熱の注意マークの設置について

このQ&Aのポイント
  • 製品に熱の注意マークのシールを貼り付けることで、火傷などの熱に対して警告をすることができます。
  • JIS規格によると、火傷などの熱に対してのマークは定められているので、製品にマークを表示することができます。
  • ただし、ラベルに使用する場合は、認証が必要な場合がありますので、事前に確認することをおすすめします。
回答を見る
  • 締切済み

熱の注意マーク

現在設計している製品なのですが熱を持つ製品なので、 製品の裏側に熱の注意マークのシールを製作し貼り付けようと思うのですが、 1.JIS規格で火傷などの熱に対してのマークはあるのか? 2.あるとすれば、勝手にラベルにて使用していいのか?(認証必要?) 何卒、宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

1.JISにあります。Z8210 案内用図記号。他にも機械など個別の規定もあります。 但しガイドライン的な規格であり、その元になってるのが ISO 7001 です。 具体的に高温注意なら、これらの表示方法の原則に従って   ?危険、注意、警告を表す△の中に!のマーク。   ?△の中に温泉マーク または熱気と手のマーク の組合せで構成されています。?は温泉マークの方が通用しやすいが、判りにくいので?が付け加わったと思われ、これもJISにあります。 2.マークはオオヤケに知らしめるためのもので、使うことに何の制限もないでしょう。 PSEマークなど認証を要するのは、何度以上に触れる構造でないこととか、数値での規制の合否になり、注意マークとは性格が異なります。 1.2.とも、その製品についての公的または業界自主規制等があるのか要確認と思います。 × 判りにくいので?が → ○ 判りにくいので熱気と手が

参考URL:
http://www.label-man.com/SHOP/47937/50984/list.html

関連するQ&A

  • 「一般注意」の注意記号の色に関して

    質問させていただきます。 当社製造の医療機器一般である製品に、リスク回避のためJIS Z 8210:2022の「一般注意」の注意記号を表記したラベルを貼付しようとしています。 そこで、JIS Z 8210:2022で「一般注意」の注意記号には、使用色の説明がありますが、必ず色表示しないといけないものなのでしょうか? 色表示するとなるとラベル印刷時に分版となってしまいコスト高になってしまします。 できればコスを押さえてモノクロ印刷でラベルを製作したいと考えています。 ラベルの内容は、明瞭で視認性が高くなるよう配慮はしています。 ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授いただければと思います。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • JETマークについて

    製品に貼るシールにJETの認証マーク(電化製品でよく見るもの)をいれたいのですが、こういったマークのフォーマットはどこから入手できるのでしょうか?

  • JISマークについて

    自社はJIS認証工場でみがき棒鋼の冷間加工等を行っています。 例を挙げますと、素材メーカーよりS45C等の鋼材を購入して、自社で 冷間加工を行い、お客様へ出荷しています。 ここで知りたいのが、素材メーカーから購入している S45C がJIS品 でない場合、弊社JIS認証工場で加工した製品にはJISマークを付けら れないのでしょうか? それとも購入したS45Cがミルシート上、成分等がJISに適合していれば JIS製品としてJISマークを付けて出荷しても可能なのでしょうか? ここのところが少し曖昧になっていて解りませんので、教えてください 宜しくお願いします。

  • 鉄鋼コイル製品のCEマークについて

    鉄鋼コイル製品にCEマークは適用されるのでしょうか? 原材料のような製品でもCEマークは必要でしょうか。 規格認証に詳しい方がいらっしゃれば、ご教示頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • Pマーク

    Pマークを目印に業者は選べますか?Wikipediaに「Pマークを取得しているからといって個人情報の安全な取り扱いが行われているとは限らないので、注意が必要である」と書いてあり混乱しています。それからJIS Q 15002とか、JIPDEC JIS 15001などは何でしょうか?名称ですか?色々な呼び名?があり過ぎてそこも混乱しています。

  • 空圧 油圧機器のUL規格認証品

    北米に輸出する工場設備を設計します。 油空圧の電磁弁等の電気品はUL規格認証された商品が少ないようです。 特に油圧は1社のみが一部商品に認証されたものがあるだけで他は皆無です。 そこで、同様の製品を設計製作されているメーカではどのように対処しているかを教えていただきたいです。

  • JIS

    JIS規格についてお尋ねしたいことがあります。 日常生活の中にJIS規格に沿っている製品って必ずどこかに存在していますよね?たとえば鉛筆とか……。 このJISマークが入っている商品には必ずJIS番号なんていうものが存在しているのでしょうか?存在しているのであれば、JISマークの入っていない製品の中にJIS番号取得済みなんていう製品はあるんでしょうか? ご存知の方教えてください(質問内容のみで結構です)。

  • 製品写真から注意銘板を消しても良いか

    閲覧ありがとうございます。 広告分野の勉強をしています。 カタログ用の製品写真は、なるべく格好良くしたいものです。 A.実際の製品:正面にはロゴと、安全使用上の注意書きなどが貼ってある B.理想の製品:正面には製品ロゴマークだけが貼ってある 本来はAの外観で納品されるのですが、カタログでは格好良く見せる目的で、注意書きのシールなどが無いBの状態で掲載したいです。 このようなカタログ写真を掲載した場合、何か法規上の問題がありますでしょうか? 【前提条件】 ◆屋外に設置するような「産業向け工業製品」です。 ◆注意書きシールの有無によって、製品の機能に差は生じません。 ◆外観の美しさを殊更に強調するような売り方はしません。 ◆注意書きシールは製品正面の比較的目立つ場所に貼り付けてあります。 ◆製品を正面視したときの注意書きシールの面積比は、ハガキと切手ほどのサイズ関係とします。ハガキが製品サイズで、切手が注意銘板のイメージです。 ◆注意書きシールは、安全使用上の観点および、製造物責任法(PL法)上の必要性から、剥がすことは好ましくありません。 注意書きシール無しの外観で、カタログに写真を掲載して良いものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 荷扱い指示マークの「上」マークについて教えてくだ…

    荷扱い指示マークの「上」マークについて教えてください 当社製品の外装箱に「上」マーク (上向きの矢印が2個並んで表示されているマークです) を印刷しております。 が、実際のところ物流部門では、トラックやパレットに 多く積載するためマークの方向に関係なく積載している状況です。 品質管理部門よりマークの通りに積載しないといけないので 「物流管理上具合が悪い。このマークを印刷しないでほしい」と いわれております。 製品的にはどの向きに積載しても支障がないのですが、 設計意図としては、対外的に(お客様向けに)積載方向がわかるように マークを印刷しています。クレーム対策でもあります。 「上」マークについての皆様の会社での実態と規定などが ありましたら教えていただけないでしょうか? また、JISやISOにおいてこの点について指摘されますでしょうか? よろしくお願いします。 説明不足でした。補足いたします。 皆様方の会社では、 「上」マークをどれぐらい忠実に守っていますか? より多く積載するために守られないこともありますか? 「お客様向けだけのマークである」という認識ですか? などの実態を教えてください。 JISやISOにおいてこの点について指摘されますでしょうか? という質問です。

  • 技適マークシールの規定

    無線機器に貼っている技適マークシールについてです。 機器自体は技適取得済のモジュールをそのまま使います。 よって、機器で認証を取る必要はないと思っています。 モジュールの仕様書にその旨型番も出ていますので、その通りのシールを作って 機器にシールを貼ろうと考えているのですが、そのシールを作製するうえでの質問です。 1.技適のマークを使用するにあたり、どこかに使用する旨の届け出や使用許可をとる   必要はあるのか? 2.記号の□にRのマークを入れますが、この形は規定がないのか? 3.マーク自体のデザインデータはWEBに出ていますので、その通りに作ればよいのですが   マークの大きさやシール自体の大きさの規定はあるのか?(小さくても目視できる   レベルなら良いのか?)私が見ている資料には、「技適マーク、記号、証明番号又は   認証番号が横並び(一行)で表示可能な寸法」と書いてますが、それだけ信じれば、   上記の通り見えれば良いという事になります。 4.シールの印刷について、インクの種類などの規定はあるのか?例えば常識的な、指で   こすっても文字が消えないとか、特殊な仕様としてアルコールなどで拭いても文字が   消えないとか。 その辺の規定がどこかに文書化されていれば、その文書が閲覧できるWEBなどがあれば 教えて頂きたい。