、通常のボルトナットと違って緩みやすいのかということです。今、出入りの業者が似たような例の止め方をしています。つまりM20深さ20ミリの雌ねじを切った母材に厚さ20ミリの板材をM20の六角穴付ボルトで固定するのですが、用意されたボルトは首下の長さ約60ミリです。当然に長すぎてボルトの頭が板材まで届きません。どうやって固定するかというと、別の六角ナットを用意してボルトに通し、ダブルナットのように使ってナットで板材を締め付けます。まあ、六角穴つきボルトがスタッドボルトのように働きナットで押さえるのと同じ構図です。 こうしますと、先に私が質問したときのように、寸切りボルトをナットで締め付けた場合と同じことです。現場の作業員には緩みやすいと注意するのですが、別の指示系統で動いていますし、設計図にそう図示されています。作業員の言うには、「ボルトナットのナット側は、雄ねじのボルトに雌ねじのナットで締まっているでしょ。これと同じことですよ」。 しかし私は思います。通常のボルトナットは、ボルトの頭側は、ボルトの軸が頭を直接引っ張っています。しかし、全ねじのボルトを通してナットで締めた場合は、ボルトの軸の力はねじ(ボルトの雄ねじ、ナットの雌ねじ)を通してナットの面に伝わります。このねじを介してというところが緩みの原因ではないかと考えるのです。しかし、この理屈は、ボルトナットのナット側が緩まないこととバッティングします。そこで、また最初の疑問に戻ります。通常のボルトナットは緩まないけれど、全ねじの寸切りボルトを二つのナットで締めるとなぜ緩みやすいのか。今の業者にここのところを理論的に説明してやりたいのです。

  • 通しボルト or ねじ込みボルト

    おはようございます。 私が設計している製品の組立にはボルトによる締結が必要不可欠ですが, 通しボルト(ボルトナット)にするかねじ込みボルト(ボルトタップ)に するかで毎回悩んでしまいます。材料は普通のSS400です。 皆さんはこの様な選択にあたり, どの様なお考えをお持ちでしょうか。 私の考えを箇条書で述べさせて頂きますと, [通しボルト] ・構造的に通しボルトにできない箇所がある ・キリ穴のため機械加工工数を削減 ・部品点数が増えてしまい組立コストがあがる。 ・何か起きたとしてもボルトとナットを新品に交換可能 ・ボルトとナットの強度区分を上げることで  締付トルク, 締結力を上げることが可能 [ねじ込みボルト] ・タップ穴は機械加工コストが上がる ・部品点数が減り, 組立工数を削減。 ・タップは製品本体に切ってあるため,  最悪時には製品本体を丸ごと交換になる。 この程度ぐらいしか羅列できませんが, 自動車・航空やその他の業界ではどの様な傾向なのでしょうか。 製品はSS400相当なのでボルトがカジて,製品本体のタップ穴が ダメになるという事はなさそうに思えるのですが, 製品本体が簡単に交換できる程の値段ではないので自信がありません。 また, 自社内の組立だけの話ではなくて お客様のメンテナンス内でもボルトを付けたり外したりされますし, 製品の平均寿命も30年以上となります。 極力通しボルトを採用すべきでしょうか。 そんなにシビアに考えずどちらでも良いのでしょうか。 お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。 補足です。 弊社製品で使用する六角ボルトの径はM12,M16,M18, M20がメインとなり 製品1つにつき、ボルトの本数は30~40本です。

  • ボルト締結時の伝達トルクについて教えてください

    構成部品が、上からボルト、小型金属製部品、プラススチック板、ナットとします。 この時に、プラススチック板を固定した状態で、ボルトを締めながらトルクをかけていくと、ボルトの回転が金属製部品に伝わり、小型金属製部品が回転する状態になると思います。 この時の金属製部品のトルク(金属製部品に伝わるトルク)は、どのように計算すれば良いのでしょうか。 ボルトの締め付けトルクは20Nm、ボルトはM8、小型金属製は一般的な鉄製で、プラスチック板との接触面は30mm X 30mmで中心部に直径10mmの穴、プラススチックはPP製で中心部に直径10mmの穴、ナットはプラススチック板に締結されている状態とします。 どうぞ、宜しくお願い致します。