機器・装置の基礎設計について学びたい初心者のための書籍探し

このQ&Aのポイント
  • 機器・装置の基礎設計について根本から学ぶための書籍を探しています。
  • 機械メーカーで働いている初心者の機械設計者ですが、理解が足りていない状況です。
  • 特に機械据付の知識について書かれた書籍を探していますが、現在入手可能なものは見つかりませんでした。
回答を見る
  • 締切済み

機器・装置の基礎の設計について根本から学びたいで…

機器・装置の基礎の設計について根本から学びたいです。 機械メーカーに勤めております、機械設計者初心者です。 工場向けの装置の設計に携わっておりますが、各力学や工事知識、加工知識等、十分な理解が出来ていない状態です。 現在は、仕事において疑問に思ったことを書籍・ネット等で調べています。 その中で、機械据付の知識(特に基礎ボルトの選定、基礎工事の種類、流れ)が分かる書籍を探しております。 私が探した中では 「機械基礎の設計と施工―購入仕様書の作成から据付まで(宗敬 著)」 という本しか探す事ができませんでした。 しかしながら、この本、現在は発売されておりません。 どなたか、現在購入が可能な上記のような書籍をご存知の方はいらっしゃいませんか。 宜しくお願い申し上げます。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ボルトのカタログや、アンカーボルトのカタログを入手すると、 その中に資料があり、有効です。 ねじ(ボルト)の選定は、強度と防錆が判断の大きな要因です 以下の資料も、活用できますよ。 http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch04/ch04_03.html  ↑ 下段の赤字NEXT等をクリックすると関連が確認できます。 http://www.110.ne.jp/nejitech/ct1_003.html  ↑ 赤字や青字をクリックするとその項目が確認できます。

noname#230358
質問者

お礼

皆様、アドバイスありがとうございます。 今後の仕事に有益な情報(リンク先にも)が多くあり、助かります。 ねじ自体の強度計算自体は、資料を見ながらですが出来る状態です。 また、材料力学も書籍の問題はある程度解ける状態です。 苦手なのは、実際の構造物をモデル化する作業でして、モデル化が出来ない為に、どう検討してよいかという初歩的なところでつまづいてしまっています。質問に挙げました本であればそういった事も身につけられるかなと思い、質問させて頂きました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

市販の本を購入される前にネット上で技術情報を公開しているサイトが沢山あります。一度,調査して知識を勉強してから書籍を選ばれてはどうですか。一例を提示しておきます。メーカーに請求すればデータ(技術情報)ブックの入手も可能です。

参考URL:
http://www.eng-book.com/sample/index.html
noname#230359
noname#230359
回答No.2

大型機械を設計するプラントメーカーならば下記の知識は必要不可欠ですね >機械据付の知識(特に基礎ボルトの選定、基礎工事の種類、流れ) 機械工業力学を勉強されれば、ベースに掛る反力x、y、zが確定できるから それさえ判れば、基礎ボルト計算は楽勝ですし、ネットで種類は検索できそう ですし、実際に現場で色々目にする事が最先端の技術になっている筈です。 また基礎ボルトの選定に影響が大きい地震力の設定などは関連法規によります 最後に、基礎は上記反力に十分耐えられるようにと他者に任せてしまっている

noname#230359
noname#230359
回答No.1

国土交通省 公共建築工事標準仕様書(機械設備工事編) http://www.mlit.go.jp/gobuild/kijun/touitukijyun/s_a_hyoujyun_shiyou_m_old.htm アンカーボルトの計算式はここのどこかに有ったような? 耐震設計云々なので必ずしも該当しないかも知れませんが 例のアネハ事件以来 公共工事の提出書類関係は厳しくなってる

関連するQ&A

  • 機械設計知識を具体的に教えてください

    転職板がこちらか迷ったのですが、こちらで投稿することにしました。 機械設計の求人の、経験や要項に「機械設計知識」とあるのですが、 具体的に機械設計知識ってどんなことですか? これまで金型の設計の経験はあるのですが。 機械設計知識って例えば、力学や流体力学とかですか? 例えばどんな子でしょうか?すごくむずかしいことなのでしょうか? 工学部出てよく勉強してきた人じゃないとついていけないのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • キュービクル パワコンの基礎設計について

    現在キュービクルとパワコンの基礎設計をしているのですが、 何分基礎の設計は初めてで、解らない事が解らない状態です。 そこで質問です。 メーカー施行資料を見ると「N180/mm2以上の基礎工事を・・・」と記載されていますが、さっぱり解りませんし、お客さんからは、強度計算したものを提出する様に言われました。 1、何をどうしたら、N180/mm2以上の基礎が作れるのでしょうか? 2、そのためにはどの様な強度計算をすれば、良いのでしょうか? あまり基礎の知識が無いので、本当に困っています。 どうかお力をお貸し下さい。 宜しくお願い致します。

  • 機械装置の据付費に含まれるもの

    新しい設備の購入にあたり、その場所確保のため既存設備を工場内の他の場所に移設しました。 既存設備の移設費用は修繕費で処理できると思うのですが、移設費用に含まれる据付費に、移設先での配管工事や電源工事も含めて良いのか、建物付属設備として資本的支出とすべきなのかを教えていただけないでしょうか。 「据付費」には、機械装置が稼動できる状態にする(配管工事や電源工事も含む)までを含むのか、配管・電源工事は据付費には含まず建物付属設備と考え、修理ではないので資本的支出と考えるのか、判断に迷っています。 また、今回のように新しい設備購入に伴う移設の場合と、単なるレイアウト変更(集中生産には該当しない)での移設の場合とで、処理が異なることはあるでしょうか。 今回の移設の請求は、配管工事と電源工事が機械装置自体の移設費用(設備の取外し・移動等)とは別になっていて、それぞれ200万円と150万円です。

  • オブジェクト指向設計について

    オブジェクト指向設計に興味を持って、いくつかオブジェクト指向の本を読んでみたのですが、 どうもオブジェクト指向に関する基礎知識の説明ばかりで、 オブジェクト指向でどのように設計するのか、どのように生かされるのか、 肝心な部分がいまいちピンときません。 オブジェクト指向による設計に重点を置いたお薦めの書籍などありましたら是非教えてください。

  • IC設計の基礎を学べる本を探しています

    情報系の大学を卒業し、今年某設計会社に入社したものです。 配属がICの設計をする部門となり、 『アナログCMOS集積回路の設計 基礎編』著:ラザビー を渡されました。 しかし、大学で手を抜いてしまったためか、私には非常に難解です。 高校物理程度の電気回路は修得しています。 もう少し難易度が低いオススメのアナログ回路の本があればご教示ください。

  • 機械設計者の高評価・低評価 力学・計算・材料特性…

    機械設計者の高評価・低評価 力学・計算・材料特性・加工知識など 私は、今転職をして機械設計をしています。以前は金型設計をしていました。 質問ですが、当社の機械設計者しか見ていないので、 何とも言えないのですが、 機械設計者は、加工の知識や材料の知識(材料の特性)などはあまり詳しく知らない方が多いのですか?  また機械設計者自体も、材料の知識や加工の知識を覚えようという意識が 低い・そんなに知らなくてもいい風潮・それらについて詳しくても設計者として評価されない風潮があるのでしょうか? 私は、以前金型設計をしていましたので、加工の知識や材料の知識については重要でした。そして、その知識は、金型業界であろうが、一般産業機械であろうが、設計という仕事に携わるなら、どこの会社に行っても必要な知識と考えていました。  材料の知識がないと、適切な材料が使えない。強度や腐食などいろんなことが考えられます。どこにどんな材料を使えばいいかを知る為には、それぞれの材料の特性を知っておかなければいけません。と、言うのが私の考えです。 加工についても同様です。 加工できないものを図面にすることはできません。加工の知識がないと、 図面が描けません。 私は、機械設計者でも同様に、材料の特性の知識や加工の知識が必要と考えていました。 しかし、冒頭にも言いましたが、当社の設計者はそれらの知識が乏しいのです。そして、覚える気もあまりなさそう?な感じなのです。 全く知らないという訳ではないのですが、んー・・・・と思ってしまうんですよね。それくらい知っていないとマズイ・恥ずかしい・設計者なら知っていて当然じゃない?と思うことがしばしばなんです。 部長は結構詳しいので、私以外の設計者はわからない時は部長に聞いているのですが、その部長も、知識が乏しい設計者に勉強しなさいなどの教育指導がないのです。 それをハタから見ている・聞いている私には、 機械設計者って材料の特性知識や加工知識を持っていても、 評価されないのかな?当社に限らず、世間的に機械設計者は、 材料の特性や加工の知識はあまり持っていないのかな? と、疑問が沸くのです。知識がなくてもそれほど評価が下がるわけではなかったり、知らなくても気にしなくてもいいのかな?と思ってしまうのです。 でも、私には必要と感じます。 社内の人間やお客と交渉の時にも、相手に説明する時には 必要だと思いますし。 でも、実際どうなんでしょうか? そんな知識より、力学的な知識や計算ができる方が評価されるのでしょうか? 逆を言うと、力学的な知識がなく、いろいろな計算が出来ない人は、 凄く評価が低いのでしょうか? いくら材料の特性知識があっても、力学的なものが出来なければ、 評価は低いのでしょうか? 冒頭に言いました、当社の機械設計者は、材料や加工の知識はあまりないですが、今言ったような、力学的な知識や計算は出来ます。 それが理由なのかわかりませんが、結構評価が高いです。 勿論それだけではなく、設計したものがいいからだも思います。 ただ、それだけの計算が出来、設計したものも誰でも出来るという簡単なものではないモノを設計しているのに、材料や加工の知識は乏しいのです。 他社の機械設計者と話した事や身近にそういった人がいないので、 世間の機械設計者がわかりません。 機械設計者はあまり、材料や加工の知識が詳しくなく、それが乏しくても評価は低くならないのでしょうか? そして、それらの知識が乏しくても、計算が出来たり力学がわかると、 高評価になるのでしょうか? 皆さん宜しくお願いします。

  • 地震による機械類の転倒

    地震による機械類の転倒防止に悩んでおります。 昔の事ではありますが機械類を屋外に設置する場合、 機械重量×0.3の水平力が機械の重心にかかるものとして 据え付けボルトを考慮すればいい。 この説は震度6まで適用される。と先輩から(機械設計者) から教えられた記憶があるのですが、現在でも通用するのでしょか。 例えば機械の大きさを縦2m、横2m、高さ3m、重さ1000Kg とした時に、据え付けボルトに掛かる力はどの位になるのでしょうか。設置場所を千葉県、据え付けボルトピッチ1.8mで4本とするとどのように考えたらいいのか。 よろしくご教授願います。

  • 機械設計に関して

    現在、仕事で300kg程の物を載せる架台を設計しようと思っております。 私は工学は専攻していないのですが、仕事がきまり、構造力学、材料力学は一通り独習しました。しかしながら、モーメントやたゆみなどに関する計算知識は得たのですが、そこで得た知識をどのように用いれば良いのかがわかりません。 具体的には、実際の設計段階で材料の選び方、用いる鋼材の厚さの決定法、転倒しないための台の幅の決定法を知りたいと思っております。 これらの決定にはまた別の知識が必要なのでしょうか? 知り合いの工場勤務の方に聞くと、勘でやっているとの返答をいただいたのですが、安全係数等を求めて対外的に公表したいと思っておりますので、客観的な体系が必要です。 もしよろしければ参考となるURL、書籍等をおしえていただけませんでしょうか?

  • 設計において、力学や物理で最低限必要な計算や知識…

    設計において、力学や物理で最低限必要な計算や知識は? 機械設計をする上で、必ずいる力学や物理学はなんでしょうか? 例えば、慣性に関する計算や知識は設計をするならどこの会社に行っても必要だとか、材料力学は必ずいるとか。 話が少しずれますが、例えば、材料に関する知識って製造業ならどこの会社に行っても必要ですよね? その材料の中で、○○材は当社では必要や、□□材は当社では必要ではないなどありますが、まぁーSS400くらいはどこの会社に行くにしても必要じゃないか?とか、材料というものは炭素含有量に関係があるとか。 そんな感じで、力学や物理も、これは最低限どこの会社に行っても知っている必要があり、知っていて当然だろうーというものはありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 機械設計(参考書)

    機械設計で使う力学をしっかりと学びたいと思い質問させていただきます。 力学的な基礎をしっかりと勉強し直したいと思い工業高校の教科書を引っ張り出して、再勉強中ですが、もう一歩踏み込んだ(レベルの上げた)参考書を探しています。あれこれと手を付けてもマイナス要因が多そうで、ひとつに絞って徹底的に取り組みたいです。 演習問題を数多くこなしたいのですが、答えだけの解説なしは、今の私では逆に時間が掛かって進みが悪いと思っています。何か良い演習問題集や参考書があれば教えて下さい。 色々と探したのですが、下記、参考書を候補に上げてはおりますが、これは、ネットで探した結果、評判が良さそうですので、どうかと思っていますが、中身を見たわけではないので、あくまでも☆評価を鵜呑みにしてる程度です。 1)機械設計法 (機械系教科書シリーズ) ・・・機械作りの実技を意識した高専,大学,短大,専門学校向けの教科書。基礎的で広範囲な知識を盛る 2)工学のための力学 上下・・・アマゾンの評価☆5でなかなか良さそう 機械工学、工業力学などで検索はしておりますが、よきアドバイスを頂ければ助かります。また機械設計工業会の技術者試験問題集(1級、2級)も、取り組んでいますが、解説が、いまひとつ理解し難いので、答えを見ながら理解するのに時間が掛かっています。また、過去問題ですので、各年度の問題数は少ないです。 希望するレベルは、大学機械工学部で初歩から学ぶ程度からスタートできれば助かります。レベルが高すぎるのは、恥ずかしながら無理です。いずれは、上の技術者試験1級もとりたいので、そのレベルまでは勉強したいです。とにかく演習をこなすのが必要かと思っています。当方、2級レベルはクリアもしくは同等かと思っています。 良本あれば教えて頂きたく、なにとぞよろしくお願いします。