• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:青化銅メッキ液の着色)

青化銅メッキ液の着色

このQ&Aのポイント
  • 亜鉛ダイカストに青化銅めっきを始めて一か月たったところですが、液が青色を帯びてきました。原因は何でしょうか?ご教示ください。
  • 青化銅メッキ液の組成は現在、シアン化銅・・・53g/l、遊離シアン・・・14.4g/lです。液は分析管理しています。
  • 青化銅メッキ液の着色についてのご質問です。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

遊離シアンが不足すると、2価銅(青い)が生成して青くなります。 通常は1価銅で、1価銅は青くない。 対策としてはシアン化ナトリウムを増やす,ロッセル塩を添加するなどが あります。 シアン化ナトリウムを増やすと、電流効率が落ちると言う弊害もあります。

noname#230358
質問者

お礼

クマ吉さん。ご教示ありがとうございました。 フリーシアンは記したような量で管理していますがこの組成では少ないでしょうか?また、分析で確認しているのですが、さっそく分析操作の確認をします。また、他には原因はないでしょうか?またフリーシアンを増やすとすればどのくらいの量(シアン化銅濃度(金属銅濃度)量に対して)が適当でしょうか?よろしくおねがいします。 クマ吉さん。申し訳ありません、下記の件もよろしくお願いします。 ロッセル塩ですが添加した場合、今後の管理をする為には分析が必要だと思いますが、調べると分析操作が少し厄介なようなので簡単に管理する方法はないでしょうか?またシビアな管理が必要でしょうか?よおしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 銅メッキの管理について

    現在銅メッキ(シアン化銅メッキ液)を使用しているのですが銅メッキ液の管理について質問です 現在銅メッキ液槽が2槽あり一つは日常的に使用しておりもう一つは3ヶ月から半年に1回くらいの頻度で使用しております 先日両方の槽のボーメを測定すると日常的に使用している槽が約8、頻度が少ない槽のボーメが16ありました 両方の槽を分析したのですが銅やシアン化ナトリウムの濃度の差はほとんどありません どういう事なのでしょうか? 両方の槽とも一般的なシアン化銅メッキの濃度です 使用頻度が少ない槽は使わないときはヒーターは入れず常温のままです ボーメが倍近く違うのにこのまま使用しても問題はないのでしょうか? もしくはボーメなどで管理はしない方がいいのでしょうか?

  • 銅の亜鉛メッキについて。

    この間、実験で銅の亜鉛メッキを行ったんですけど、それについて調べていくうちに一つ疑問が浮かび上がってきました。実験では亜鉛粉末とNaOH水溶液の混合溶液に銅貨(1セント硬貨)をいれて加熱すると銅が亜鉛メッキされて銀色の1セント硬貨になるんですけど、考えてみるとイオン化傾向は亜鉛のほうが銅より大きいじゃないですか。それなのに亜鉛のほうが析出してくるなんておかしくないですか?誰かこの疑問に答えてください。よろしくお願いします。

  • 硫酸銅めっき液の組成

    よろしくお願いします。 光沢のある銅めっきを硫酸銅を使って行いたいと考えています。 本などで調べてみたのですが、めっき液の組成がはっきりとわかりません。 硫酸銅や硫酸、あるいは塩素などは濃度が出ているのですが添加剤の項には「適量」と記してありました。この添加剤とは何なのでしょうか?また、適量とはどの位なのでしょうか?  めっきに詳しくないのでわかり難いかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 亜鉛ダイカストと青化銅めっきについて

    亜鉛ダイカストへ青化銅ストライクと青化銅をつけた後、硫酸銅を つけています。青化銅の厚みは合計で3.5~4.0μm位です。 通常は5.0μm以上は必要と言われていますが、5μm以上ないことで どのような現象(不良)が起きるのでしょうか? 青化銅を厚付けすることでフクレは減るのですか? そのへんの関係を知りたいです。

  • 銅に丹銅のメッキは可能でしょうか?

    銅材料に丹銅の電気メッキを行いたいのですが、丹銅をプラス極に付ければ丹銅のメッキが出来るのでしょうか? イオン化傾向の差はあるとしてもどちらも単体ではメッキできますので、銅と亜鉛はそれぞれ銅にメッキされると思います。 その際についたメッキは合金になるのかが分かりません。 また合金がメッキされたとしてもイオン化傾向の差で銅と亜鉛の割合が変わってしまう可能性はあるのでしょうか? 当方、メッキされた銅の分析することが出来ない為 質問をさせていただいております。 回答を宜しくお願い致します。

  • 硫酸銅めっきでのめっき厚について

    初めての投稿です。よろしくお願いします。 バレルでのセラミックチップ部品の硫酸銅めっきを行っています。 月~金まで稼動し土日に稼動を止め月曜日に再稼動すると銅めっき厚が 同じめっき条件でも薄くなる現象がおきています。 (10μmが7~8μm程度しかつかない)火、水曜日には元の状態に戻ります。 めっき液の組成はめっきの書籍に書かれている組成です。 光沢剤は入っていますが、塩素は入っていません。 現状では、稼動を止めている間は弱電解を行っていますが余り効果は 見られません。 このような現象が起こる要因と対策を御教授お願い致します。

  • シアン浴からのめっき皮膜に含まれるシアンについて

    シアン浴でめっきした銅,銀,亜鉛皮膜中にシアン化合物は含有されるでしょうか? 当方,めっき会社の製造担当なのですが,取引先から上記のことについて回答を求められております. 分析方法等ご存じの方がおられましたら,是非ご教授ください.

  • 亜鉛メッキ上の銅の付着について

    鋼板上に亜鉛メッキを施し、メッキ付着の確認を 硫酸銅溶液に浸して亜鉛メッキの付着を確認しているのですが、 メッキがある部分は黒色になり メッキが無く鉄がむき出しになっているところは銅色になるのですが、 なぜこのような色の違いがでるのでしょうか? 置換反応がおきているのは分かりますが、理由がいまいち分かりません。 お手数をおかけしますが、どなたかご回答宜しくお願いします。

  • ニッケルメッキと硫酸銅水溶液の反応について

    表題について ニッケルメッキに硫酸銅水溶液をかけるとどのような反応式になるのでしょうか? また、鉄は硫酸銅水溶液に浸漬と青~淡緑色に変色すると思うのですが、 ニッケルが変色しない(しにくい)理由を教えてほしいです。 宜しくお願いします。

  • 亜鉛合金へのNi-Crめっきについて

    初めて、質問します。 亜鉛合金の鋳造品に、素材からピンホールがあり、含浸処理はなく、シアン化銅を30μ、研磨、シアン化銅30μ、研磨、シアン化銅、ピロ銅、光沢ニッケル、クロムの工程で、鍍金をしますが、素材が悪くて、ピンホールを消せません。 亜鉛合金の研磨方法、鍍金の工程など、改善できるところがあれば、教えてください。