• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:制御盤の側面にある抵抗器について)

制御盤の側面の抵抗器について

このQ&Aのポイント
  • 制御盤の側面にある抵抗器について疑問があります。盤の側面に計6個の筒状の抵抗器が付いていますが、何のために付いているのでしょうか?また、この抵抗器の線が中のRS、T線と繋がっているようです。抵抗器をつける理由と電気の流れについて教えてください。
  • 制御盤の側面にある抵抗器は、何のために付いているのでしょうか?6個の筒状の抵抗器があり、その線が中のRS、T線と繋がっているようです。大電流型抵抗器と言われているようですが、どのような目的で使用されているのか、さらに電気の流れについて詳しく教えてください。
  • 制御盤の側面にある抵抗器の役割について教えてください。盤の側面には6個の筒状の抵抗器があり、その線が中のRS、T線と繋がっているようです。大電流型抵抗器として使用されているようですが、具体的にはどのような目的で設置されているのでしょうか?電気の流れについても説明してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

負荷の始動電流を起動時だけ減流する始動抵抗器か、モータなどインバータ駆動で働く負荷の減速時に使う回生ブレーキ抵抗でしょう。 普通は配電盤の上に設置し、放熱し易くします。 基本的には配電盤の外部(上や横)に何らかの部品を設置するというのは NGです。日本はこの点で欧米に比べて大きく遅れてしまいました。

noname#230358
質問者

お礼

遅れて申し訳ないです。ありがとうございました ちなみに盤の横についてました。そしてオパンチングメタルの 鉄板で覆われてました。 負荷の始動電流を起動時だけ減流する始動抵抗器か この部分は、簡単に言う、起動時の大電流を低減、防止 ということでOKですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 制御盤へのパトライトの接続方法を教えて下さい

    こういった場で質問をするのは初めてで、わかり辛い文章になっていると思いますが、何卒ご助力をお願いします。 配線工事の勉強で、とある設備の制御盤のブレーカーが落ちたらパトランプが点灯して音が出るようにするという課題が出たのですが、何をどうやれば良いかわかりません。 どういった風に配線してパトランプを取り付ければ良いかを教えて下さい。 電気の流れとしては、 AC440/220のトランス →設備の制御盤 という電気の流れで制御盤へ220V流れます。 主幹のブレーカーはNV400-CPというもので、使用したいパトランプはRT-100KAというものです。

  • 電動機の抵抗制御について

    列車の直流電動機の抵抗制御についてなんですが、起動時は抵抗を沢山入れて発車、速度が上がるとだんだんと抵抗を抜いて流れる電流(トルク)が一定になるようにしますよね。 ここでもし、抵抗を用いないとどうなるんでしょう? 必要なトルクが大きすぎて、大電流が一気に流れ、モータを焼いてしまうということなのでしょうか。 どうして速度に応じて抵抗の数を変えることで同じトルクが取り出せるのかが、いまいちわからないのですが・・・。 電流と回転数とトルクの関係について、教えてください。

  • 制御回路は三相交流回路の不平衡の原因にならないのですか?

    今年工場の電気設備部門に入った工業高校卒の新米です。 三相誘導電動機の制御盤なのですが、Y-△始動回路をMCを使って構成しています。 もし三相電源にそのまま電動機を接続すれば電動機の抵抗分が各相に等しく存在するので平衡負荷回路になるかと思います。 シーケンス回路を組む場合、うちの会社では制御回路はR-S間(Sは接地してあります)で取っているのですが、これだとR-S間にMCのコイル、表示灯、タイマーなどの抵抗分が入ることになりませんか? そうすると電動機の定格電流の他に制御回路分の電流が増えることになるので三相回路の各線に流れる線電流の大きさが変わってしまうのではないでしょうか? 3本の線に流れる電流が異なるとZCTが検出してしまうということは無いのでしょうか? 会社の先輩に聞いても、そういう質問はまだ早いとか、言われた通りやってればいいと教えてもらえません。 教科書を引っ張り出して見たり、ネットで検索しても答えは見つかりませんでした。 ご存知の先輩方、アドバイスをお願いします。よろしくお願いします。

  • 制御盤据付電流計値とクランプメーター実測値の誤差について

    三相ポンプの電流値を盤内端子台にて、クランプメーターで実値測定しましたが、制御盤据付の電流計と8Aも誤差がありました。 (電流計指示24A クランプ指示16A) 稼動ポンプ3台すべてに同じ現象が見えます。(3台とも同一制御盤にて制御、電流計は1つのみ) 私の測定ミスでしょうか? 測定箇所は、端子台2次側(負荷モーターからの配線UVWのV線) 教えてください。

  • 増設分電盤

    運転電流8A(14,8A)2.8Kエアコンを新設します 普通の民家です。コンセントが無いのでコンセント増設を電気工事店に依頼して見積もりに来てもらいました。2階をリフォームしたときにつけてもらった増設分電盤6回路用(2階専用)に空きが一個あるのでそこを使うそうですが増設分電盤に幹線ブレーカーが無いそうです。増設分電盤はすでに2,2Kエアコン(運転電流6A)が3台と2階家電だいたい10Aくらいの回路があります。電気屋さんは分電盤から増設分電盤までのVVF2,6ミリ3芯1メートルの線が心配だそうです。なぜ最初の工事ががそうなっているのか疑問です。線はだいじょうぶでしょうか? こんなかんじになっています(そうふ画像)

  • 絶縁抵抗測定

    いわゆる(自動車等製造ラインの)制御盤内を絶縁抵抗測定する事になりました。 絶縁抵抗計で、線間及び線と大地間を測るのですが、測定する時の注意点(はたまた、するべきでないのか?)を教えて下さい。 因みに、制御盤内には[シーケンサー][インバータ][サーボアンプ][DC電源]等、一般的な制御部品が配置されています。

  • 電気回路中の抵抗値が急に上昇したとき

    電気について初心者です。 言葉足らずな点があるかもしれませんが,以下の2点についてお知恵を拝借したく思います。 質問を(1)と(2)としましたが,本当に知りたいのは(2)のほうです。 (1)電気系の制御について  一般的に電気系の制御とは何を制御できるのでしょうか。 たとえばヒータのような,決まった抵抗線に電気を流して加熱する装置があったとします。 このヒータの「電流値」を目標値にしたいとして,装置側が実際に動かすのは電圧でしょうか,それとも電流値でしょうか。 (2)抵抗線にかかる電流値について  (1)のヒータの抵抗線の抵抗が瞬間的に上がったとします(絶縁体くらいの抵抗です)。 そのとき,この抵抗線近くのオームの法則はどうなるでしょうか。 電圧,もしくは電力が一定として考えて,抵抗にかかる電流値を計算できるのでしょうか。 わかりにくくて申し訳ございませんが,よろしくお願いします。

  • 【既存の電気設備内の制御盤】を開けて「電圧を見てく

    【既存の電気設備内の制御盤】を開けて「電圧を見てくれ」と言われましたが、制御図面もなく、制御線の色だけで判別しないといけない時限爆弾のような物に当たった場合、その制御線が黄色線で交流でも直流でも使える線で、電圧チェッカーで電圧を見る場合は皆さんはどういう手順で電圧を確認していますか?

  • 制御盤のノイズ対策について。

    三相電動機用の動力200Vの電源線と動力200Vからパワーサプライで変圧した 直流24V線を同じ制御盤内で、配線が隣り合わせになる場合、電線をツイストする 方がしないよりは良いと聞いたのですが、その場合動力、24V線のどちらを ツイストするのが良いのでしょうか? 24Vの変圧した配線は電磁弁に接続します。 詳しい方ご教授下さい。

  • 電気抵抗について

    電気抵抗が流れの向きによって変わる場合の 表し方(図・記号)について教えて下さい。 電気回路の本をみると、抵抗の図はのっているのですが、 流れの向きで変わる場合についてはのってないのです。 例えば、電流が右から流れる時は抵抗が3Ωで、 左から流れる時は抵抗が5Ωの場合など。。。 本、httpなど、参考になるものがあったら教えて下さい。 どうか、よろしくお願いいたします。