• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:検査機の接地方法について)

検査機の接地方法について

このQ&Aのポイント
  • 検査機の接地方法についてアドバイスをお願いします
  • 金属の筐体にグランドラインをつけることで漏電を修正できるのでしょうか?
  • 検査機の接地場所によって電位が変化するのはグランド不良が原因なのでしょうか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

中国は380Vスター結線 http://www.yamabishi.co.jp/worldvoltage/denatsu.htm TN接地 http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/distribution-system.html 動力線L1,l2、L3と中性線Nとアース線PE 合計5本来てるはずですが? まずそこから確認するべきだと思う TN接地の場合のアース線は日本のように建屋鉄骨に接続してはいけません 必ず受電トランスの接地端子に接続するようにしなければなりません >質問?検査機の接地場所によって電位がかわるのですが この状況からするとどこか適当な鉄骨にアースを繋いだと解釈できるが?

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >?動力線L1,l2、L3と中性線Nとアース線PE・・・・・ 勉強不足でまったくわからないので現場のものに確認してみます、、、、 ? 検査機は日本で製作したもので単相2線100Vで使用しております。 検査機→トランス→中国のプラグです、、、、 仰るとおり筐体がピリピリするので検査機をのせている鉄骨にアースをつないでいます。 この鉄骨がしっかり接地されていないのでしょうか、、、、簡易的に台などの接地を確認することは可能でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

回答? (1)電源線を一旦はずして,電源線一括と筐体間の絶縁抵抗をメガーで測定する。 (2)電源線を正規に接続した状態で接地線なしで検査機を動作させ,漏洩電流 計でグランドに流れる漏れ電流を測る。この電流がmAオーダー以上であれば 漏電が疑われる。(数mAであれば,フィルタ回路の接地コンデンサによる漏 れ電流の場合もあります) (3)漏洩電流測定の簡易法:検査機とグランドの間に1kΩの抵抗を接続し(2) と同様に検査機を動作させ,1kΩ両端に発生する電圧を交流電圧計で測定す る。測定電圧÷1kΩが漏れ電流に相当する。つまり,1V電圧が測定されれ ば,1mAの漏れ電流が流れていることを意味します。 回答? 接地場所により電位が変わるとは,どんな現象なのでしょうか? 「電位」とは,どのポイントとどのポイントの間の電圧を示すものですか? 「設置場所」とは,接地線の検査機側の接続ポイントのことですか,あるいは グランド側の接続ポイントのことですか? 具体的な状況をお願いします。

noname#230358
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 (1)については確認してみます。 (2)についてですが、センサの検査機を扱っているのですが、接地する場所によって数10mvの出力変動が発生しています。 調べてみるとどうやら出力回路に使っている増幅回路のオフセット電圧が変動していたのでグランドの影響かと考えました、、、、 情報が不足しており申し訳ございませんがお助けください、、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 接地していない機器の帯電

    水処理設備の計測器なのですが、接地線を接続せずに機器調整していたところ、機器内部の金属部分(取付ベースや拳大の反応器)が帯電しており、たまたま濡れた靴と手で感電しました。電圧を測ると、この金属部分とアース間で電位差は約60Vありますが、接地線を接続すると0Vになります。機器は新品であることから、漏電などではなく、機器内部のノイズフィルタやトランスなどによる誘導ではないかと考えていますがどうでしょう?。ためしに電子レンジもアース線をはずすと筐体が50V(AC50Hz)に浮きました。同じ理屈ではないかと思うのですが、明確な解釈はありますでしょうか?計測器は海外製で回路図取り寄せやメーカ問い合わせをしかねています。筐体は樹脂製で、帯電していた金属部分は機器のグランドとして接地端子と通になっています。供給電源は100VAC。宜しくお願いします。

  • 接地

    ふと思ったんですが洗濯機を接地しないと大地と電位が一緒にならず漏電した時感電してしまう可能性がありますが、洗濯機と大地をアースしなくても洗濯機は大地と接していれば電位は一緒にならないんでしょうか? 人が大地の上に立っていると大地と同電位になるのと一緒のように。

  • 接地について質問です

    接地について質問です とある工場でAとBの生産機械に渡って触れたところ、感電しました。 手で触って、ぶるぶるくるぐらいなので大きな電流は流れていないようです。 テスターで図ったところAB間電圧130V程度の電圧でした。 この工場に勤務している人の話では接地しても、複数並んだ機械同士で触ると電位差があるのはしょうがないといっています。 Aの機械とBの機械の接地極が異なるため、機械間で電位差が出てしまい、装置間を触ると感電するようなのですが、これは本当ですか? たとえば、AはA種接地、BはD種接地と接地極が異なる場合、または同様のD種接地であっても接地極が異なる場合、 相互間で人体が感電するほどの電位差が生じるものでしょうか?

  • 発電機回路での接地について

    自家発電機回路の2次側で漏電遮断器を正常に動作させる為、容量接地を取りたいのですが、この場合の容量接地Gceの容量はどの様に決定すればよいでしょうか、自家発電機30kVAの場合でお教え願えませんでしょうか。 又スコットTRの2次側で漏電遮断器を正常に動作させる場合もお教えください。

  • 電子化回路のGNDとアースの共用について

    電子回路のマイナス(GND)側を、金属筐体そのものにしている例をみます。 そのことで、以下質問があります。 (1)なぜ、金属筐体をGNDにするのでしょうか? GNDの線が不要だから?インピーダンスを下げるため? (2)筐体を保安接地させる場合、問題はないでしょうか? この場合、電子回路のGNDと、アース線が、筐体を介して接続されていることになります。 そうすると、電子回路の+からアース線に電流がながれて、漏電ということになりませんか?

  • D種のELB動作用接地を単独にする理由

    電気回路の設計業務を行っています。 「D種接地工事では、漏電遮断器で保護されている回路といない回路を同一系統にしてはいけない。 漏電遮断器で保護されていない回路で漏電が発生した場合、漏電電流が接地線を伝わり、漏電 遮断器で保護された回路に逆流します。逆流した漏電電流では漏電遮断器が動作しません。」 よって接地を分ける。と言われていますが、理由がよくわかりません。 1、なぜ逆流するのか?漏電遮断器で保護された回路も地落した場合を想定しているのか? 2、その場合でも接地線よりの逆流した電流は電源線に帰るのだから、ELBのZCTのバランスが崩  れるので動作するはず。 3、電技のどこかにあるのでしょうか? よろしくお願いします。   

  • 感電するのはB種接地があるから?

    電気回路に触れると感電するのは、B種接地があるからなのでしょうか? 単相の100V回路で変圧器二次側でB種接地を取り、接地側と電圧側を区分する。 このうち、人が接地側線を触っても電位差が生まれないので感電はしないが、 電圧側の線に触れた場合は、 電源→電圧側線→人→大地→B種接地工事の接地線→電源 といった閉回路ができるので人は感電してしまう。 この考えは正しいのでしょうか? もしそうだとすると、B種接地を取らない(非接地方式というのでしょうか?)で回路を作れば電路に触れても閉回路が出来ないので感電しないのではないでしょうか? ただしその場合地絡電流を検出できないので漏電遮断器が使えないことになるのでしょうか? 日本では、この漏電検出を重視しているから、B種接地を取るのでしょうか? アメリカやヨーロッパは、日本のように回路の一方を接地していないので、どちらの線に触れても感電しないというのは本当なのでしょうか?

  • 感電について教えてください。

    電気の初心者で申し訳ございませんが、教えて頂けると助かります。 漏電の原理に付いて教えて頂たいことがございます。非接地回路においては、基本的に戻るサーキットがないので、感電しようが無いと習ったのですが、実際非接地の100V電路において、R相、S相をそれぞれ対地間で電圧測定したところ、30V程度の電位差がありました。 この場合、電位差があるので、基本的に人が触ったりすると電流が流れると思うのですが、非接地回路でも感電はおきるのでしょうか? そうすると、漏電遮断機は非接地回路でも使用できる原理となりそうな気がします。 もし非接地回路でも、漏電遮断機が使用できるのであれば、電路に接地を取る必要が無い気がするのですが・・・。 むしろ非接地の方が対地間電圧が下がり安全な気がします。 分かりません・・・。 教えていただけると助かります。

  • 接地について

    今までずっと接地について理解できないでいるのですが、 これを機会に、理解したいと思っています。 教えてください。 大別すると 1.負荷となる電気機器の接地    感電防止が主目的 2.電源機器(変圧器、発電機等)の中性点等の接地    地絡検出を容易にする、    地絡時の対地間電圧上昇抑制が目的    3.静電接地    静電気のスパークによる火災防止が目的 4.ノイズシールドとしての接地    誘導ノイズ防止が目的    (制御ケーブルのシールド線接地等) 5.その他    鉄道等の様に、大地を帰路として使用する場合。     等など調べると色々出てくるのですが まずは1と4を理解したいと思っています。 大まかに接地とは地球という大きな導体(馬鹿でかい=電位が安定)に対象物を電線で繋いで、 対象物の電位を安定させてしまおうということ。 ここでまず疑問が大地と繋ぐと上記にありますが、 大地というのは、接地極をさすのでしょうか? そもそも接地極の意味もよくわかっていないのですが,,, それとも文字どうり、大地に刺さってるのでしょうか? また筐体アースといううのをよく聞くのですが 盤などの筐体を電線で接続し、その電線は結局接地幹線から、接地極につながっているのでしょうか? 1つ1つ疑問を潰していきたいと思うので、みなさん、宜しくお願いします。

  • コレクタ接地について

    ご質問させていただきます。 コレクタ接地回路において、 ”コレクタがAC接地されている”と書かれていることがありますが、 接地してあるのは、エミッタの先の抵抗ではないでしょうか。 接地というのは、基準電位を設定することで、 コレクタには、電源がつながれていて接地はされてないと 思うのですが。。。 どなたか教えていただけると幸いです。