フッ素樹脂(PTFE)の特性とは?

このQ&Aのポイント
  • 精密機械の機構設計を行っている方からの質問です。装置内の樹脂ローラが回転するうちに変形が生じてしまう原因について知りたいです。また、PTFEの特性上、温度や水分に対する許容は大きいが、何かトリガーになる現象があれば物性値が変化するのでしょうか?対策としてベアリングの圧入代を大きくすることを考えていますが、どの程度が妥当でしょうか?
  • 以前の質問に対して回答していただきありがとうございます。ベアリングを圧入したPTFEローラの圧入がゆるくなる現象が発生しています。また、組立時の温度と実際の使用環境の温度が異なる場合、ローラの膨張や収縮が起こるのか疑問です。
  • フッ素樹脂(PTFE)を使用した樹脂ローラの変形問題について質問があります。樹脂ローラがベアリングに対して追従して回転せず、すべり接触が起こることで変形が生じると考えています。PTFEの特性上、温度や水分に対する許容は大きいですが、物性値が変化するトリガーは存在するのでしょうか?また、ベアリングの圧入代を大きくすることで対応することを考えていますが、具体的な妥当な値を知りたいです。
回答を見る
  • 締切済み

フッ素樹脂(PTFE)の特性?

※以前、質問させていただきましたが、再度投稿させていただきます。 精密機械の機構設計を行っています。 装置内にテーブルを受けるベアリング入りの樹脂ローラがあるのですが、 回転しているうちに変形が生じてしまいます。 推測ですが、原因は樹脂ローラがベアリングに対して追従して 回転しておらず、すべり接触することにより変形していると思われます。 【ローラ】 ・外径:Φ18 ・内径:Φ13-0.05/-0.15 ・幅 :5 【ベアリング】 ・686-ZZ(外径:Φ13) 使用環境は0℃~常温を不定期に繰り返し、常時水に浸っています。 PTFEの特性上、温度や水分に対する許容は大きいと思うのですが、 実際には何かトリガーになるような現象があれば物性値が変化してしまうのでしょうか? 対応策として、ベアリングの圧入代を大きくしようと考えておりますが、 どの程度が妥当なのでしょうか? ベアリングと樹脂ローラがお互いに追従して回転すれば、ベアリングの 引き抜き力は問いません。 何かご存知のことやアドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。 ------------ここまでが以前質問した内容です。---------------------- 質問に回答して頂きました皆様、ありがとうございます。 その後の状況報告と質問がありますので、追記させて頂きました。 ・ベアリングを圧入したPTFEローラは、時間経過と共に  圧入がゆるくなりました。  但し、ゆるくなるが、ローラは変形する場合としない場合があります。 ⇒この原因については、構造上の問題も起因していると考えています。 ●ローラを装置に組み立てる際、組立先である2つの協力会社のA社でのみ  変形が発生している。 ※ここで質問です。 ・PTFEの特性上、0~20℃付近で最も変形するようですが、  温度が高い状態(30℃程度、或いは人肌の温度)で組立・調整したと仮定  すると、この温度域でローラとテーブルのクリアランス調整をしても、  実際の使用環境(0℃~常温の繰り返し)では、  組立時と比較してローラは膨張するのか、或いは収縮するのか  どちらになるんでしょうか?    膨張するのであればクリアランスが小さくなり、変形につながるのは  理解できますが、各温度域の線膨張係数から判断する限りでは、  収縮するように思います。 初歩的な質問のように思いますが、回答頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

毎日、旋盤にてPTFEを加工・製造致しております。 回答になるかわかりませんが投稿です。 PTFEで部品を製作し他の部品に圧入をしてもPTFEの性質上、固定はできますが動き(回転等)には難しいと思います。 変形部分のPTFE表面は磨いたようにピカピカになっていませんか? 温度で伸縮はありますが圧入後の形状は他の部品との接地面は変形(ベアリングの径と同等になり)し、それに動きを入れると滑ります。 これは圧入でもPTFEが接地面ではどのような形状でもほぼ無理です。 改善策とまではいかないかもしれませんが、材質をガラス入りのPTFEに変更でどうでしょう。 詳細は解りませんが、その条件であれば表面加工を粗めでガラス入りにすればPTFEより寿命は、はるかに延びます。が、圧入公差が少ないとベアリングの方が削れていきます。 径によりますが製図で+0.2(加工すると+0.13)ぐらいあればPTFEの6~8倍は持ちます。 数値的なことは難しく書けません。ただ製作依頼が有った場合はこうします。 ベアリングも加工してよければ他の方法もありますが、現状だと妥当だとおもいます。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 変形部分に限らず、接触部分はピカピカになっていました。 PTFEローラの形状を変更し連続試験を行った結果、 PTFEのままでも不具合が発生しないことを確認しました。(若干変形するが不具合は発生しない。) 但し、これはあくまで暫定対策で、恒久対策(PTFE⇒POMに変更)を検討中です。 PTFEの特性に対して理解不足でした。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

以前苦労した内容は、線膨張率が * 金属(鉄鋼)類 ;1.2/100000 ℃ * 樹脂(PTFE)類 ;10/100000 ℃ 、(PFA);12/100000 ℃            鉄鋼の約10倍 * ガラス(石英)類;54/100000 ℃            PTFEの約5倍 の様に異なり、温度変化で、トラブルが生じる。 使用温度は、0~20℃付近ですが、組立環境が真夏の30℃や真冬の-10℃ 正月休みで工場停止し-10℃とかで、トラブルにみまわれました。 さて、ベアリングの外径φ13mmで考察しますと、 使用温度の差;約20℃では、φ13mm×(10/10000 ℃)×20℃ ≒ 0.026mm 組付環境が真冬-10℃では、φ13mm×(10/10000 ℃)×30℃ ≒ 0.039mm 変化します。 また、ベアリングも-0.009mmマイナスします。 そして、引張強さもPTFEは 約27~34MPaと鉄鋼の1/10以下で、 伸びは 200から400%と鉄鋼の10倍です。 因って、 ※ PTFEの加工と計測温度を20℃とする ※ PTFEの内径加工をφ13mmの-0.3~-0.4mmとする ※ ベアリングが圧入し易い様に、口元をφ13.5mmからテーパー加工する 等々を検討下さい。

noname#230358
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。 連続試験を行い確認しておりましたが、PTFEローラのベアリング圧入部を形状変更した結果、 不具合が発生しない程度まで変形を抑えることができました。 まず、暫定対策としてこの形状変更を実施してみます。 恒久対策は、他の樹脂材料(POMで検討中)へ変更します。 他の方の意見も含め、やはりPTFEを圧入に使用するのは経時的に見ても不適当と判断しました。 ありがとうございました。 また何かありましたら、よろしくお願い致します。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

的はずれであればご容赦ください。 まず、水中でPTFEのローラを使うと、表面の摩擦係数は氷以下となり ローラは回転しないのではないか? ベアリングを使用しているそうですが、潤滑剤などはどうされているで しょうか?(シーリング方法、クリアランスなども関係しそうです) ベアリングの回転が渋くなる要素はないでしょうか? 私が水中で使用するローラを設計するのであれば、PTFEはつかわず 樹脂ではPOM、ゴムではHNBRを使いますが、なにか他にこだわる理由 があるのでしょうか? しばらく使うとゆるくなるそうですが、PTFEは何か他の材質とのアロイ になっているようなことはないでしょうか? 以上の要因が関係しているような感じがします。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まず、水中でもPTFEローラは回転しています。尚、ベアリングは耐水性の ものを使用しており、耐久試験でも確認しておりますので問題ありません。 PTFEを使用した背景としては、他の樹脂では摩耗量が大きかったことや PTFEの方が摩擦係数が低いためです。 しばらく使用すると圧入がゆるくなるのは、クリープの影響と考えています ので、恒久対策としては他の材質へ変更する必要があると思います。 質問ですが、水中でPTFEのローラを使うと表面の摩擦係数が氷以下になる とのことですが、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか? 何か参考になる資料でもあればありがたいのですが。

関連するQ&A

  • フッ素樹脂(PTFE)の特性

    精密機械の機構設計を行っています。 装置内にテーブルを受けるベアリング入りの樹脂ローラがあるのですが、 回転しているうちに変形が生じてしまいます。 推測ですが、原因は樹脂ローラがベアリングに対して追従して 回転しておらず、すべり接触することにより変形していると思われます。 【ローラ】 ・外径:Φ18 ・内径:Φ13-0.05/-0.15 ・幅 :5 【ベアリング】 ・686-ZZ(外径:Φ13) 使用環境は0℃~常温を不定期に繰り返し、常時水に浸っています。 PTFEの特性上、温度や水分に対する許容は大きいと思うのですが、 実際には何かトリガーになるような現象があれば物性値が変化してしまうのでしょうか? 対応策として、ベアリングの圧入代を大きくしようと考えておりますが、 どの程度が妥当なのでしょうか? ベアリングと樹脂ローラがお互いに追従して回転すれば、ベアリングの 引き抜き力は問いません。 何かご存知のことやアドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。 質問に回答して頂きました皆様、ありがとうございます。 その後の状況報告と質問がありますので、追記させて頂きました。 ・ベアリングを圧入したPTFEローラは、時間経過と共に  圧入がゆるくなりました。  但し、ゆるくなるが、ローラは変形する場合としない場合があります。 ⇒この原因については、構造上の問題も起因していると考えています。 ●ローラを装置に組み立てる際、組立先である2つの協力会社のA社でのみ  変形が発生している。 ※ここで質問です。 ・PTFEの特性上、0~20℃付近で最も変形するようですが、  温度が高い状態(30℃程度、或いは人肌の温度)で組立・調整したと仮定  すると、この温度域でローラとテーブルのクリアランス調整をしても、  実際の使用環境(0℃~常温の繰り返し)では、  組立時と比較してローラは膨張するのか、或いは収縮するのか  どちらになるんでしょうか?    膨張するのであればクリアランスが小さくなり、変形につながるのは  理解できますが、各温度域の線膨張係数から判断する限りでは、  収縮するように思います。 初歩的な質問のように思いますが、回答頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • フッ素樹脂コーティングと母材の熱による剥離について

    初心者です。 PTFEやPFA等、フッ素樹脂コーティングについて質問です。 これらのコーティングがされている市販のフライパン等、かなりの高熱にさらされるものでも線膨張係数による剥離という問題をあまり聞くことがありません。 例えば鉄にこれらのコーティングをしていたと仮定すると、鉄→1.2×10^-5 /℃ で、フッ素樹脂コーティング →10×10^-5 /℃ となり、10倍近い差があります。 これだけの差があると、100℃の熱でも母材の大きさによっては、それぞれの実膨張寸法が大きく異なる為、剥離する可能性があるのではないかと・・・? あるメーカーサイトでは、「樹脂コーティング時に残留応力があるが、収縮側の応力である為、熱によって応力が緩和方向に働くため、剥離しにくい」 とありましたが、いかがでしょうか?

  • インサートブッシュ周辺の樹脂肉厚に生じる応力値に…

    インサートブッシュ周辺の樹脂肉厚に生じる応力値について 樹脂にブッシュをインサート成型したときに 樹脂外径に生じる応力値の算出法について教えてください。 線膨脹係数:水平方向2×10^-5[1/℃]、垂直方向4×10^-5[1/℃] 曲げ弾性率:14400MPa 樹脂外径D1:16.4mm ブッシュ外径D2:10.4mm ブッシュ内径D3:5mm ブッシュ材質:S45 樹脂部に生じる熱応力値は、樹脂と鉄との円筒圧入計算式で 樹脂融点260℃で鉄と樹脂の面圧が0としたときからの 温度変化から算出する方法で間違っているでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 樹脂について教えてください

    私、今樹脂について勉強中です。 今のところ私が知っている樹脂の名前はABS、PP、PBTなどです。 ところが最近「ASA」という聞きなれない樹脂の名前を聞きました。 上記4樹脂の違いを教えて頂けませんでしょうか。 特に知りたいポイントは、 (1)機械的強度(引張、曲げ、衝撃…) (2)耐熱性(熱変形温度、荷重たわみ温度…) (3)成形性(収縮率、流動性…) (4)一般的な用途 などです。他にも特徴的な事項があれば知りたいです。 グレードも様々で一概に比較ができないのかもしれませんが、一般的な話で結構です。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 旋盤 回転センター治具のベアリング公差

    木工旋盤に取り付ける回転センターの治具製作を検討しています。 回転センター側とテーパー側の部品をベアリングを介して接続する形です。 テーパー側はベアリングの内径へ センター側はベアリングの外径へ その部品のはめあい公差で悩んでいます。 内輪はしまりばめ 圧入か軽圧入 外輪はすきまばめ なのか 外輪も圧入か軽圧入の方がいいのでしょうか? ベアリングは6904を2列使いです。 また、ベアリングの内径/外径の公差というのはいくつなのでしょうか? ネットで調べてますが△dmp Dmpとか出てきて いまいちよくわかりません。 6904(0級) の場合でしたら 内径φ20 +0/-0.010  外径φ37 +0/-0.011 なのでしょうか?(dmp Dmpより) よろしくお願いします。

  • 樹脂系のすべり軸受けに使用できる材質?

    油分を使用できない箇所に樹脂系のすべり軸受けを使用したいのですが、樹脂の知識が全くないのでご教授下さい。 SUS304プレートのΦ7穴に樹脂すべり軸受けを圧入し、SUS304Φ5シャフトを回転(手動に他回転させる程度)させる簡単な機構です。 樹脂外径: Φ7h7 樹脂内径: Φ5H7 すべり性が良く、硬度が有り、耐熱温度130℃(蒸気滅菌洗浄します) 上記、使用条件で最適な樹脂材料がございましたら、メーカー・材質名・材料特性etcできるだけ詳しくご教授していただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • バイメタルの作動特性について

    現在製品にバイメタルを使用しているのですが、作動(変形)特性が いまいち理解出来ません。 何故反る温度と元の状態に戻る温度が異なるのでしょうか? 例えば、常温から加熱していき50℃で反ったとしても、そこから冷却していっても反りが解消され元に戻る温度は必ず50℃以下になると思います。 これはヒステリシスというものなのでしょうか? 金属は一度反る(膨張する)と、エネルギーが蓄えられ 元に戻る(収縮する)には、より温度を冷やさないといけないということなのでしょうか? また、これらの温度差は何に依存するのしょうか? (張り合わせる材料、形、板厚など) どなたかご回答いただけますようお願いいたします。

  • ベアリング付き樹脂ローラーの許容荷重計算

    ベアリング付きの樹脂ローラーの許容荷重の計算方法を教えてください。 ベアリングは6201ZZを2個 18㎜ピッチで取付 樹脂ローラーは外径φ44、材質MC602ST または POM-NC の予定 また、樹脂の材質により許容荷重は変わりますか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 熱硬化樹脂(BMC)の硬化後熱変形について

    熱硬化樹脂モーターハウジングを成型した場合、モータの発熱により、成型部分の熱変形が考えられますが、下記内容についてご存知でしたら教えてください。 ?硬化成型後に高温(90~100度)に長時間さらされるような環境で使用していますが、温度上昇にともない徐々に膨張して一旦寸法が落ち着いた後、1020時間経過後にさらに寸法変化がが起きている形跡がみられます。 このような時間経過による段階的な寸法変化はありえるのでしょうか? ?高温環境で使用後、冷めるにともない元の寸法よりも収縮傾向がみられますが、なかには数10ミクロン レベルで膨張変形したまま形状が戻らない物があります。 このような数10μレベルの永久変形が残るような可逆性のばらつきは仕方が無いものでしょうか? ワーク形状は150×150×150の程度のブロック形状です。  

  • リール「ベアリング口径」に対する「シム口径」の選定

    スピニングリール内部のプラスチック製カラーをベアリングに交換しようと思っている者です。ドライブギア部、メインギア部、ラインローラ部です。 ベアリングの内径・外径・厚さは、既存のプラスチックカラーとほぼ同サイズを選択したとします。 ガタ調整用シムの厚さは、ガタが無く かつ スムーズに回転するように調整したいと思います。 【質問です】ベアリングは、メンテナンスの容易さから開放型を使いたいと思います。この場合、ガタ調整用シムの内径・外径はどのように選べば良いのでしょうか? よろしくお願いします。