水の屈折率に近い樹脂、あるいは樹脂の屈折率に近い液体の存在について

このQ&Aのポイント
  • 水の屈折率に近い樹脂や樹脂の屈折率に近い液体は存在するのかについて質問します。
  • 美術作品を作るために、無色透明の蛍光塗料を溶かした樹脂製のオブジェを水槽に沈め、屈折率の近い液体を流し込んで不可視にする作品を作りたいと考えています。このアイデアは技術的に可能なのでしょうか?
  • また、作品を実現するためにかかるコストについても知りたいです。
回答を見る
  • 締切済み

水の屈折率に近い樹脂、あるいは樹脂の屈折率に近い…

水の屈折率に近い樹脂、あるいは樹脂の屈折率に近い液体というのはあるのでしょうか。 美術系大学に通う学生です。ここでははじめての書き込みになります。 理系の教養はほとんど持ち合わせていないため、 的外れな質問をしてしまうかも知れません。どうかお許しください。 樹脂で造形したオブジェを同じ樹脂の中に沈めると、 硬化したときに境界が見えなくなります。 また、水の中にガラス製品を沈めると、境界が見えなくなることがあります。 これは素材の屈折率がそろうときは光が直進するからだ、 という説明をどこかで受けたことがあるのですが、 これを利用して美術作品を作りたいと思っています。 無色透明の蛍光塗料を溶かした樹脂製のオブジェを水槽の中に沈め、 屈折率の近い液体を流し込んで不可視・透明にする。 そして紫外線がそれを照らしたときにだけそれが発光して、 ゴーストのように浮かび上がる、という作品を作りたいと思ったのですが、 これは技術的に可能なのでしょうか? どうかアドバイスをよろしくお願いします。 また、もし可能なら、 どれくらいのコストになるかなどもお教えいただけるとありがたいです。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

ガラスと水ガラス

noname#230359
noname#230359
回答No.4

サラダ油の中にアクリル製(?)のコップを沈めると見えなくなるなんて実験を、米村でんじろうさんがやっていて様な気がします。 原理は、先の回答者と同じです。 ちょっと探しましたが資料になるようなHPは見つかりませんでした。 米村でんじろうさんの実験を見に行かれてはいかがですか? コストの話は作る数や形状の大きさ、難易度に依りますね。 数が少ないのなら切削で削り出してもらうのがいいでしょうし、美大の生徒さんなら自分で削ります? ただ、表面をきれいに磨くのは大変な作業かと思いますが。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんな屈折率のデータがありました。

参考URL:
http://ww1.tiki.ne.jp/~uri-works/tmp/index.html#resin
noname#230359
noname#230359
回答No.2

おもしろいアイデアですね。 油の中に入れたガラスが消えてしまう理論ですよね。 樹脂の種類と浸す液体の組合せ次第だと思います。 (月並みな回答で申し訳ないです。) 下記のリンクが参考になれば幸いです。 上手い事、液体をブレンドして屈折率を調整するのも手かと思います。 ただ、ちょっと気になるのは、 1、樹脂の比重が液体より小さいと浮かんでしまう。 2、紫外線が樹脂まで届かない(液体が紫外線を吸収してしまう) あたりでしょうか。 造形に使う樹脂に詳しくないもので、 コストについては考えられませんでした。 ちなみにどういう種類の樹脂を使うものなのでしょうか?

参考URL:
http://ww1.tiki.ne.jp/~uri-works/tmp/index.html
noname#230359
noname#230359
回答No.1

残念ながら水の屈折率に近い樹脂は存在を知りません。 (ご存知の方からの投稿を期待します) 樹脂の屈折率に近い液体は手頃なところでサラダオイル でしょう。プラスチック、サラダオイル共に屈折率1.5 程度であると思います。 ただし、紫外線によりそれが上手く発光するうんぬんは 経験もないので分かりません。 それにしても、芸術家らしい発想ですね。 感性をいつまでも忘れないようにして欲しいと感じました。 そう言えば、濃い砂糖水でも良いかと思います。 サラダオイルにしろ砂糖水にしろ後始末が大変ですが・・・ 作品は出来上がりましたか? 本業から離れてしまっていますが、興味があったので いろいろ調べてみました。 クリスタルグランドピアノに使用されているといわれる アクリル樹脂が無色透明で良いかと思います。 屈折率1.49 専門のアクリル板加工販売会社がありWeb上で見積もり が出来るようです。 http://www.acry-ya.com/acry-ya_new/semiorder/order_ita_form.htm 蛍光塗料が10g約600円で販売されているようですので。 とりあえず、作品のテストとしては3000円もあれば 実験出来ると思います。 良かったら、結果を報告してください。

関連するQ&A

  • 水より低い屈折率

    屈折率について調べています。 ネットや理科年表などで調べてみましたが、 水(n=1.33)より屈折率が低い液体ってないんでしょうか? ひとつ見つけましたが、水と大して変わらないので、 できれば、n=1.3以下の液体を教えていただきたい と思います。 後、水の温度を上げると屈折率が下がるみたいですが、違う液体を探しています。 気体だとn=1くらいのが沢山あるんですけどね。 文献なども教えていただけるとありがたく思います。 宜しく御願い致します。

  • 液体の屈折率について

    液体の屈折率について調べています。 ネットや理科年表などで調べてみましたが、 水(n=1.33)より屈折率が低い液体ってないんでしょうか? 水の温度を上げると屈折率が下がるみたいですが、 違う液体を探しています。 気体だとn=1くらいのが沢山あるんですけどね。 文献などを教えていただけるとありがたく思います。 宜しく御願い致します。

  • 屈折率の大きな溶媒のつくり方

     水やエタノールなどの簡単に手に入る液体を混合して、出来るだけ屈折率の大きな溶媒が作りたいのですが、どうしたら良いでしょうか?どなたか良い方法をご存知でしたら教えてください。

  • 熱硬化性樹脂を探しています。

    熱硬化性樹脂を探しています。 レーザによって熱硬化性樹脂を硬化させ、立体造形物を作成する実験をしています。 そのため以下のような熱硬化性樹脂を探しています。 1.硬化時間が短い 2.硬化時の体積収縮率が小さい 3.耐熱性に優れている(作成した造形物は高温(100~200℃)で使用するため) 3つの条件を満たしていなくても、レーザによって立体造形物を作成するのに適した熱硬化性樹脂を販売している会社の情報がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 樹脂を探しています

    現在 樹脂を探しています。 条件:ガラスの上につける。    液体のダムとして厚み0.25mm厚くできる    絶縁性がある。    蛍光発光しない    完全硬化する(加熱後)    形状加工ができる(枠をつくりたい)    有機溶剤に強い 用途:少量の液体(薬品)がこぼれないように縁取りをしたい。 以上 適当な樹脂がありましたら、お教えください。

  • 屈折理測定

    固体の屈折率と液体の屈折率が同じかどうかを確かめる方法として、 「液体の中に固体を入れたときに固体が消えてしまう現象が見られれば同じ屈折率とする」というのは問題ないでしょうか?

  • 樹脂の透明性に関して

    下記の条件と、グラフから、この樹脂は透明だと言えるのでしょうか? 透明と一口に言っても色々ありますので、無色透明かどうかを、以下の材料から判断できるか否かお答え下さい。 透過率等の話にあまり詳しくないので、お答えいただいた判断に至った経緯などをお答えいただけると助かります。 なお、試験条件はどうなっているのか等のご質問にはお答えできません。私が知りたいのは、以下の条件とグラフのみで、どこまで判断できるか?です。 樹脂:ポリカーボネート(色については不明) 厚み:1mm 屈折率:1.5869

  • 空気に対する屈折率を4/3として、問に答えてください。水と空気の境界で

    空気に対する屈折率を4/3として、問に答えてください。水と空気の境界で全反射が起きるのは、水から空気でその時において、臨海角をθcとするとき、 sinθcとθcの値を途中式も含めて教えてください。 回答よろしくお願いします

  • ■次の特性を持つ 「液体」 を探しています■

    混じり合わずに三層に分離する液体で、三層の中層の液体の屈折率が1.49になる異なる三種の液体の組み合わせを模索しています。。。 屈折率1.49のシリコンオイル(比重0.996)を見つけ、実験を繰り返していますが、非常に困難を極めております。 そこで、次のどちらかの特性を持つ液体を探しています。 (1) ■外 観:無色透明 ■屈折率:1.49~1.50程度(アクリル樹脂と同等) ■粘 度:1.0~20mm2/S(25℃)程度(低粘度ほど良い) ■比 重:1.0~1.3程度 ■特 性:油(シリコンオイル)と混じり合わない事 または (2) ■外 観:無色透明 ■屈折率:1.4未満(低いほど良い) ■粘 度:1.0~20mm2/S(25℃)程度(低粘度ほど良い) ■比 重:0.8未満(軽いほど良い) ■特 性:油(シリコンオイル)と混じり合わない。      引火性が少ないほど良い。 目的は、混じり合わない三層の液体を作ることで、 中層の液体の屈折率は1.49であることです。 現在は、「フッ素系液体」「水」「オイル」で試しています。 屈折率1.49はシリコンオイルで見つけましたが、水より軽いため上層にきてしまいます。 そのため、水の代わりに「ベンジン」にしてみましたが、オイルと混じり合ってしまいます。 混じり合わずに三層に分離する液体で、三層の中層の液体の屈折率が1.49になる異なる三種の液体の組み合わせ。。。 どなた様かアドバイスを本当にお願いいたします。 <m(__)m>

  • 光の屈折率について

    薬剤師国家試験の中の問題で、 図は光が等方性の媒質Aから媒質Bに入るとき、その境界面で進行方向が変わる現象を模式的に示している。これに関する記述のうち、正しいものはどれか。 ○媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長によらず一定である。 という記述が誤りで、解説のところに「媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長により変化し、波長が短いほど、屈折率は大きくなる」とか「媒質中の光の速度は、その光の振動数により 変化する。波長を変えると、振動数が変わり速度も変わるため、相対屈折率nは一定ではなく、変化する」とか「真空中の光の速度は波長に関係なく一定であるが、媒質中の光の速度は媒質中の密度及び光の波長により変化する」 とあるのですが、これはなぜでしょうか? ((僕なりに考えてみたのですが…)) ○V(電磁波の速度)=ν(振動数)×λ(波長)という式つまりλ(波長)=V(電磁波の速度)/ν(振動数)…(1)を利用する ○媒質A中での光速(VA)、媒質B中での光速(VB)は変わらないので、Vは変わらない ゆえに波長λは振動数νに反比例するつまり 波長λが小さくなると振動数νは大きくなる。 とまでは考えられたのですが、その後が分かりません。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。