導電率の温度変化についての計算式は?

このQ&Aのポイント
  • アルミニウム合金の導電率(A1050,A1070合金)の温度変化について、ハンドブックなどの資料で20℃の数値しか記載されていません。温度が変化した場合、導電率はどのように変化するかを知りたいです。
  • 導電率は物質の電気伝導度を表す指標であり、アルミニウム合金の導電率も温度によって変化します。しかし、アルミニウム合金の導電率の温度変化に関する具体的な計算式や資料は現在まだ見つかっていません。
  • 導電率の温度依存性は、物質の結晶構造や熱振動の影響を受けます。アルミニウム合金の導電率の温度依存性に関する研究は進んでいますが、具体的な式や数値データはまだ不十分な状況です。
回答を見る
  • ベストアンサー

導電率の温度の影響について

アルミニウム合金の導電率(A1050,A1070合金)に関してですが、ハンドブック等では20℃での数値のみしか記載されておらず、その温度変化でどのように変化するかの計算式等の資料が知りたいです。どなたかこのような物性式をご存知な方がおりましたら、お手数ですが書き込みお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

温度上昇1℃あたり0.39%電気抵抗が増加します。 常温付近(-20℃から120℃)程度であれば,1次式で近似すれば十分ではないかと思います。 より広い温度範囲や,より精密な結果が必要な場合は,温度の2乗項に対する係数を考慮する場合もあります。 なお,精密性が求められる用途であれば,実際の材料を使って抵抗を測定した方が宜しいかと思います。 理科年表によれば,(純)アルミの体積抵抗率は以下の通りです。 -125℃にて0.21[Ωm×10^-8] 0℃にて2.50 100℃にて3.55 300℃にて5.9 700℃にて24.7 1200℃にて32.1 何度を基準にするかで,1℃あたりの%は変化します。25℃を基準にすれば0.39%でおよそ合っていると思います。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 確認したいのですが、つまりは正比例の関係とみなしてよいのですか? また、A1050,A1070ともに同じ係数で考えて差し支えはないのでしょうか? ご丁寧な指導ありがとうございました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 無酸素銅の導電率及び軟化温度について

    いつもお世話になっております。 現在、無酸素銅(C1020)の導電率及び軟化温度について調査しております。 無酸素銅(C1020)の調質別の導電率及び他の金属との導電率を比較している 資料及びサイトを探しております。 また、無酸素銅(C1020)の調質別の軟化温度及び他の金属との軟化温度を 比較している資料及びサイトについても探しております。 自分でのヤフーやグーグルで探してみましたが適当なものが見当たりません でした。 上記資料及びサイトについての情報提供の方よろしくお願い致します。 以上

  • SiCの抵抗率の温度依存性について

    SiCの抵抗率の温度依存性について調査しております。 化学便覧や各種物性ハンドブックを見ましたが、的確な情報がなく 困っております。 SiC、ここでは工業用のショット材として使われるカーボランダムのことを指しますが、 室温から200度、400度、800度と温度を昇温していくときの抵抗率(Ωcm)の変化を調査しています。 温度係数や、それが記載されている文献、サイトなんでもかまいませんので ご教授いただければ幸いです。 現在調査した範囲では、室温での抵抗率が10^-4Ωcm程度で200度程度では5×10^-3程度になるのかな?程度です。 (しかも正しいか疑わしい情報)

  • 導電率を計算する際の定数

    銅線の導電率を計算する際に「15.328」という定数を使うのだとある方から教わりました。 この数値について ネットで検索してみましたが ヒットしません この数値の根拠的なものが知りたいのですが ご存じの方いらっしゃいませんか? ここのこのページを見ればわかる といったことでもよろしいので教えて頂けると嬉しいです ちなみにこの数値を教えてくださった方もこれが何なのか知らないそうで、とにかくこれで計算できるからいいじゃないかとおっしゃいます

  • 比熱と熱伝導率の温度特性について

    炭素鋼の比熱と熱伝導率をハンドブックで調べると、     温度[℃]、比熱[J/kgK]、熱伝導率[W/mK] 200、514、48   400、586、41 500、648、38 600、707、34 800、623、25 900、548、27 とありました。 このように、温度によって比熱や熱伝導率はどうして変化するのですか? 極大値や極小値があるのはどうしてですか? また、この数値をある解析に使おうと考えており、 各温度の間は最小自乗法で補間しようと思っているのですが、 このような場合、補間は普通どういったものを使いますか? 素人的な質問をいろいろ書きましたが、 詳しい説明を宜しくお願い致します。

  • 抵抗率と温度係数について

    ダブルブリッジを用いて低効率を測定する実験を、鉄、銅、アルミニウム、真鍮(黄銅)、ステンレスについて行ったのですが、ステンレスと真鍮の抵抗率と温度係数の掲載された資料が見当たりません。 ステンレスと真鍮の抵抗率と温度係数の記されたサイトなどがありましたら、教えてください。

  • 気体の熱伝導率

    気体の熱伝導率について以下のことを調べています。 (1)気体(純ガス)の熱伝導率の求め方 (2)多成分系ガスの熱伝導率の求め方 (3)熱伝導率の温度依存性の式(多成分系の場合) 自分なりに熱物性ハンドブックをいくつか調べたのですが、 どうしても式的な熱伝導率の求め方がわかりません。 参考文献、論文等がありましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ヤング率と温度の関係

    ヤング率についての質問ですが、 ヤング率は温度によって変化しないと聞いたが、最近温度の上昇と共にヤング率は小さくなるという説を見ました。 それは、何ででしょうか?全てのものとも温度に影響されますか? そして、これに関連する資料があれば参考したいですが、よろしくお願いします。

  • アルミニウム材熱処理後の強度について

    例えば、アルミニウム押出材には、質別によってT1,・・・,T6などに別れ、それぞれの引っ張り強度などの物性がJISハンドブックに記載されています。 質別とは後処理で、T6であれば焼入れ焼き戻し処理をするとインターネットで出ていたのですが、具体的にどのような処理をするのでしょうか? また、質別の違いで、引っ張り強度だけでなくヤング率も変化するのでしょうか? 一般にアルミニウム押出材のヤング率は7000[kgf/mm2]程度であると聞いています。

  • NaCl濃度-導電率特性

    素人なのですがNaCl水溶液の濃度と導電率の特性を調べていて,載っている文献を探しています。もしくは近似できる式のような関係はあるのでしょうか? 検索すれば企業ページなどに一部数値は載っているですがある程度公的な参考文献などあれば教えてください。

  • アルミ撚線の導電率について

    とある会社の事務担当です 会社内にわかる人がおらず私が担当になったのですが かといって私自身文系のため困っています 会社で製造するアルミ撚線の導電率を お客様の要求で試験成績書に記載しなければならなくなりました。 テスターで実測した抵抗値を使ってJIS C 3002の計算式に従って計算したのですが この数値がはたして妥当なのかどうか 不安です。 JISの規定にも無い細い線径の品物で比較する対象もなく困っています  ちなみに今回の製品は 0.5mmの素線を7本撚りにしたもので抵抗の実測値は 4.998mΩ 試験した線の長さは50cm 測定時の室温は22℃です。 私の計算では125.7%になります。  JIS C 3108 線径1.6mm以上では61%以上という記載があるのは承知しています よろしくお願いします