治工具精度の設定方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 治工具精度の設定方法について詳しく教えてください。
  • 機械加工における治工具の設計について教えてください。
  • 製品精度に対する治工具精度の設定はどのように行われるのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

治工具精度の設定

機械加工(MC・旋盤・研磨機)にて大量生産する製品の治工具を設計しています。 製品精度に対する治工具精度の設定方法が分かりません。皆さんはどのようにして決定されているのか教えてください。 一般的には製品精度公差に対し治工具精度を何分の1に設定する、とか云われていますが根拠が分かりません。 ご教授、お願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

最近は治具の精度よりも機械の加工精度に依存することが多くなってきました。 精度の良いワークならば治具精度を上げても値打ちはありますが 鋳物・プレス製品 等の取付治具は歪みや曲がりも多く 治具精度がよくても 役に立たない事もあります。 機械加工の精度や製品の精度や特性を理解しての設計が肝要です。 件数をこなして「スキルアップ」して下さい 失敗やトラブルから学ぶ事は数多くあります。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 汎用のMC・NC旋盤・研削盤をベースに製品・工程に応じた治工具を設計していますので、機械加工精度も考慮してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

治具部品加工で精度を出しやすい箇所と出しにくい箇所があります 精度を出しやすい箇所を使って製品精度を出せばいいかと。 厚みなどは平研で0.002ぐらいは出ますからそれを使って 穴位置などは機械精度がそのまま出るので楽に精度が出ます 部品の直角度などがあまり出ていなくてもかまわないように治具設計すればいいかと思います

noname#230358
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 治具に製品をクランプする姿勢も考慮して設計します。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

当たり前ですが『製品精度公差に対し治工具精度』が下回るのは絶対不可。 温度変化、工具摩耗、等々、他の誤差要因を押さえ込むのに苦労するから、治工具精度は出来るだけ考えなくて済むよう公差の数分の一にはしたい。 しかし治工具製作のコスト面から突飛なものでも困る。 具体的には製品0.05に対して冶具0.02は充分可能。0.01でもコストに大差ないのならその値を採用。 製品0.02なら0.01で我慢するのはどうか?他の誤差要因のレベルに近く 問題ありそうで0.005にしたいがコストが、、、普通このせめぎ合いでしょう

noname#230358
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 設計の参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • ロール振れ精度を向上させるには?

    ある生産設備で下記の仕様で製作したいのですが、製作メーカーが見つかりません。製作可能な具体的設計公差等ご教授いただけると非常にありがたいです。 面長2000×径200×軸受間距離2200 ジャーナル軸径80~90 真円度、円筒度 1μ以下 振れ       1μ以下 表面粗さ    0.8S くらいのロールを製作したい。  設計図面においては、軸、ハウジングの嵌めあい公差、又精度の良い軸受選定がポイントであると思います。仕様を満たす数値を並べる事は可能ですが、機械製作メーカーでは無いので加工ノウハウまでは、踏み込めないのが現状です。 例えば加工条件、環境、加工機械精度と検査精度など。 ベアリングメーカー等のカタログに記載 されている嵌めあい公差だけ並べて図面を作成しても現実は厳しい? よって 製作可能な範囲での具体的設計公差やメーカーを教えてください。  以上 宜しくお願いします。 

  • 板金加工はなぜ精度がでにくいんですか?

    板金加工というものは、精度が出にくいものなんですか? JISの公差を見ると、機械加工よりも板金加工の方が公差が広めです。 どれくらい精度が出にくいものなんでしょうか? その精度が出にくい理由ってあるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 切削工具の寸法精度

    私の会社では金属類を切削加工しています。 (私は設計部門の所属のため、大雑把な事以外の細かい内容は、生産技術部門にまる投げ状態です) 切削するにあたり、一般市販の工具も使用していますが、独自の専用工具を工具メーカに依頼して作ってもらっています。 その際、切削される製品の図面には、出来上がりの寸法公差や幾何公差が記入されていますが、専用工具自体の図面には寸法公差の記載はあるのですが、幾何公差の記載がありません。 よって、出来上がった製品の寸法を計測して、製品の合否を判定するしかありません。 最終的には製品の合否は製品自体を計測しないといけないのはもちろんですが、工具の精度が不明では、幾ら切削条件や工作機械の精度が良くても良い品物を作ることは難しいと思います。 質問としては、 1.切削工具の幾何公差などの精度を記入するというのはタブーなのでしょうか?(前述のように私の会社の工具図面には幾何公差が記載されていないのでわかりません) 2.工具の図面を書くにあたり、公差などを書く場合にどういったことに考慮すればよいでしょうか。

  • MCナイロンの加工精度は?

    MCナイロンで50角のブロックを作った場合どれくらいの精度で加工出来ますか? 厚さ方向の公差をプラスマイナスどれくらい迄可能でしょうか? 希望は、±0.025ですが可能でしょうか?

  • プラスチックの加工精度

    エンジニアリングプラスチックを機械加工で切削した場合の一般的な加工精度をお教え下さい。 素材:HDPE/外径:17mm/内径:12.5mm/長さ:10mmの内径は、どの程度の精度で加工できるのでしょうか? 例えばH8などのはめあい公差は可能でしょうか?

  • 高精度金型の作成方法を教えてください

    金型を製作しています(公差は数μです。)狙いは0を目指して頑張っています。 数工程で複数のNC機(研削機、MC、ワイヤ、型彫り)を使用しています。 ワークの原点出しを同じ箇所でしていますが機械の芯出し精度の差か何かわかりませ んがやはり数μの差が出ます。やはり0というのは無理なのでしょうか?また測定誤 差もあるので完璧には測れないのでしょうか? 公差が2μを狙うにはそれぞれの機械の芯出し精度も考慮しなければならないので しょうか?高精度金型を作成するにあたり皆さんは何を重点においているのですか? 具体的過ぎる質問とは思いますが困っていますので宜しくお願いします。

  • 旋盤と研削の仕上げ精度の境界線

    Boss内径Φ20、外形Φ34、長さ50~100 内径仕上げ精度H7(0~21μ)又はH8(0~33μ) H8の場合は旋盤加工可と思いますがH7だと研削が常識ですか。 機械精度、作業者の技術は別にして。 H7でも旋盤加工できますかね。 個人的には駄目と思ってますが。 如何でしょうか。

  • 両頭フライス精度

    はじめまして。 板物加工において質問します。 鉄材(45C)にて幅方向全長に±0.04の精度があり、8セットを相互差0.01以内研磨仕上げの指示があります。(全長230×200×t10 公差は230部) 納期が少なく、外作加工業者に頼もうと考えていたのですが、業者にて両頭フライスにて仕上げるとの回答がありましたが、両頭フライスに知識がなく、理解できませんでしたが、そんなに精度が出るものなのでしょうか。 お手数ですが、ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 鋳型に反転する前の木型加工精度は?

    ここでよいかどうか分かりませんが教えて下さい。 アルミ鋳物の加工をメインに行っていますが、最近品質の高精度化要求が高まり、木型→鋳型→鋳物と立体コピーするにもかかわらず、ダイカストとは言いませんが精密鋳造以上の鋳物精度を要求され、最終的に加工現場でバランスをとるのに戸惑う場面が増えています。 鋳物精度のばらつきの原因の一つに木型精度があり、下型・寄せ中子(複数)・上型の製品部とダボ(加工屋でいうとノックですね)の位置関係に誤差が大きく、鋳型転写後に組み付けしようとするとうまく組み合わせられない等の不具合があります。 そこで教えて欲しいのですが、通常木型を製作する場合の公差というのは機械加工屋でいう一般公差が当てはまると考えてよいのでしょうか?。 ダボなどもノックのように位置度公差を設けるとか・・・。 一般的に木型を作られている場合どうなんでしょう。 よろしくお願いします。

  • アルミニウム青銅の切削

    こんにちは。お世話になります。 アルミニウム青銅C6161材の加工(ドリル穴、旋盤)にて皆様のご教授頂きたく思います。 素材は、外径350*厚み150の丸棒です。 仕上がり形状は外径に段加工で、内径80のストレート突き抜け穴になります。 公差は、普通公差です。 加工工程は、 1、MCにてD30ドリル、D50ドリル(50以上はありません) 2、旋盤にて粗挽き、仕上げ 機械は、 MC MCV-A 旋盤 MG-75 ドリルと旋盤加工時の切削条件や工具類などアドバイス願います。 よろしくお願いします。