部分的にアルマイト処理は可能ですか?アルマイトとSUS304の異種金属接触でサビますか?

このQ&Aのポイント
  • 部分的にアルマイト処理を施す事は可能でしょうか?左半分はアルマイト処理をしたくないとか、穴の部分はアルマイト処理をしたくないとか可能でしょうか?
  • 異種金属をボルトなどで締結すると、電食によってサビが発生すると聞いたのですが、アルマイト処理をした面とSUS304をボルト締結した場合、その面は異種金属による接触になるので、電食によりサビやすくなるのでしょうか?
  • 宜しくお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

部分的にアルマイト処理は可能ですか?アルマイトと…

部分的にアルマイト処理は可能ですか?アルマイトとSUS304の異種金属接触でサビますか? 部分的にアルマイト処理を施す事は可能でしょうか? 左半分はアルマイト処理をしたくないとか、穴の部分はアルマイト処理をしたくないとか可能でしょうか? また、異種金属をボルトなどで締結すると、電食によってサビが発生すると聞いたのですが、アルマイト処理をした面とSUS304をボルト締結した場合、その面は異種金属による接触になるので、電食によりサビやすくなるのでしょうか? 宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

したくない部分にマスキングをほどこすことで可能になります。 穴などはゴム栓でもかまいません。 アルマイトは絶縁体なので電食は起きませんが、アルミの部分はステンレスと 電食をおこします。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 >したくない部分にマスキングをほどこすことで可能になります。 マスキングの材質までおっしゃっていないのでわかりませんが、 硫酸や硝酸で溶けたりしないんですか??? >アルマイトは絶縁体なので電食は起きませんが おっしゃる通りです。絶縁体でしたね。忘れていました^^;

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

no.2です  マスキングの材料はno.1さんの書かれたように「ゴム」、私はアルミを使ったように記憶しています。  処理屋さんと相談してみて下さい。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

no.2です。  この前処理は no.3さんが言われている「マスキング」です。めっき屋さんがマスキングする工数はもってないかなと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 マスキングとのことですが、 回答(3)でも質問したのですが、 マスキングの材質はなんでしょうか? と言いますのは、マスキングが電解液で解けてしまわないのでしょか? アルマイトは、硫酸や硝酸を薄めた溶液ですよね。溶けないのですか?

noname#230359
noname#230359
回答No.3

部分的にアルマイトをする事は可能です。 また、袋穴やタップ穴もマスキングする事は可能です。 陽極酸化膜(アルマイト)の厚い良質膜をしっかりと封孔処理して生成された物であれば安心です。 ですが、マスキングをしたタップ穴での電蝕の危険性があります。 ボルト・ワッシャーなど締結部品を絶縁性のものにする必要が有ります。 アルミボルトに陽極酸化処理した物を使われてはいかがでしょうか。 下記参考欄URLの企業が硬質アルミセルフタッピングネジやボルトなどの締結部品を開発しています。 一度ご相談されてはいかがですか。

参考URL:
http://www.j-alumina.co.jp/
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 >また、袋穴やタップ穴もマスキングする事は可能です。 マスキングの材質はなんでしょうか? と言いますのは、マスキングが電解液で解けてしまわないのでしょか? アルマイトは、硫酸や硝酸を薄めた溶液ですよね。溶けないのですか?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

 部分アルマイト処理は可能です。形状によりますが、たとえばねじ穴をアルマイト処理なしにしたことがあります。ただしこれには前処理が必要で、この前処理を処理屋さんがやってくれるかは処理屋さんによります。  アルマイト処理面とSUS304間の電食(異種金属接触腐食)は注意してください。アルマイト処理がポーラスでなく、キズがないことが確かであればいいのですが。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 -- >たとえばねじ穴をアルマイト処理なしにしたことがあります。ただしこれには前処理が必要で、この前処理を処理屋さんがやってくれるかは処理屋さんによります -- 前処理とはどんな処理ですか? ありがとうございました。 -- >たとえばねじ穴をアルマイト処理なしにしたことがあります。ただしこれには前処理が必要で、この前処理を処理屋さんがやってくれるかは処理屋さんによります -- 前処理とはどんな処理ですか?

関連するQ&A

  • SUS304 ボルト ナット 本当に”かじる”か?

    同じ材質のボルト・ナットの締結は、かじる(焼付き)を起こすので止めた方が言いと聞きます。 締結に限らず、勘合部分などにも言えるようです。 基本的に機械の組立てに、同じ材質のボルト・ナットは使わない事が基本となっているのでしょうか? 同素材を避ければ、かじり(焼付き)は回避できるかもしれません。 しかし、違う問題も出てきます。 異種金属接触腐食です。電食とも言われているようですが。 当社では錆を嫌う事から、ボルトはSUS304を基本に使います。 よって、メネジやナットもSUS304です。 かじる(焼付き)可能性がありますが、錆を嫌う事からこのような使い方をします。 しかし、当社の様な錆を嫌わない会社では、SUS304にこだわる必要が無い為 同素材は避け、違う材質の組み合わせで機械を組み立てているのでしょうか? 異種金属接触腐食については大丈夫なのでしょうか? アルマイトのような絶縁性の表面処理を施してあれば問題ないと思いますが。 他の会社はどうやっているのか気になりました。 ボルトとナットは異種金属にしていますか? 実際、SUS304(オーステナイト系)のボルトとナットはかじりやすいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 部分黒アルマイト処理

    メッキに関しては全くの初心者です。 当社の製品でアルミの引き抜き材を使用し、筐体等を組み立てている製品が 有るのですが、引き抜き材は定尺(4.5m)で黒アルマイト処理されたものが 支給されます。切断後ネジ穴加工をして組み立てます。 物により、外観上切断面も黒アルマイトを掛けたいのですが、部分的に黒アルマイト処理は可能でしょうか。 又塗装以外で黒化できる簡単な方法をご存知有りませんか。無垢の引き抜き材を加工して、その後黒アルマイトするとか、マスキング後塗装する等方法は有るのですが、物の流れや手間が多すぎ踏み切れないでいます。

  • 異種金属接触部分の工夫

    亜鉛メッキ材の支柱にステンレスの梯子をボルトで止めます。その際、ボルトはステンボルトが良いのでしょうか。又、接触面は何か特別な処理が必要でしょうか。これまで、同じ亜鉛メッキの梯子だったのですが、腐食が激しいのでステンレスに替えるつもりです。異種金属接触による錆が発生するのでは意味がありません。どなたかご存知の方アドバイスよろしくお願いします。

  • SUS304とC3604の異種金属結合腐食について

    SUS304のハウジングに、材質がC3604のプラグを締結して使用できないかと考えています。 プラグの材質がC3604なのは 現行流動品をそのまま使いたいという理由です。 使用環境は屋外で、風雨にさらされる場所です。 異種金属の接触で電食が問題になることをよく聞きますが、この組合せは問題になるのでしょうか? インターネット等で調べて見ましたが、ズバリ記述しているものが見当たらず正直言ってよく判りませんでした。 素人ですので、どなたか情報orアドバイスをいただけないでしょうか?

  • アルマイト加工について

    いつも拝見させいただいております。 アルマイト処理についてですが、 Al以外の金属(Cu、SUS等)にも表面処理可能なのでしょうか? ラジエーターフィンの表面に電気的な絶縁の層を作りたいのですが...。 なにぶん素人ですのでご教授の程よろしくお願い申し上げます。

  • アルマイト処理の色ムラに関して

    現在、2017材の白アルマイト処理を外注業者にて処理してもらっていますが、最近2点ほどアルマイト処理に色ムラが発生して原因が分からず困っております。 1点目は、加工仕上げ面の粗い部分に限定して、黒い小さな斑点のようなものが発生しております。アルマイト処理と表面処理との関係はあるのでしょうか? 発生率としては、ほぼ全数、仕上げ粗さが粗い部分に発生しています。対策方法は加工工具管理以外にあるのでしょうか? 2点目は、仕上げ加工した円筒状の部品の表面に、薄っすら液体が腐食したような、薄い灰色の色合いになる不具合が発生しました。300個程度のうちの2個程度の発生率です。業者に確認したところ、材料の問題と回答を頂きましたが、その表面を0.1mm程度加工して再アルマイトしたところ、今度は問題なく仕上がりました。 それぞれに関して、考えられる要因を教えてください。また、アルマイトに限定したものでも結構ですので、内容が良く分かる書籍などありましたらご紹介お願いします。

  • アルミダイキャストとステンレスの電食

    アルミダイキャストに腐食防止のため、アルマイト処理をしています。電気的に接点部が必要なため、ステンレスの接触片をつけていますが、電食を起こしているのか分かりませんが、接触抵抗が安定しません。 銅製の接触片はサビ等の問題で採用できません。 ステンレスにニッケルメッキ又は錫メッキを施せば安定した接触抵抗が得られるでしょうか? すみません。アルマイト処理ではなく、アロジン処理の間違いでした。 2つのアルミダイキャストの間に挟むように”へ”の字型接触片を入れています。接触片は一方のダイキャストにねじで止められています。 宜しくお願いします。 アロジン処理したアルミダイキャストとステンレスは25℃の常温と80%程度の湿度の状態に放置した場合、電食作用が発生するのでしょうか?

  • 異種金属接触腐食(電食)について

     アルミ合金板、またはアルミメッキ鉄板を、鉄製の部品に、鉄製のボルトで固定しようとしています。鉄製の部品の表面処理はMFZn-C後カチオン塗装、またはMFZn-Cのみで、ボルトの表面処理はMFZn-CまたはMFZn-Gです。この時、異種金属接触腐食(電食)の発生を気にしたほうが良いのでしょうか?もし、発生してしまうのでしたら、対策としてどのような方法がございますでしょうか? また、何か資料がございましたらご紹介願います。 よろしくお願いします。

  • 塗膜を介しても電食はおきますか?

    塗膜を介しても電食はおきますか? 異種金属を直接接触させず たとえば鉄の上に塗装を施しその上に亜鉛やアルミを接触させる場合には 電食はまったくおきないと考えてもいいでしょうか? イオンは塗膜は介さないものなのでしょうか? 塗装は通常のペンキ程度です。

  • 電解研磨とアルマイト処理。同じ陽極で反応させて表…

    電解研磨とアルマイト処理。同じ陽極で反応させて表面を溶かす。あれ??? アルマイト処理と電解研磨について少し調べました。 アルマイトは別名陽極酸化皮膜。陽極で反応させるのが特徴とありました。 陽極にアルミニウムを付けて電気を流し、アルミニウムの表面を溶かし、、人工的に不動体皮膜を厚くさせたもの。 電解研磨については、SUS304で調べ、アルミニウムについては調べていないのですが、電解研磨も、アルマイト処理と同じ、陽極に母材とあり、その状態で電気を流し、溶かすことで平滑面や光沢を出すとありました。 あれ?同じ陽極では? アルマイト処理も電解研磨も同じ事やってるの? いや、何かが違うはずですよね。 同じ事やって、結果違うことになるわけがないので、どこか違うはずと思うのですが、どこが違うのかわかりません・・・・ でも両方とも、陽極につなぎ、表面を溶かすとあった・・・ どう違うのか?どこが違うの教えていただきたく思います。 宜しくお願いします。