マルMって何?

このQ&Aのポイント
  • マルMとは、穴位置を指示する際に使用される記号の一つです。
  • マルMは幾何公差で位置度を表すために用いられます。
  • 位置度0.5のマルMの場合、穴の位置が規定された範囲内であれば許容されるという意味です。
回答を見る
  • 締切済み

マルMって何ですか?

穴位置を指示する際、幾何公差で位置度0.5とか表記がありますが、 その右にマルの中にMが入っている記号があります。 どういう意味ですか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんばんは 最大実体公差  寸法公差と幾何公差は独立の原則により、特に指示がない限り別個に適用され、一方が他方を規制することはありませんね。このような関係をうまく利用したのが「最大実体公差方式」といい。公差記入枠の公差の後に○内にMを入れてあらわします。 たとえば2段の軸があり、大径側をデータムAとし、小径側の寸法がφ6.5+0-0.1とします。 幾何公差が、データムAに対してこのφ6.5の軸の平行度が0.06で、これに最大実体公差が入っているとします。 この場合、最大寸法(φ6.50)に仕上がった寸法に、平行度公差の値を加えた寸法が「実効寸法」といい、この場合6.56になります。 今度は最小寸法に仕上がったときですが、この場合でも実効寸法(φ6.56)が変わらないから、平行度公差に寸法公差の分を上乗せして、公差値を0.06から0.16まで増大させてもはめあいに支障は起こらない、これが「増大された公差域」となります。 このような理屈で使われるのが「最大実体公差」と言われるものです。  ※φ6.56(実効寸法)-φ6.4(最小実体寸法)=0.16となり、平行度が0.16まで許されますね。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

 「穴位置を指定したもの」ということで、必ず「穴にはめられるもの」が存在するはずです。それとの関係を示しています。 穴にはめられるもの=軸±0.2 位置を指定された穴=穴   (このときの公差は位置度ではなく大きさの交差です)   とした場合、軸が最小になったときと穴が最大になったとき、穴の位置がどれだけずれたら入らないかを考えてください、また同様に軸が最大の直径になったときに、穴がどれだけずれたら入らないか考えてください。 簡単いうと、穴に入れられる物の直大きさがどれだけになるかによって、図面に書いてある位置交差より穴がずれても入るということを示しています。 (これは極端な例です)

noname#230358
質問者

お礼

非常に良くわかりました。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

名称は『最大実体公差方式』です。 図面に指示されている場合は、直接測定することが困難な部分に適用されている場合が多く、ゲージなどで管理されている部分です。  指示がされている寸法公差に幾何公差指定数値を足した数値で管理することになるかと思います。 例)スプラインのピッチ円歯厚に指定されている場合  10.0±0.1 ⇒ この部分に幾何公差が指定されている  0.1?     ⇒ 幾何公差の指定値  このときは、指定された10.0の幅が±0.2の範囲に入っていれば いいことになると思います。  ピッチ円歯厚は、測定機がなければ測定できませんので、±0.2の幅となるようなゲージを使用して管理することになります。  基本的には、位置精度やピッチエラーを抑えたい部分に多く適用されていると思われます。 位置度 0.5 マルM ※※ とある場合 位置度 0.5は※※からの寸法で孔の中心が 直径0.5の円の中に無くてはいけないという ことだと思いますが、マルMがつくとどう 変わるのでしょうか? とありますが、これではマルMがついていない場合変わりません。 マルMはあくまでも、位置度の公差に縛られず、実際の出来栄え(指定寸法の公差)を加味した形になりますので、実際は『※※からの寸法で』という寸法公差を加味してあげなくてはいけません。  この公差を加味した形がマルMを適用した公差になります。  実際の有効範囲は、natsuoさんの回答どおりにやっていただければよいかと思います。

参考URL:
http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=11934
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ただいまいちよく解からないのですが・・・ (すみません理解力が無くて) たとえば ある孔が 位置度 0.5 マルM ※※ とある場合 位置度 0.5は※※からの寸法で孔の中心が 直径0.5の円の中に無くてはいけないという ことだと思いますが、マルMがつくとどう 変わるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 仕上げ記号と幾何公差の違い

    仕上げ記号と幾何公差の違い お世話になります。 図面で、例えば直方体底面に、全体の仕上げ記号として▽▽などと表記した場合と、同じ箇所に幾何公差の平面度記号(平行四辺形の記号)を使って表記した場合では、別の意味になってくるのでしょうか。 詳しい方ご教示お願いします。

  • 位置度のP記号について

    お世話になります。 早速ですが、位置度記号の公差指定の枠内にP(最大実態公差のMと同じく〇内に記載)が指定してありますが、この意味は何でしょうか? 対象製品は、フランジで、軸部外径をデータム(A)としてフランジのタップ穴に位置度指定してあります。   位置度記号 | φ0.2 M P |A M よろしくお願いいたします。

  • 異形状の位置度

    長方形の中心に六角形の穴が開いている形状の六角形の位置と回転を拘束する場合に幾何公差を使用したいのですが指示の方法に悩んでいます。 位置度か対称度なのか・・・また別の方法があればご教授願います。

  • 位置度について

    こんにちは。取引先より工程能力調査依頼があり悩んでいます。 製品ブラケットの穴位置を、図面上に座標値とマルM公差付きの位置度が指示してある場合、座標値と位置度それぞれに工程能力指数は求まるのでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 長穴に指示した位置度の解釈方法

    組付け性確保の為に、一方を長穴(2つのRを直線でつないだ形状)にする事がよくあります。 この長穴に対して、幾何公差の位置度が付加されていた場合、中心軸の定義はどのようになるのでしょうか。 2つのR中心軸を求めて、その2つの中心軸の中点を取る、と考えていましたが、これでは長穴が極端に傾いていてもOKになってしまいます。 そもそも長穴に対して、位置度を指示する事自体がNGなのでしょうか。 今回の位置度公差には、"φ"が付いている為円筒公差域となると考えています。 長穴に対して形状を規制する為には輪郭度などを用いる方が良さそうなことが判りました。 これをもって回答を締め切らせていただきます。 ご回答いただいた方、ありがとうございました。

  • 丸形状と角形状の同軸度?

    おせわになります。 φ20、長さ300のシャフト先端に□9.5、長さ13の角形状を加工します。 この際、φ20と□9.5の芯を合わせたいので、幾何公差を設けたいのですが、 丸と四角形状を通常の◎の同軸度で表記してもよいものかと疑問に思いました。 このような場合の表記として正しい方法を教えてください。

  • 位置度(幾何公差)のデータム設定をしないで使用で…

    位置度(幾何公差)のデータム設定をしないで使用できるか 位置度の使い方について悩んでいます。 市販されている参考書などを見る限りでは、位置公差を定義する為の"位置度"にはデータムの設定が"必要"となっています。 これに対して、新しく購入した書籍の中に以下のような記述がありました。 >位置度にはデータム設定がないため、穴同士の相対位置のバラつきのみを規制する。 4xφ10|○+十|φ0.3| (○+十は位置度の記号と思ってください) これまで、上記のような相対位置の規制に使用できる、という認識を位置度には必ずデータムを設定しなければならない、という認識に変えたばかりだったので、非常に混乱しています。 穴同士の相対位置のみを規制すればよい時、データム設定が無い状態での記載が許されるのか、アドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • アメリカ図面のデータム記号

    アメリカの図面をCADでトレースしているのですが、 幾何公差枠の下(2段目)にデータム記号と思われるものがくっついています。 1段目 |○|φ0.25 M|A|B|C| 2段目 |-A-|←これ。 イメージはこの様な感じです。わかりづらいかもしれませんが・・・。 これを▲のデータム記号で表したいのですがどのように表記すればよいか 分からず、困っています。 枠の上には穴の寸法など書いてあり、 そこから矢印がのび、図面中の穴(1つ。グループではない)を指しています。 当方、超初心者なもので、わかりやすくご指導いただければありがたいです。

  • JISの幾何公差記入方法について

    JISの幾何公差記入方法について2点 (1)幾何公差記入枠はJISのハンドブックでは 例を見るとすべて横向きに配置されているのですが, (枠の中については,種類・公差値を左から右の順に記入すると書かれているのですが) 縦向きに配置してもいいものなのでしょうか? (2)同軸に2ヵ所穴形状があるようなときに 共通のデータムを指示する場合 片側づつをそれぞれデータムA,Bとして 公差指定時にはデータムA-Bのようにするのと 共通の軸線にデータムAとして (JISハンドブックでは共通の軸線を指示する場合 共通の軸線にデータムを指示してもよいと書いてあります) 公差を指示するのでは意味が違ってくるのでしょうか? 以上についてご存じのかた折られたら教えてください よろしくお願いします. (技能検定の過去問にでてきていたので気になっています)

  • 機械設計 図面記号 丸 4等分

    お世話になります。 機械図面(1つの部品図)を見ています。 その中の丸い記号で、丸が4等分されており、それが黒と白で塗り分けてあります。  これは何を意味するのでしょうか? ネットで記号検索が上手くできないため、ここで質問させて頂きます。 位置度を示す、丸に十文字ではありません。(そちらは、理解しております。) よろしくお願いします。