• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:S53Cに高周波焼き入れ後、焼鈍すると組織はどう…)

S53Cに高周波焼き入れ後、焼鈍すると組織はどうなる?

このQ&Aのポイント
  • S53Cに高周波焼き入れ後、焼鈍すると組織はフェライト+パーライトになります。
  • 焼鈍が不完全な場合、荷重をかけると遅れ破壊が発生する可能性があります。
  • S53Cのφ16位のボルトのねじ部に高周波焼き入れ後、焼鈍を行うと、組織は変化し、機械的性質が向上します。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

kazukiさんのおっしゃるように、焼入焼戻を行ったボルト類のネジ部には遅れ破壊防止のため、通常焼戻が行われます。人によっては、これを焼鈍と呼ぶ人もいます。(自分は焼戻と呼んでいますが) 焼戻(焼鈍)の処理温度がA1変態点を越えるようだと組織はパーライト、フェライトになりますが、通常これ以下で行うため組織的にはソルバイトと考えてよいです。 逆に、パーライト、フェライト組織になった場合は引張強度が低下して本来のボルトの強度を保てなくなる場合があるため、異常組織と判断してよいと思います。 当然、焼戻(焼鈍)が不十分だと遅れ破壊が生じる可能性はあります。今回、ボルトへの高周波焼入ということで深めに焼を入れており、S53Cということは硬度も出ると思います。焼戻(焼鈍)が不十分で水(空気中の水分も含む)に触れるような環境で使用する場合は遅れ破壊が起こる可能性があるので注意が必要です。 一般的と言ってよいでしょう。 熱処理をやっている人だったら、処理の目的と意味は十分通じます。先にも言いましたが、高周波焼戻と記載される場合もあります。 条件ですが、設備仕様にもよるので一概には言えませんが、700℃前後の温度を狙って、なるべくじんわりと加熱するのがベターです。 ただし、加熱時間が長すぎると内部まで熱が伝わりすぎ、せっかく高周波焼入で上げた内部硬度まで落としてしまい、強度が下がってしまうので注意が必要です。 軸部で、軸部のネジ部も高周波焼入焼戻を行っているとありますが、ネジ部だけ高周波焼入範囲から外す対策の方がよいと思いますが。 ハイカーボン材料の高周波焼入なので、ネジ部の焼割れの方が心配だと思いますが。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。勉強になります。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 もう一つ教えてください 高周波焼入焼戻し後、高周波焼鈍と記載があるのですが、これは一般的な書き方なのでしょうか? 熱処理条件等が判れば 教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

遅れ破壊は水素脆性のことです。焼きなましとは関係ありません。 水素脆性でググッて下さい。 質問で不明確な点があります。 1、S53Cとは?JISにありますか? 2、高周波焼入焼戻を行った後、焼鈍を行う? 何のために高周波焼入れをするのか?何のために焼きなましをするのか? S53Cは確かにJIS規格にありました。失礼しました。 ボルトの水素脆性は強度区分12.9以上のものに多く発生しています。昔は14.9という規格もありましたが、水素脆性が多発し、規格がなくなりました。 高強度になるほど切欠感受性が高くなるため水素脆性が発生すると思われます。 S53Cでは焼入れ焼戻し(高周波でなく)で引張強さ740MPa程度ですから水素脆性は気にしなくてもいいと思います。 以下の疑問があります。 1、ボルトで高周波焼入れをするのが正しいのでしょうか? 2、転造ネジで転造前に焼なまし、転造後に焼入れ焼きもどしでは? 3、材質S53Cの選択は正しいのか?(高強度であれば合金鋼、あるいは非調質ボルト用線材) 4、M16相当のボルトで強度区分はどのくらいかのか

noname#230358
質問者

補足

宜しくお願いします 1、S53Cとは?JISにありますか?  ⇒JISG4051-1979には記載がありました 2、高周波焼入焼戻を行った後、焼鈍を行う?  何のために高周波焼入れをするのか?何のために焼きなましをするのか  ⇒はっきりした意図はわかりませんが熱処理を施す部分がボルトのねじの  部分です 自分としては遅れ破壊(水素脆性)の防止?なのかとかんがえ  たのですが。 1、ボルトで高周波焼入れをするのが正しいのでしょうか? ⇒表現上判り易いと思いボルトと書きましたが、軸のねじ部分  と言ったほうが正しいです 誤解を与えるような記載ですみません。  軸の一部からねじ部分にかけて高周波焼入焼戻、その後焼鈍が正しいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高周波焼入れについて

    初歩的な質問で恐縮です。 高周波焼入れする材料の前組織の違いによって同じ高周波の条件でも 焼入れ硬さが変化すると聞くことがあります。 パーライト組織や球状化組織、ベイナイトとパーライトの混合組織などで そんなに変化するものなのでしょうか?  小生の理解では焼入硬さは「炭素量に比例」と思っていますので、炭素量 が同じならば、高周波焼入れ後の硬さは変わらないと考えています。  ただ、高周波焼入れなので瞬間的な炭素の素地への溶け込みとなる分、組織 形態の違いで溶け込み速度が異なり、溶け込み不足が乗じて焼入れ硬度差が 生じるのではないかとも考えています。  しかし、実際に高周波焼入れ等の熱処理を行った事がないので、よく分かり ません。  高周波焼入れにお詳しい方、組織の違いで高周波焼入れ硬さに変化が実際に でてくるのでしょうか?

  • 浸炭焼入と高周波焼戻

    すいません。熱処理経験が浅くよくわからないので教えてください。 現状、実際の熱処理で困っているわけではないんですが上司に 「現状、浸炭焼入後、炉による焼戻を行っているが、たとえばその焼戻を高周波焼戻にすることはできるかどうか?一度調べてみてください」 といわれていろいろ資料を調べてみましたが、そもそもまさにその内容を書いたような文献というものがありません。自分なりに考えたポイントは 「焼入れの際に生じるマルテンサイトの範囲が浸炭焼入では高周波焼入より深そうなので、その組織を焼戻でどこまで戻せるか?」といったところかなと考えたんですが、文献が見つけられず手詰まりです。 (現状話題としているワークは歯車なんですが、かなり厚みのあるものです) 上記に絡む設備のイニシャル、ランニング等のメリットの話も気にはなりますが、そもそも 「用途として浸炭焼入後の高周波焼戻は成立するのかどうか」 という点が知りたいです。 どなたかそのあたりに詳しい方、助言お願いします。 特に文献等あれば、教えていただければ再度探してみようと思います。 以上、よろしくお願いします。

  • 高周波焼入れ後の降伏応力

    お世話になります。 S-C材の機械的性質の一覧を見ると、焼きなまし、焼ならし、焼入れ焼戻し に区別して、降伏点、引張り強さ、硬度等が載っていると思います。 これに対し、高周波焼入れをすると、焼入れ焼戻しに記載している硬度より高いものが得られますが、 機械的性質は焼入れ焼戻しと同一と捉えたらよいのでしょうか? 実力としては高周波焼入れの方が降伏点は高くなるのと思うのですが、 いかがでしょうか? 焼入れ深度も影響するとは思いますが、そもそも一覧に記載されている 焼入れ焼戻しの深度いくらの時なのか分かりません。 ズブ焼なのでしょうか。 ノウハウになってくるのかもしれませんが、皆さんはどのようにお考えでしょうか。 差し支えなければよろしくお願いします。

  • FCD450に高周波焼入れ

    鋳鉄と焼きいれについては全くの素人です。 FCD450に高周波焼入れは可能なのでしょうか? ある資料ではFCD450の成分は C% 3.6~3.9 Si% 2.4~3.0 Mn% 0.45以下 P% 0.08以下 S% 0.02以下 となっていました。 この条件で高周波焼入れで高度HRc40以上は可能でしょうか? 鋳造→焼鈍(低温600~700度)→切削加工→高周波 の工程となります。

  • SKD11、SUS440Cに高周波焼入れ?

    とある設備会社でメカ設計をしています。 よく焼入れ歪を押さえる為に、SKD11、SUS440Cを 使うことが有ります。 焼き入れ方法も歪が出にくい真空焼入れを双方共に いつも使っていたのですが、今回母材が非常に大きく いびつな為、高周波焼入れにできないかと考えています。 まず高周波焼入れが可能か、入るなら硬度は焼き戻し 含めどうなるかご教示ください。 よろしくお願い致します。

  • S45Cの焼きならし後の焼入れ

    S45Cを焼きならし処理した後(HB170程度)に焼入れ焼き戻しをしてHS33-38まで硬度出すことは可能ですか?ちなみに110マルです。

  • 圧延組織と焼ならし組織に違い

     製鋼メーカーでは、焼ならし省略鋼なるものがあるそうですが、たとえはS45Cで圧延後の鋼の組織はフェライト+パーライト組織になっていると思います。焼ならし省略 鋼と組織的、機械的性質的に違いがあるのでしょうか?焼ならし後の組織も 確かフェライト+パーライト組織になるはずと思ったのですが  どなたか知見のある方、ご教授願います。

  • 焼鈍材と焼準材

     SS400、S45C、SK5のいずれの鋼種であっても、オーステナイト相からの冷却方法が違えば、すなわち炉冷と空冷とでは同じ種類の組織となるが、その緻密さが異なっている。これら三種の鋼種では焼鈍でも焼準でも、高温のオーステナイト相からの冷却では拡散して、室温で見られるフェライトやパーライトの組織が形成される。変態温度の違いで組織の緻密さに違いが生じることを。連続冷却曲線や核生成の機構から検討せよ。なお、ここで冷却速度が大きいことが直接には組織の緻密さに結びつかないことに注意する。さらに同じ組織であっても、緻密な組織の方が強度が大きいことも説明せよ。 このような課題が出たのですが、どのように答えたらいいのでしょうか。

  • S45Cに高周波焼入れを施した場合の硬度

    S45Cに高周波焼入れを施した場合の硬度を教えてください。 色々調べてみましたが、HRC50が限界との記述がありました。 HRC55±5にしたいのですが、可能でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • S55Cを浸炭焼入れしたら・・。

    すごく低レベルな質問だと思うのですが、 S55Cを浸炭焼入れしたら、どうなるのか教えてもらえないでしょうか? 「S55Cに浸炭焼入れは普通しない」とは聞いたのですが、 なぜしないのか?の理由が自分としてはつかめていないために、 納得できないでいます。 モノはt=1.5mmの薄い板材で、通常はオーステンパーを施しています。 他の部材との摺動を伴うので、高い表面硬度と、 繰返し荷重や他の部材との衝突を伴うので、じん性も必要です。 浸炭焼入れを施せば、S55C材でもU字型の硬度分布が得られ、 オーステンパーよりも高い耐摩耗性とじん性を得られる (そういう熱処理条件がある)のではと期待するのですが。。。 ご面倒かとは思いますが、どなたかご教示の程 よろしくお願いいたします。