• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:座ぐりの粗さの表記について)

座ぐりの面の粗さの表記について

このQ&Aのポイント
  • CADを勉強している方に座ぐりの面の粗さの表記について教えてください。面の粗い座ぐりを簡略図示する方法を知りたいです。
  • 部品の個々の粗さを表記する際、Ra25ほどの粗さを持つ座ぐりの内側円筒面や底はどのように書けば良いのでしょうか?
  • CADを使って座ぐりの表記をするための方法や参考資料について教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

参考に。 手間の掛かる書き方が最新の書き方です。 一言で言えば 「全ての表面において表面性状を指示する」 であります。 見た図面のザグリ穴に表面性状指示が無かろうと 迷わず指示。 但し、実際はその職場や会社の慣習により 質問者さんが見た図面のように表面性状を指示しなくてよい 暗黙の了解があることあるでしょう。 この場合は意図と慣習内容の確認を関係者に確認し、 その慣習に従うのが社会生活上無難です。 >表面性状をワンランク上の仕上げを必要とするならば、 >深座ぐりの下穴と深座ぐりの穴の側面と底面の3箇所について、 >個々に指示をしなくてはいけない この内容はJISには書いていないと思います。 質問者さんが手元にある図面や資料を参考に導き出した 質問者さんの私見です。 JISに記載のないことを深読みして、都合のよい解釈をしては いけません。 素直に記載のあることのみを認識・理解し運用するのが 常道じゃないでしょうか。

参考URL:
http://www.jikkyo.co.jp/contents_data/jisb031.pdf
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。実教のこのような検索が出来るとは知りませんでした。今後ともよろしくお願いします。  お世話になります。お教えいただいたサイトを見て、「座ぐりの面の粗さ」を自分なりに考えました。 ・いまのJISでは「粗さ」とはいわずに「表面性状」という。 ・基本的に加工箇所の個々の面にすべて表面性状の図示記号を記入する。 ・大部分が同じ表面性状であるとき一括して表面性状の図示記号であらわし、異なる表面性状の箇所があるときは個々を図示するとともに、大部分のしめる表面性状を記入した後ろに括弧をつけ、その中に個々の表面性状の図示記号を記入する。ただし、キリ穴や通常の深座ぐりについてはそれ程の表面性状を必要としないので指示しない。 これでいいですか。  私の質問をした訳は、鋳物で出来た部品で大部分が鋳肌をそのまま残し中ぐりや深座ぐりなどの切削加工をする図面を見て疑問に思ったからです。中ぐりの部分には Ra1.6 と表面性状の図示がありましたが、深座ぐりの部分には寸法以外には何も記入がありませんでした。大部分が鋳肌を残すので表面性状は照合番号の横に除去加工禁止の図示記号を書き、続けて、かっこ内に Ra1.6 の図示記号が記入してありました。このことについて、深座ぐりの部分を指示することを忘れたとか、あるいは、JISには明記をしていないが、加工の世界ではごく一般的な約束事があるのかと思いました。いろいろ勉強したことから判断しますと、普通に『深座ぐり』と記入することで、特に表面性状を指定しない(加工者にゆだねる)。もし、表面性状をワンランク上の仕上げを必要とするならば、深座ぐりの下穴と深座ぐりの穴の側面と底面の3箇所について、個々に指示をしなくてはいけないということで良かったですか。教えてください。  ありがとうございました。私は、CADの勉強をするついででちょうど良いということで学生を対象とした製図の問題と答えの作成をお願いされていて、今回の座ぐりのことで疑問を持ち、質問をさせていただきました。新JIS対応の書籍に記載されている図面等を見ても座ぐりの部分が不透明で悩んだり、いろいろな人にも聞きましたが、いうことがまちまちで困っていました。学生を対象とした図面なので、四角四面にJISをとらえたものでよいです。「全ての表面において表面性状を指示する」とはっきりとした、答えを頂きましてありがとうございました。助かりました。  ありがとうございました。私は、CADの勉強をするついででちょうど良いということで学生を対象とした製図の問題と答えの作成をお願いされていて、今回の座ぐりのことで疑問を持ち、質問をさせていただきました。新JIS対応の書籍に記載されている図面等を見ても座ぐりの部分が不透明で悩んだり、いろいろな人にも聞きましたが、いうことがまちまちで困っていました。学生を対象とした図面なので、四角四面にJISをとらえたものでよいです。「全ての表面において表面性状を指示する」とはっきりとした、答えを頂きましてありがとうございました。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

JISB0031に詳しく書いてありますよ インターネットで検索が出来ます 読むことが出来ます 読んでからもう一度 質問があるなら 質問してください

noname#230358
質問者

お礼

 ありがとうございました。私は工業に関係する仕事をしているのですが専門ではないのでわからないことが多く、また、まわりに聞く人もいません。JISの検索のことも知らなかったので大変助かりました。今後ともよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

座ぐりとは、鋳物などの様に表面性状がボルト締めに適さないときや、抜き勾配の為に面に傾きがあり、ボルト締めに適さないときに、表面をボルト締めに適する表面性状となるように、浅く削り取ることです。このときは、深さを指示しないために図形がかけません、描けない事から書きません。従って、図示がありません。穴の指示と同時に座ぐりと座ぐり径を指示します。 JISB0001 11.7穴の寸法の表し方 図147で示されています 日本工業標準調査会データーベースで調べてください http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0010.html 面の粗さは図面に描きません。表面性状の指示記号で指示します。 JISB0031 で調べてください

noname#230358
質問者

お礼

inkyo2さん、ありがとうございます。私の言葉が足りなかったようですみません。部品の個々の粗さを表記するとき、Ra25ほどの粗さをもつ下穴や座ぐり穴側面や穴の底にどのように書けばよいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ソリッドモデルから三面図

    設計製造会社に勤めています。 ここ2年間は全社的に3D CAD(imagemodeler)を使って設計していますが、ソリッドモデルを三面図化にして製造現場へ出図しています。設計者としてはこの作業が無駄な時間に思えて納得がいきません。 他の会社(3DCAD界としての常識では?)は、三面図への作図作業は行っているのでしょうか。 (今まで10年程2D CADの場合は手書きと大差無い為、抵抗はありませんでした/日立DM) 補足です、金型部品や樹脂成型品は、三面図化 をして寸法の意味付けをします。(3Dデータ含む) しかし板金部品等は3Dから三面図化にするのが、かなり時間を費やします!折り曲げ形状の図示や断面図示、スポット溶接子部品等… せめてDXFやIGESデータと寸法公差・データム公差程度の資料で済ませられないかと考えています。(そうする事で設計者の次の設計をする時間が取り返せると思っています/型モノ設計の方が多いようですが板金モノはやはり時代遅れでしょうか)

  • リーマ加工

    ブラザーのタッピングセンター使用しています。 φ12H7のリーマ加工をしています。 11.8の座削り工具で下穴を広げてから12のリーマです。 加工面の穴の内側が白くなって斜線が入ってしまいます。 加工するたびにハンドリーマで修正していて 機械で加工している意味がありません。 対処方法などありましたら教えていただきたく思いますよろしくお願いします。

  • フライス加工での表面粗さにつきまして

    アルミ切削によるヒートシンクを検討しております。 これまで表面粗さ記号はざっくりと▽マークを用いていたのですが、 遅ればせながらRa表記での対応を考えております。 発熱素子接触面の粗さにについて Ra3.2 又は Ra6.3 で考えておりますが、恥ずかしながら現物を比較したことが無くどの程度の違いか分からない状態です。 Ra3.2でもフライス加工で出せる範囲なのでしょうか。 個人的に予算があれば粗さ標準片を買いたいとは思っておりますが・・・。 恐れ入りますがアドバイス等頂ければ幸いです。

  • 算術平均粗さについて

    日刊工業新聞社発行の本に算術平均粗さRa12.5の適用例として、 「重要でない仕上面:他の部分と接触しない荒仕上面などに使用される」とあります。さらにRa12.5は三角記号1つと同等されています。 私は製缶加工部品のツラだしのフライス加工は三角記号1つで表記していましたが 上記の内容には伴いません。 Ra6.3の説明欄には「きわめて経済的な機械仕上面:フライス,シェーバなどで得られる。一般的な基準面などの取付面の仕上に使用される」とあります。 Ra6.3は三角記号2つと同等であるとされています。 この説明によると製缶加工のツラだしのフライス加工はRa6.3であり、三角記号2つに 相当します。 ツラだしのフライス加工は三角記号1つが一般的であったとおもうのですが 違うのでしょうか?(今は三角記号使ってはいけないらしいですが。。) Raが中心線平均粗さから算術平均粗さとなったことによることも関係するのでしょうか? ご解答お願い致します。

  • 同軸度

    初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 機械側のスピンドルにとりつくパーツで、 スピンドル側のテーパ部分と、 パーツの先端の円筒部分の 同軸度を謳いたいのですが、 どのように表記すればよいのでしょうか? 中心線上に記載すると、 テーパと先端部以外の全ての部分の 同軸を謳ってしまいそうなので、違うなかなぁと。 テーパ部にデータムをたてようかと思いましたが、 テーパ面に斜めに立てていいのかどうか、よくわかりません。 どのように図示すればよいのでしょうか? 図面の知識がなく、困っています。教えてください。

  • 図面の書き方について

    設計図面を書き始めてまだ半年程度の超初心者です。 今、CADを使い図面を書いているのですが 外観図の書き方が人によって違うようなのです(当たり前?) ある先輩は、「三面きっちり書いて個々の部品をグループ化しろ その方がバラシが誰でも出来る」と またある先輩は、「外観図は、細かい所までは書かなくていいから部品図をちゃんと書け」と言われます。(私の言っている事つうじますか??) どちらも、作業効率を上げる為だとは思うのですが・・・ 皆さんはどのようにしていますか? 恥ずかしい質問ですいませんが・・・(ちなみに部品の搬送装置や卓上タイプの検査器を設計しています)

  • シャフトの表面粗さの解釈について

    OA機器の部品のシャフトを業者に依頼しました。 Φ10のシャフトで、両端Φ8に削りだしています。 Φ8部分の表面粗さが6-Sで▽▽▽と表記されています。 サーフテスターで検査したところRyで8以上の数字が出ましたので、不良扱いとして返品致しました。 業者側は修正に応じてくれたものの、Ryで測定した事について不満があり、○○○Sと表記されているものは全てRyで解釈するのはおかしいと言っています。 業者側の言い分はRaで0.8aで出ているのでいいのでは無いかという解釈で次回はその辺りを明確にしてくれないと困ると言ってきています。 こちらも専門家ではないので、上司の指示をあおぎ確認したところ○○○Sという表示は普通はRy(Rmax)で解釈すると言われました。 資料を見て見ると、Raは○○○a、Ryは○○○s、Rzは○○○zという表記になっているし、JISの機械要素を読んでもチンプンカンプンで全く解りません。 ○○○sという表記の解釈はどうすればいいのでしょうか?

  • 仕上げボーリング加工

    マシニングセンタで加工の仕事をしています。 量産品の新規オーダーが入り何台か試作したのですが仕上げボーリング加工が上手くいかず困っています。 穴はφ20、深さ50の通し穴です。恐らく円筒部品を固定するためのM8ネジ穴が3箇所仕上げ穴に貫通しており、内径や粗さが不安定になります。チップ欠けも確認しました。何か改善策がありましたらご教授お願い致します。 材質 FC250 ワーク 90×90×95 精密バイスに固定 公差 φ20 0~+0.005 Ra1.6 3穴 バイス爪側の基準面からの穴位置相互差0.005 バイス底側の面と穴の直角度0.005 回転1800 送り90 水溶性切削油をかけっぱなし 下穴 φ19.9 ボーリング 内径検査方法 φ20.000ピンゲージ通し φ20.006ピンゲージ止め 3点マイクロメーター ジグ研削盤で加工すれば精度は安定して出るのですが、加工時間や金額の問題で出来ればマシニングセンタで仕上げたいと考えています。

  • φ12深さ149の内径加工について。

    NC旋盤にて外径φ22全長174材質SUS316の棒材に、φ12深さ147で先端(奥部)がR6の球状の穴を加工しなければなりません。 面粗度は穴内面、R6面ともにRa0.2です。 下穴はガンドリルとRガンドリルの併用で加工しようと考えておりますが、その後の仕上加工までの工程がまったく思いつきません。 最終仕上げはホーニングになるのでしょうか? 良いアドバイスがありましたら、ご指導願います。 穴径の公差はφ12±0.1です。 円筒度などは穴径の公差に準じます。 面粗度を重視しています。 宜しくお願いします。 完全な止り穴と思っていましたが、セブンスターさんのお礼欄に書いたように、穴底(R6)面に45度方向から2ヶ所(180度対象)φ4の穴が貫通するそうです。 この条件において化学研磨(液体?)や電解研磨などで、面仕上げは可能でしょうか? もはや旋盤加工とはかけ離れてしまいましたが、詳しい方がおられましたらアドバイスをお願いします。

  • 曲面への穴あけ前のセンタリングについて

    初めての投稿です。 旋盤で製作した円筒形状のワークの外周に対して面直に 貫通穴加工(ワーク反対側まで貫通します)をしているのですが穴位置度が図面要求Φ0.14mmに対して公差ギリギリor公差外になってしまいます。 加工機はBT50テーパの横型マシセンでイケールにVブロックでワークを固定する治具で保持し、60度センタドリルでモミツケ⇒先端角135度ドリルで下穴⇒リーマの順番で加工しています。 ワーク材質は15-5PH で円筒肉厚は9mmです。 はじめは60度センタドリルと135度下穴ドリルの組み合わせが良くない と考え、モミツケを先端角140度のドリルに変更し下穴加工までをあけて位置精度を確認しましたが精度は向上しませんでした。 その他加工機の精度確認や治具精度確認しましたが問題は見られませんでした。 曲面への穴あけだとフラットドリルがありますが市販品だと工具長が短くて対応できません。 穴あけ位置にエンドミルでフラットな座を作るのも常套手段ですがカッターの突き出し量が多くなってしまい困難です。 わかりにくい文章になってしまい大変申し訳ございませんが、穴位置精度を上げるために何か良い解決案をご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。