自動で穴の中心を見つける穴の中心だしの仕組みとは?

このQ&Aのポイント
  • 穴の中心だしとは、自動で穴の中心を見つけてくれる機能です。
  • ワイヤーはどのような仕組みで検知しながら動いているのでしょうか?
  • 中心だしボタンを押しても中心だしが始まらない場合は、メカニズムを知る必要があります。
回答を見る
  • 締切済み

穴の中心だし

穴の中心を自動で見つけてくれる 中心だしの機能ですが、 メカニズム的にはどのような仕組みでワイヤーは何を検知しながら動いているのでしょうか? またどういう仕組みで検知できるのでしょうか? というのは中心だしのボタンを押しても中心だしがはじまらないときがあったので、メカニズムを知ろうと思いました。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

中心だし機能は、ワイヤーがワークに接触、通電する時点の位置を読みとって計算しています。中心だしは4方向、端面だしは指定する1方向に動きます。 殆どの機械は、仮決めと本決めの2回繰返してると思います。 『中心だしのボタンを押しても中心だしがはじまらない』のは、開始位置で既にワイヤーがワークに接触してしまってるからではないでしょうか? (またはワイヤーがワーク以外のところでアースに接触している) こうなると機械は動きようがありません。 サビとは、ある程度の導電性はありますが、機械が元の金属と同じレベルではなく、絶縁体とみなせます。こうなると糸くずなどのゴミが絡むのと同じです。マイクロメータで測るとき、ゴミは取りますよネ それとワイヤーの中心だしは、ぐっと電圧を下げて放電してるような感じで、よく見てると火花が飛んでます(機械によるでしょうが) その電圧が高いと、大きな火花が飛んでサビやゴミ、そしてワイヤーが擦れたカスが影響しにくくなる。しかし大きすぎると放電痕が盛り上がってきて精度を狂わす、などを見極めて設定されてるようです。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 穴がさびている場合は中心だしがうまくいかないのは なぜでしょうか? ありがとうございます。 サビると鉄がFEOとなり自由電子の数がへるから通電しにくくなると言うことですね?完全にFEOのみになったら通電はしなくなるのでしょうか?ところで金属の光沢銀色に光っていますがあの色になる理由はなんでしたでしょうか?自由電子が光を反射している色でしょうか? 銅はまた色が違いますがとなるど自由電子だけの問題ではないですか? また素朴な疑問ですが、人間のからだが電気を通すのはなぜでしょうか? 絶縁体でなく電気が流れるメカニズムはどうなっているのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

M/Cであれな、タッチセンサ-で0°90°180°270°方向にタッチして 穴の中心を機械が計算し割り出します。 ワイヤーカットもワイヤ-を0°90°180°270°方向に通電させ、 穴の中心を機械が計算しわりだしているのでは?

関連するQ&A

  • テーパーのついた穴をあとから広げる時に中心だしで…

    テーパーのついた穴をあとから広げる時に中心だしできるか プレス金型のダイのように抜き勾配のテーパがついている穴に対して ワイヤーカットで後から穴径を広げる加工がしたいときに その0.25度程テーパーがついている穴でも中心だしはできるのでしょうか?

  • 中心だしの精度を妨げるもの

    ワイヤーカットの中心だしにおいて、 位置だし完が 表示されたあと、 その穴の径を表示します。 しかし 中心だしの穴をφ3の穴でやっているのに 表示される数値が5.7とか 表示されることがあります。 ワイヤー送りをして目でみても 穴の中心とずれています。 おそらくショートが反応ぜずにワイヤーが穴の壁面にあたってもすぐに反応しないことがあり、その分余計に送ったところでようやく反応したポイントを 計算に使うから 穴よりも大きな数字になり、また中心もずれているのだと 思います。  そこで、ワイヤーがワークに接触しているという認識をさまたげるものは 何でしょうか? 考えられる要因をすべて教えていただけないでしょうか。 焼きいれ時についたすす これは 電気を通さないのですか? 焼入れ時の油がついていたら これは電気を通さないですね? 丸棒やすりで穴を掃除しているのですが、 位置だしに失敗したり、成功しても中心がずれていたりすることがあります。 皆様どのように 焼きいれ後のワイヤー中心だし穴を 掃除していますでしょうか?

  • ワイヤーカットの中心だしの精度

    材料の位置決めピンをマシニングのリーマ加工 ダイをワイヤー加工の時に使う ワイヤー結線穴をマシニングで開けているときに ダイのワイヤー結線穴で中心だし してから ワイヤー加工をすると 位置決めピンと ワイヤースタート穴とのピッチの精度は マシニングの精度になってしまうので、 それを避けるために マシニングであけた位置決めピンが入るリーマ穴で 中心だしをして そこから ダイワイヤーカット加工 結線穴に移動し そこから加工する プログラムにした場合は位置決めピンあなと  ダイ形状のピッチ誤差は ワイヤーカットのピッチ精度と同じになるので、 よくなるかなと考えたのですが、 そもそも 位置決めピンの穴で中心だしした時の中心だし精度が マシニングのピッチ精度以下なら 意味がないことになりますが、 その精度は どれ位のものなのでしょうか? 20年程前のマシニングのピッチ精度よりは 中心だし精度は上だと 思われますか?

  • φ3のドリルで穴をあけ 面取りはドリルでして ワ…

    φ3のドリルで穴をあけ 面取りはドリルでして ワイヤーでの測定値が2.6台 ss400のプレート6ミリに  φ3のドリルで穴を貫通させて 面取りは ボール盤で 面取り工具でなく 普通のドリルでしました。 その上でワイヤーカットの穴中心位置だしをすると 位置だし完了のあとの 結果がφ2.6いくつと 2.6台であり ドリル径に対して0.3いくつ 小さくなっていることになります。 ドリルが磨耗していることも可能性として考えられるのですが、 0.3も小さくなることは考えられるのでしょうか?

  • テーパーのついた穴をプレートに複数あけるとき

    プレートにそれぞれ指定された半径のテーパーのついた穴を開けるとき ですが、まずマシニングなどで、その穴があく位置にワイヤーが侵入できる程度の穴をあけておき、 それからワイヤーカットのプログラム開始の原点を基準にそれぞれの穴にワイヤーが入って指定した半径の穴をあけるとすると、 最初にあけておいた穴の中心点でワイヤーが結線しないと、穴の中心点のずれた穴ができてしまうような気がするのですが、 どのようにプログラムしていくのか教えていただけないでしょうか? お願いします。

  • ミシンの自動ボタン穴かがりについて

    現在使用中のミシンの自動ボタン穴かがりですが、ボタンを挟むと自動的に穴の大きさが決まるようになっています。足がついているボタンやコロッとしたボタンだと挟まりません。 このような場合はどうすればいいでしょうか?ボタンの直径と高さを測ってそ、それと同じサイズのボタンを挟んでするのでしょうか?

  • 位置だしエラー

    50ミリの板厚で深さ25ミリまではφ3の穴を開けており、それより下は φ3.8の穴を開けています。そういう状態で穴はワークを貫通しており、 そのφ3の方を上にしてワイヤー線とおし、中心だしをしていたところ、 何度やっても位置だしエラーでとまります。 ファナックですが、67のエラー番号です。 どのようにしたらいいでしょうか?

  • 同じ中心線上に存在する公差穴に対しての位置公差

    同じ中心線上に存在する公差穴に対しての位置公差(芯ズレ)を、私の場合穴公差域を中心線からの位置の公差域として考えていましたが、当社の設計から『そんなものはJISには明記されていない、どこにそんなことが表記されているのだ?』との言い回しに、中心線から発生している公差域を持った円がすなわち穴公差であって、直径に公差域があるのだから当然中心線からの半径にも公差があるとのやり取りでしたが、平行線のままです。 このままでは品質保証の根幹も変えなくてはいけません。誰かいい答えがあれば教えてください。  この質問に回答してくださった方々ありがとうございました。 私自身、回答者様とのやりとりのなかで深く考えた結果、答えとしてでてくるのは、『発注者を知る!』ということです。  JISはおおまかな基準にしてもいいが、発注者の組織における特別法を認識しなくてはいけないということと、加工部品の機能を知るということでした。 JISに沿って全部の図面が整理されれば受注者はある程度楽できるかもしれないし、逆に作図には手間がかかってしまうかもしれないし、なんとも複雑です。 この質問に関しては、グレーの部分が多く残っておりスパッと納得できないものなのかなと感じています。

  • CD中心のキズはひどくなりますか?

    音楽CDの中心(穴から、読み取り面手前まで)に、(最初から)キズがあります。ひびほど深くありません。でも、プレーヤーはCDソフトの中心を押さえて回転させるしくみですので、(このCDを押さえつける圧力がどの程度か、自分ではわからないため、)この中心のキズが、プレーヤーの圧力によって、キズがより深くなったり、ひび割れにまでなってしまうのではないか、心配になってきます。 不良品として交換した方がいいでしょうか?それとも、そのまま使っても大丈夫でしょうか? ちなみに、音は正常です。

  • 金属同士の摩擦について

    穴を貫通するワイヤが穴と垂直に動きます。材料は両方鉄で移動量は約15mmです。ワイヤの長さは約300mmで300mm先端を軸に回転します。 ワイヤの300mm後端が穴の中に差し込まれています。 穴が空いているブラケットを押す(約400N)とワイヤが回転して穴の中を滑ります。 そのときのすべき抵抗により穴が空いているブラケットが動かないのではないかとの不安を抱えています。 因みに穴が空いているブラケットの荷重点からワイヤの回転中心までは 約338mmです。 どなたかこの問題を解決できる方法を教えてください。 穴が空いているブラケットを押してもワイヤの摩擦抵抗に勝ち動くことを 証明したいです。 お問い合わせありがとうございます。 ワイヤの径はΦ8mmで穴の径は9mmです。尚、ワイヤの回転中心は約300mm先ですがブラケットはワイヤの回転中心より約300mm反対側の先で パンタグラフのように前後往復移動のみやります。 ブラケットを前後往復移動させるときワイヤが回転できることを証明したいです。 宜しくお願いします。