マシニングセンタの熱変位を抑制するための効果的な方法

このQ&Aのポイント
  • マシニングセンタの熱変位を抑制するためには、工場内の温度変化を抑制することが重要です。
  • 工場内にエアコンを設置し、温度管理を行うことで熱変位を防ぐことができます。
  • また、マシニングセンタを設置しているスペースの改善やエアフローの調整なども効果的な対策となります。
回答を見る
  • ベストアンサー

マシニングセンタの熱変位の抑制方法

金型製造業の管理業務をやっています。 工作機械の熱変位は、「技術の森」でも度々取り上げられていますね。 「恒温室に設置する」とか、「温度管理が重要」とか… いずれも、工場内の温度変化を抑制することで、 熱変位による加工物の精度悪化を防ぐために必要だと思います。 では、具体的にどんな方法が効果があるのでしょうか? 当社は、創業60年になろうかという会社で、 工場もかなり劣化しており、気温の影響をモロに受けます。 工場内にエアコンは設置してあるものの、狭いスペースに11台のMC機が設置され、 空気のよどみがあちらこちらに見受けられます。 かといって、工場を建て替えるわけにもいきません。 過去に熱変位対策をされ、「こんなことをしたら効果があった」という、 具体的なアドバイスがいただけたらと、投稿しました。 どうか、お知恵をお貸し下さい。 ちなみに、加工物の必要精度は、±0.01mmです。 使用している工作機械は、1台を除き竪型MC。 メーカーは国内7台(マキノ・三菱)、海外4台(Litz・FulLand)です。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.6

熱変位が環境温度による(24時間稼働)のか、本体の発熱によるのか(毎朝電源ON)で対策は違ってくると思いますが、とりあえず、毎朝機械電源ONのケースで安価な対策案として・・。 立形MCとの事ですので、立て軸(Z軸)のモータに扇風機を向けてください。 熱変位は、 1.ボールねじ温度上昇のボールねじ膨張 2.スライド摺動による発熱のコラム膨張 3.モータ発熱によるコラムの膨張 (4.その他) と有ります。 1は短時間で膨張・収束する傾向。 3は長時間(数時間)かけて膨張・収束する傾向です。 (2はその中間) 「モータの熱をコラムに伝えない」という熱変位対策を取ってみてはいかがでしょう。 ※単純に、モータカバー等取り外して、上部から扇風機(空冷)で効果を確認した経験があります。

noname#230358
質問者

補足

大変参考になりました。 特に、環境温度と、熱源の切り分けは重要なポイントですね。 扇風機対策はすぐにでも取り組めそうです。 早速展開してみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

Q.加工前のワークは工場の外に置いておられますか。  工場内との温度差で寸法のバラツキか発生します。  なるべく温度差の出ない保管方法をお勧めします。 Q.工場の天井部分と床の温度差はどうでしょうか。  天井と壁際に送風機(ファン)を設置して温度の均一化をする。  大型コンプレッサーが工場内にあると大きな熱の発生源となります。  コンプレッサーに排気切り替えのダクトを取付て、夏は排出  冬は室内開放で、電気代(空調代)の節約にもなります。  クーラントの温度コントローラーも、自作でラジエター式の  室温追従型でも効果はあります。(室温以上で作動)  イニシャルコストもランニングコストも安くなります。  可能ならば、集中クーラントが設置できれば・・・・

noname#230358
質問者

お礼

A1…ワークは常に工場内に保管しています。 A2…天井部と床面との温度差ですが、正確に測定したことがないため、   不明確です。   体感的には、かなり温度差を感じます。(定量的ではないですが) いずれにせよ、工場内の温度分布にかなり差があるのは事実ですし、 空気を対流させることで、温度差を減らすことを考えてみます。 またコンプレッサーの件も、大変参考になりました。 集中クーラントは、難しいので、機械毎に温度コントローラーを設置する ことを検討してみます。 具体的なご回答、ありがとうございました m(_ _)m

noname#230359
noname#230359
回答No.4

加工物の必要精度は、±0.01mmといっても全体が何1000mmあるのかによって ちがいがありますが、鋳物で3000mm程度あると0.1mmくらいの誤差はでます。(温度および縦横の関係により) 平たいものを寝かせて加工して実際は立てて使う場合、誤差が大きくなります。 最終的にはその誤差の統計を取ってフィードバックするという形をとりました。 長時間(5時間以上)連続で加工していると、そのズレは顕著ということでしたら加工による熱膨張が考えられます。これはエアコンなどでは解決しません。誤差の統計を取ってフィードバックするというのがいいかと思いますが 加工の順番が変わるとだめです。

noname#230358
質問者

お礼

状況説明が不足で、申し訳ありませんでした。 機械の稼働範囲は、1000mm以下が大半で、 対象ワークは、金型部品で300角程度、板物部品で1000角程度です。 ただ、今回の問題は、ワークのサイズに関わらず、 ワーク基準が加工中に変位してしまうこと(いわゆる芯ズレ)が問題で、 たとえばポケット加工では、ポケットの幅寸法は±0.01に入っているのに、 その位置関係がずれるという状況です。(ズレ量は、0.02~0.08程度) 総加工時間の短いものは比較的影響を受けにくいようですが、 長時間(5時間以上)連続で加工していると、そのズレは顕著に現れます。 「無人化・自動化」を進めるうえで、工場環境がこれほどまでに 大きな問題であることを、改めて感じている次第です。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

うちも窓が多いです。一応スリガラスになっているけど、朝日の赤外線は通すようです。冬に窓際の機械の東側は出勤時には暖かくなっていました。 それでブラインドをつけて一年中おろしてあります。 窓を開けると温度分布がばらつくのであけられないので、換気扇にするとか 冬だと夜間でもエアコンつけっぱなしにしておくとか。

noname#230358
質問者

お礼

具体的なお話、ありがとうございます。 当社もスリガラスですが、昔の名残で工場を明るくするため、 とにかく窓が多いです。 ブラインドをつけようか、いっそ目張りしてしまおうかと思っています。 それから、窓は開けないようにしていますが、 搬出入の入り口と工場中央通路が一直線になっており、 シャッターを開けるたびに、工場の真ん中に冷たい風が入り込みます。 温度管理の面からも、何ともお粗末な工場だと、 改めて感じております。 また、経費削減・エネルギー消費の抑制という観点から、 退社時にはエアコンを切るよう指示されていました。 こちらは、現状の問題の大きさを話、何とか説得して、 常時エアコンを入れるようにしています。 とにかく、できることからやってみます。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

経験上の話ですが、 回答 1)さんの補足としてお話します。 古い工場の場合、機械の近くに日光の入る窓などが有ると熱変位をしやすいです。 機械メーカーの多くは新工場を建てる際に無窓工場にされています。 窓を断熱材等でふさぐのも一つの案です。 湿式加工(クーラントを使う)ならば、後付が可能な範囲でタンクに 温度コントロラーを取付ける。 工場始業、30分とか1時間前にエアコンを入れ、機械も暖機運転を行う。 今後導入の機械は、熱変位対策や自動熱変位補正の機械を選ぶ。 以上、思いついたまま書きましたが又何か思い出したら投稿します。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 工場は、南側がたっぷりと窓になっていて、 ご回答の「無窓工場」とはかけ離れた状況です。 しかも、狭い工場スペースに機械を配置してあるため、 一部の機械は、かなり壁に近く設置されています。 >窓を断熱材でふさぐ  これは、現在検討中で、見積を取っていますが、  まずは、ダンボールでもベニア板でもいいから、  窓を塞いでみようと思っています。 >タンクに温度コントローラを取り付ける  これは試してみる価値がありそうです。  検討してみます。 >機械の暖機、エアコンの始動  これについては、ずっと実践していますが、  なにぶん工場内の空気の対流が悪いせいか、全体的に安定しないようです。 色々ありがとうございました。 また是非ご指導下さい。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

現状を拝察する限りでは、効果ある対策が難しいように思います。 ●冶具ボーラ、冶具研など、数ミクロン以下を要するなら、恒温室が必須。 ●無人で連続稼働をさせるなら、人が介した補正が効かないので、レベルが上がる。  平研、成研、プロファイルなどを非NCで動かすなら、やや甘くても良い。 ●恒温室に限らず機械を詰め込むと、自身の発熱によって温度変動を拡大してしまう。  高能率で削り発熱の大きい機械は、高精度を要する機械から隔離する。 >加工物の必要精度は、±0.01mm 微妙ですね。。。ワークサイズによりますが、外すこともあるのでは? まず、現状で温度がどう変化してるのか測ることが必要だと思います。 これも費用をかければ連続自動観測ができる便利な機器がありますが、放射温度計なら数万円で買えます。 それで傾向が掴めれば、ある程度の対策は出てくるはずです。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 特に2項目めですよね。 今までは、「最後の仕上げは有人で…」だったものが、 無人で仕上るとなると、特に夜間の変位状態を抑制できません。 結果、工場環境の劣悪さが、浮き彫りになってきたわけです。 とはいえ、工場を立て直す費用が…  (^^; ご指摘の通りですね。 実際に現状がどうなっているのか、また、対策した結果どうなったかを 知るためにも、測定が必要だと思います。 一定周期で温度測定が可能な機器を手配しましたので、 入手次第、現状を正確に測定しようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • マシニングセンタの自動運転化のヒントください

    私はMC加工を始めて2年目の者です。最近、加工に慣れてきたのでMC自動化を考えております。弊社のMC仕様は主軸は最大2万回転、ATC30本付き、工具長補正付きです。現状では±0.01の寸法公差内の加工ならば、ATC自動運転で加工出来ます(ただし、主軸1万回転以内の加工で)。・・・が、それ以上の要求精度の加工品が多く、最後の仕上加工の刃物合わせ(フラットEM切削底面Z面とテーパーEM、ラジアスEM底面Z値を合わせるなど)はMCオペレーターが行っています。この作業を自動化したいのですが、可能なもんでしょうか?MC自動運転で何μぐらいの要求精度品が加工できますか?MC機内の温度管理、室内の温度管理、主軸熱変位テスト、ATC、APCの繰り返し精度、Z軸原点だし、(前にも挙げました)刃先形状によるZ値の違い、工具寿命管理・・・と私が思いつくだけでも多くの課題があります。皆さんはそれらの課題をどのように進めてられるのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • マシニングセンタの静的精度管理について

    工場で工作機械の保全を担当をすることになりました。マシニングセンタの精度管理について初学者向けの参考図書はありませんでしょうか。JIS B6336等の資料を見るのですが、なかなかとっつきにくく、もう少し噛み砕いた平易な説明がなされているものを探しております。

  • このマシニングの加工精度について

    S45Cベース材を深さ10mm又は 50mm程度の四角ポケット加工するにおいて、 0.1残しでどれほどの仕上げ加工精度が得られるでしょうか? 欠点・癖 や 良いアドバイスもいただきたいです。 導入するのはつぎの3台の中古機械です。もちろん程度にもよると思いますが。 ・マキノ精機 MSA40 BT40 ATC付き ・日立精機 VM40?  BT40 ATC付き ・マキノ KE55

  • マシニングセンタの購入

    縦型、横型、5軸、5面加工機の4種類で各おすすめのメーカーを教えていただきたいです。使用されていていいなぁと感じた利点、また、ここは不便だなぁと感じた欠点を教えて下さい。恒温工場にて、高精度な加工を行う場合のおすすめと、空調設備の無い工場で精度がある程度安定する機械のパターンでも教えていただきたいです。また、加工のサイズも大型、小型でメーカーを使い分けていらっしゃる方は、理由をお聞かせください。よろしくお願い致します。

  • マシニングセンターの芯だし作業容量を教えて下さい。

    大手工作機械メーカー(三井精機・マキノ等)のマシニングセンターに関して。            1)芯だし作業要領を知りたいのですが、設備移設時の精度出しとして、どのような程度の芯だしを行えばよいのでしょうか。               2)必要工具・作業要領・チェック表はどのようなものが必要なのでしょうか。プロフェッショナルの方のご指導お願いいたします。            3)どの程度の精度出しが可能でしょうか。本当にサブミクロン単位の精度出しが可能なのでしょうか。

  • マシニングセンタのガラススケールの熱膨張に関する…

    マシニングセンタのガラススケールの熱膨張に関する質問 大学院生のものです、どうぞよろしくお願いします。 共同研究で、マシニングセンタの加工精度向上技術の開発をやっています。 特に熱との関係の究明など・・・・ 温度が変化すると、機械は当然姿勢変化、膨張などが発生します。ワークも同じです。各原因を一つずつ究明して、補正値として高精度加工を行いたいです。 方法としては、強制的に機械の温度を変化させ(約10℃)、機械の姿勢変化など研究しています。 使用している機械はガラススケールでフィードバックして、送り精度を決めます。(特製)ガラスですから、膨張率はとても小さいはずです。機械もワークも膨張しても、問題がないはずです。 そうして、10℃を温度変化させて、機上測定装置による測定を行いました。結果は、ワークのX軸方向の幅(相対座標による計算)は計算通り膨張しました(S55C、線膨張係数約12^10(-6))。でもY軸方向の幅はほとんど膨張しない、ちょっと考えられません。  *: 1、ワークは正方形なものです、X,Yは同じ膨張発生します。 2、クランパの締め力は膨張に影響ないように工夫しています。 3、主軸頭の倒れの影響を防ぐために、測定の前、心出しのやり直しと相対座標から幅を計算する。 4、機上測定装置の精度は修正しました、かなりいい精度をなっています。 そうしたら、問題はガラススケールではないかなぁと思っています。問題は出る前にはずっとガラススケールの膨張率が小さいだと思います。調べによる、ガラススケールの膨張率は調整できるらしいです。ほとんど膨張しないほうと機械に合わせて膨張する2タイプがあるらしいです。実際の状況はなんですか? 詳しい方がございましたら、ぜひよろしく御願致します。(かなり悩んでいます;;)

  • マシニングセンターの芯だし作業容量を教えて下さい。

    大手工作機械メーカー(三井精機・マキノ等)のマシニングセンターの芯だし作業要領を知りたいのですが、設備移設時の精度出しとして、どのような程度の芯だしを行えばよいのでしょうか。必要工具・作業要領・チェック表はどのようなものが必要なのでしょうか。プロフェッショナルの方のご指導お願いいたします。

  • マシニングセンター用の加工冶具について

    今回、仲間のMCをやっているところへ横MC量産用の加工冶具8枚を以来し仕上がってきました。冶具を検査したところ1ベースにワークを8個取り付けるのですが、1番上のワークと8番では0.08から0.09ずれていましたので問い合わせると、ベースプレートとブロックを取り付けるノック用のストリッパネジが細いものにしてあるからそのその誤差を利用して修正して、といわれました。焼入れにて誤差が出るのでそうしてあるということです。しかし、ブロックをはずしてノック位置を三次元測定にて測ってもらったところ、やはりノック位置が0.08ずれていました。ブロックの精度も悪く誤差を足せば0.1以上になります。再度、問い合わせるとMCで加工をするのだからワーク1個1個の原点を測りだして加工するのが当たり前だと言われました。自分的にはMC用の冶具ならMCで加工するのが当たり前で0.08の誤差はでないと思うのですが、聞いたところ汎用機で加工したそうです。冶具はできる限り0に近くなる様に努力をすると思うのですが、それが感じられません。MCの冶具は、1個1個原点をひろうので適当でいいのですか? 実は、細かく話しますと、頼んだところは私の地域では腕の良いMC屋さんで、そこに頼めば良い冶具ができるときいて頼みに行きました。そうすると、とこは忙しくて今は出入りの冶具屋さんに出しているそうで、そこに頼んであげますと言われたのです。それで出来上がってきた冶具のピッチがおかしいと話したときはMCで加工したからそんなにズレルは訳がありません、焼入れのブロックの誤差でしょうという答えでした。汎用機で加工したのは知らなかったようです。いつもはMCでベースを加工していたらしいようです。ブロックもV溝を切りノックと同芯に無くてはならないのに?カッターでなく傾斜バイスか?ブロックで加工してあり高さやピッチが出ていません。MCでノックと?溝を同時に加工するかノックを先に加工してノックを基準に?を仕上げなければ一定のものはできないのでは?それからそこのMC屋さんは(冶具はもともと精度が出ていないもので、機械にも誤差があるから出るわけが無い自分で修正してください、私はそうしています)といっていましたが、MC加工の冶具は皆さんそうしているのでしょうか? いろいろな意見をありがとうございます。確かに事前に打ち合わせが少なかったことは確かです。しかし、私はMC加工をしている事業所にMCの冶具を頼んだのです。他に出すならば同等の加工方法でやって、その上での精度の誤差は仕方が無いとおもっています。出した所にはMCがありますが、その事業所からさらに出したようです。私から頼まれたところはMCで加工したと思っていたようです。一番ききたいのは先方の言っている、冶具は適当でMCで調整する(この仕事では48個取り付け)というのが常識なのですか?先方は悪い冶具屋さんにだまされているでは?とも思っています。

  • マシニングセンター・旋盤の振動

    弊社工場では機械(マシニングセンター、NC旋盤)と機械の間隔を1M程の間隔で並べているのですが、最近の機械は早送りの速度が速くて、早送りから停止する瞬間とドリルサイクルの時に機械に振動が出て隣りの機械の仕上げ加工に影響が出ています。今現在は1台の機械が仕上げ加工に入るとその機械の隣りを停止させて(人的に)仕上げ加工しています。そうすると、とても効率が悪いのです。一度機械メーカーに、機械同士をプログラム上で通信出来ないですか?と問い合わせたら、1000万円以上費用が掛かると言われました。 弊社工場は広く無いので機械の間隔を広げる事も出来ません。他工場さんは振動の問題はどうされているのでしょうか? 経験談があれば幸なのですが?

  • 工作機械の設置状況について

    土の上にコンクリートブロックを置き工作機械を設置している状況は加工精度を出す上で、良い環境?状況?といえるのでしょうか? 床面にも剛性がないと、工作機械単体の剛性での加工精度になると思うのですが、工作機械の剛性自体がなければ、製品に精度を求めることはもちろんできませんよね? と、思うのですがご教授願います。