汚泥の廃棄方法について困っています

このQ&Aのポイント
  • 現在、汚泥の処理について困っています。汚泥を数ヶ月放置して乾燥させる方法では、水分が多いと水蒸気爆発の恐れがあるため、他の方法を探しています。
  • 汚泥は、樹脂を研削した液を遠心分離して得られるもので、粘度はお菓子のプリン程度です。現在の処理方法では、汚泥から水がたれない程度まで水気をとばすことができません。
  • 汚泥から水を取り除くためのヒントを探しています。水分を効率的に取り除く方法や、水蒸気爆発の恐れがなくなる方法について教えていただければ幸いです。
回答を見る
  • 締切済み

汚泥の廃棄

汚泥の処理について困っています。 現在は、汚泥を数ヶ月放置して、水分をなくして乾ききってから、電気炉に投入して処理します。 水分が多いと水蒸気爆発の恐れがあるため、汚泥を数ヶ月も放置しています。 汚泥から、水がたれない程度まで、水気をとばす方法について、ヒントでもいただければありがたいです。 なお、この汚泥は、樹脂を研削した液を、遠心分離してでできたものです。 粘度は、お菓子のプリン程度です。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

4月23日の非常に古い質問ですが、このような事の処理に興味を持ち見聞きしてきた者として、現在お話できることを書いてみます。 研削汚泥が遠心分離しても水がしたたる程度であることに驚きました、パサパサ状態になっているものと思っておりました。 このような汚泥で有害物が無いものでは、効果的な混ぜ物材を混ぜ、埋立処分するのが最も期間的に短くて確実な方法のような現状ですね。 緊急の場合にはセメントを放り込んで埋立られる程度にしているようですね。 当方は少し時間は掛かっても、自然乾燥が良いと考えており、現在いろいろと小道具を工夫、思考を重ねておりますが、まだまだのところです。 Y’sさんも良い方法を工夫してください、ご健闘を!。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

どのようなタイプの濾過器(脱水機)が良いかは、実際に物を見てテストをしないとなかなか判断出来るものではありません。今の遠心濾過ケーキを強制的に乾燥するという方法もあります。減量化を目的とした汚泥乾燥機などがあるはずです。ただし、いずれにせよイニシャルコストに加えランニングコストも発生します。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>樹脂を研削した液を、遠心分離してでできたものです  スピクロンの様なセパレーターの事ですね。 >水がたれない程度まで・・  遠心分離機で脱水するのが一番コストがかからないと思います。

参考URL:
http://www.ameroid.co.jp/seihinannai/gh/gh.html
noname#230359
noname#230359
回答No.1

フィルタープレスはどうでしょうか。 廃水処理の脱水に使ってます。 http://www.nihon-rokasochi.co.jp/

参考URL:
http://www.nihon-rokasochi.co.jp/

関連するQ&A

  • 下水の水処理場後の汚泥を灰にまでしていく汚泥処理の

    下水の水処理場後の汚泥を灰にまでしていく汚泥処理のある装置について質問です。 関係者の方々ご覧になったら教えてください。 汚泥処理の中で焼却炉て汚泥を燃やすと、汚泥が排ガスの中に灰が混じった状態で焼却炉から出て行きます。 この後、空気予熱機、白煙防止予熱機という装置を通過します。 空気予熱機について調べました。煙突の中にチューブがあり?、排ガスをチューブ?の中に入れてそのチューブ周りに外気を非接触で通過させる。そうすると熱の交換、温度の伝達が行われ、外気をあっためる仕組みだそうです。このあっためられた外気を焼却炉の中へ燃焼する空気を取り入れて使ってるそうです。あってますか? 白煙防止予熱機というのは調べましたがよくわかりません。排ガス中に高い温度の排ガス中に沢山水が水蒸気として含まれているんですよね?そんで調べてみると、いきなり蒸気圧曲線が出てきて、煙が出なくなるみたいな説明しています。、、全然わかりません。 https://受験理系特化プログラム.xyz/theory/vapor-pressure http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=38149 http://chemeng.in.coocan.jp/ice/pche14.html どういう意味ですか?なんで白い煙が出なくなるんです?排ガスは高温気体だから大量に水を水蒸気の形で保存する事は可能です。 そんで外気と触れると一気に温度が下がって蒸気圧曲線よりも上に圧力があって、蒸気圧曲線との差額分が水として白い煙が出るんですよね?どうやって白い煙出ないようにするんです?白煙防止予熱機の中で何をやると白い煙が出なくなるんです?排ガスを外気と混ぜるの?混ぜて排ガス中の水蒸気の圧力を下げて、この状態から外気に出すと排ガス中の水の密度が少なくなり白い煙が出なくなるんですか? これ間違ってますよね?ネット上の説明見てもわからんです。

  • SUJ-2材の熱処理硬度バラツキ

    SUJ-2材を真空熱処理炉にて油焼入れしていますが、焼入れの段階で製品の硬度バラツキを抑える方法をご教授お願い申し上げます。焼入れ油と治具の要因は関係なし、ひずみは多くても問題なしと考えて下さい。今、影響があると考えている内容は?焼入れ油の量?鋼球なので表面積が多く蒸気膜の影響があるのではと考え加圧炉での処理も考えています。(バラツキといっても現在HV30以内には入っています。焼入れ油の粘度は15.5m?/Sです)

  • 恒温炉の水平だし

    弊社ではCOB関係の実装をやっていますが、ワイヤーボンディング後に チップコート樹脂を塗布し、キュア炉にいれて硬化させるのですが このチップコート樹脂の粘度が柔らかく、基板上で固まる前に傾いてしまいます。 キュア炉内の水平がでていればこのようなこともないのですが、高温槽の作り的に 装置でのレベルだしは付いていません。そこで 炉内 底内部にベース板を引こうと思いましたが、250度ぐらいになるので アルミは変形するのでは?と不安です、鉄だと 重くなり 熱も相当くわれるのでこれも難しいので、断熱板の仕様を検討したのですが、断熱板の上にマガジン等を載せたりして 破損することはないのでしょうか? サイズは600×590MM 厚さ10MM程度です。 予算も3万円ほどで苦慮しております、どなたか どうようなご経験ございましてらアドバイスお願いします。

  • 樹脂の劣化について

    いつもお世話になります。 現在、水溶性アクリル樹脂を粉に混ぜて乾燥させて使用しています。その時の水分は0.3%程度です。 最初は良いのですが、数ヶ月経ってから使用してみると、ややアクリル樹脂と混ぜた粉が固くなってしまい、使えません。(水分は0.5%程度でした。) 原因は何であるのか。対策などもしご存じの方がいらっしゃいましたらお教え願います。

  • 粉体塗装 剥がれ 剥離

    粉体塗装設備を立ち上げ(ベトナム・ハノイ)実施 密着がかなり悪い。塗装剥がれが多発く、困っています。 ・塗料 ポリエステル樹脂系粉体塗料 ・被塗装材質はアルミダイカスト品 ・ダイカスト鋳肌への塗装と切削加工面に塗装  ?前処理(洗浄スプレー2工程式・・・洗浄水槽60℃、お湯洗い水槽60℃)  ?水切炉投入  ?塗装(粉体)  ?焼き付け炉投入 現在、「前処理(洗浄)工程が剥がれの原因では」と考えていますが、 洗浄原液は日本でも使用実績有りです。 となると、水が怪しいと思っています。 水道水(ハノイは硬水?)と、塗装密着の関係に詳しいかた居られませんか? なんらかのアドバイスよろしくお願いします。

  • 廃液処理

    首題について、質問させて頂きます。 現在客先より、廃液処理費用削減の依頼を受けております。 一案として、排熱を利用し、廃液を蒸発させ減量する方法を考えておりますが、 蒸発する過程で爆発等の危険性が伴うのではないかと思い、コメント頂きたくお願いいたします。 下記のような内容の廃液を蒸発処理しようと考えております。  水分78wt%  メタノール17wt%  その他、フェノール、ホルムアルデヒド、フェノール、ナトリウム、塩素 私の認識では、メタノール水溶液として考えた場合、メタノールが先に蒸発してゆき、引火性のある高濃度のメタノール蒸気が発生するのではと考えておりますが、いかがでしょうか? その他、上記のような廃液を蒸発させた場合に留意すべき点がございましたら、ご教授いただきたくよろしくお願いいたします。 最終的には発生蒸気ごと焼却処理して、排熱回収を行いたいと考えております。 ohkawa様、ははは様、ご回答ありがとう御座います。 燃焼後の生成物については後処理および燃焼条件を整えてやれば、何とかなると考えております。 前処理で蒸気化することについてはどうでしょうか? 蒸気化した排蒸気を通常のSTPG配管で焼却炉(既設)処理ガス送風用送風機のサクションに導いて、燃焼処理することを考えておりますが、この過程において ・そもそも蒸気化しないほうが良い ・分留等の処理したほうが良い ・配管の材質、内面処理等必要性 等々留意すべき点はないでしょうか? アドバイス頂けましたら幸いです。

  • 無機材を混入する樹脂について

    樹脂に無機材を混入して、燃えない素材を考えています。 現時点で利用している無機剤は水酸化アルミとアルミナ含有物ですが、結果として燃えてしまいます。 色々な文献やウェブサイトを確認しておりますが、不燃物にするには有機物:無機物=5:95の比率が必要。 などと記載されていますが、現状では樹脂に対する無機の飽和量に限界があり1:2程度が限界です。 樹脂にレジンを添加して若干なら飽和量は増加しそうですが、95%の無機物は難しいようです。 また、水酸化アルミが加熱による脱水反応で水素・酸素を発生させて炎上を促進しているのでは?とも考えられ、水酸化アルミの添加は諦めようかとも思っています。 因みに不燃検証方法は700~800℃程度の炉内に投入しております。 もっと樹脂に溶解し易い無機物は無いでしょうか? 作成に伴い、手間がかからない・危険性が無い方法でお願いします。

  • 耐熱接着剤を探しています。

    ステンレスとセラミックを接着します。 使用温度は250~300度になります。 5~10分間隔で加熱と自然冷却を繰り返します。 約0.1ミリの隙間へ流し込んで接着するため、粘度の低い物が必要です。 焼成炉が無いため、高温焼成の必要なものは使えません。 100~120度程度の加熱処理は可能です。 必要量は40~50g程度です。 コストの都合から、上記の量で5,000円以上はかけられません。 ちなみに、低温処理型のセラミック系耐熱接着剤は、加熱処理後、4割が外れました。 熱膨張率の違いからかと推測しています。 よい耐熱接着剤はないでしょうか。

  • 火葬炉でそんなにたくさんの遺体は焼けない?

    ごく一般的な、遺体の火葬焼却炉は、棺に入れたご遺体を燃焼炉一つ(これをマッフル炉と呼びます)に一体毎に火葬します。当たり前です。複数の遺体を入れて同時に焼いたりしたら遺灰の区別が付きません。 しかしかつて、この禁忌とも言えること実際にやった歴史が存在します。 ナチスドイツの強制収容所・あるいは絶滅収容所であり、代表的にはアウシュビッツ・ビルケナウキャンプです。 一日に何千人もユダヤ人を殺さなくてはならないので、その何千人を火葬炉で遺体焼却していたとされるわけです。 一つの燃焼場に15個のマッフル炉(内部は3つのマッフル炉が一つの炉を形成しているので炉としては5炉)があり、同じ規模の燃焼場がもう一つ、それより小規模の燃焼場が2つありました。野外火葬も行っていました。 さて、ここで、その15炉のマッフル炉で一千体の遺体を24時間で処理するとします。すると、 1000÷24÷15=約3体/1時間あたり/1マッフル炉あたり と計算されます。ところが、いわゆるホロコースト否定派は「これは不可能である」と主張します。 なぜなら、遺体一体あたりの火葬時間は一般的に1時間かかるからだ、というのです。従って3体なら3時間かかることになり、科学的にあり得ないと主張します。 確かに調べると、遺体一体当たり約1時間というのは正しそうなのです。 でも、ナチスは一度に複数死体を1マッフルに投入していたとされます。順番に焼いていたわけではありません。 一体の燃焼時間が1時間ならば、まとめて焼いても1時間のはずです。こんなの小学生でもわかります。単に、遺体を並行して同時に焼いていると考えればいいだけだからです。 すると、否定派はこう言います、人の体の水分は7割もあり、先ず脱水させなければならないから燃料が膨大にいることになる、と。 これもまたおかしな理屈です。一般的に考えて、物を燃やすと火がつきます。ていうかそれ自体が温度が上がり発火する、それを燃える・燃焼というわけです。つまりは、複数同時にマッフル炉に入れているのであるならば遺体そのものが燃料になるはずです。 遺体には当然脂肪分だってありますから、脂肪分は即ち油ですから、一度発火したらむしろよく燃えるはずです。 ということは、極端な話、炉を最初に加熱する際に燃料が必要なだけで、後はどんどん遺体を連続投入していけば、追加燃料は理想的には不要のはずです。高温を維持できさえすれば良いのです。普通、マッフルにしろ窯にしろ、熱を逃さず高温を維持するために給排気を備えた閉空間になっているはずです。 そうすると、否定派は今度は、1マッフルにそんなに死体は多く入らないと言い出します。ですがこれもそんな訳ありません。そりゃ十体も二十体もは流石に入らないと思いますが、三体くらい余裕のはずです。何故ならば死体なんだから別に死体が苦しむわけでも動くわけでもないのだし、うまく重ね合わせればどう考えてもその程度なら入るはずです。それに焼却を続けていたら焼却遺体の体積はどんどん減っていくわけですから、開いたスペースに遺体を連続投入すればいいだけなのです。すると、1時間あたりの火葬率はどんどん上げられることになるはずです。その方が高温を維持できるわけですから、連続投入は不可欠です。 ほんとにごく普通に考えて、個別にものを焼くより一緒にまとめて焼いた方が速い、というのは誰でも知っている筈です。鮭の切り身をグリルでたくさん焼かなければならないのに、一つずつ焼く馬鹿な人はいません。時間もガス代も勿体ないわけですから。 ホロコースト否定派の理屈ってあり得ると思いますか? それとも私何か間違ってます?

  • 3M K-520プライマー処理後の放置時間について

    皆さんに質問です。 3M K-520プライマーは処理後どれくらい放置してもいいものなのでしょうか? プライマーは製品に塗布後、容器に入れほこり等の入らない状態で保管する前提です。 製品は樹脂ですが、ブリードはほぼありません。 1週間程度なら問題ないという情報もありますが・・・。 どなたか経験のある方、よろしくお願いします。