JISの幾何公差記入方法について

このQ&Aのポイント
  • JISの幾何公差記入方法は、幾何公差記入枠は横向きに配置されることが一般的ですが、縦向きに配置しても問題ありません。
  • 同軸に2ヵ所穴形状がある場合、共通のデータムを指示する方法として、データムA-Bのように片側ずつ指定する方法と、共通の軸線にデータムAとして指定する方法があります。JISハンドブックでは、共通の軸線にデータムを指示してもよいとされています。
  • JISの幾何公差記入方法について詳細を知りたい場合は、JISのハンドブックを参照するか、技能検定の過去問を解いてみると良いでしょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

JISの幾何公差記入方法について

JISの幾何公差記入方法について2点 (1)幾何公差記入枠はJISのハンドブックでは 例を見るとすべて横向きに配置されているのですが, (枠の中については,種類・公差値を左から右の順に記入すると書かれているのですが) 縦向きに配置してもいいものなのでしょうか? (2)同軸に2ヵ所穴形状があるようなときに 共通のデータムを指示する場合 片側づつをそれぞれデータムA,Bとして 公差指定時にはデータムA-Bのようにするのと 共通の軸線にデータムAとして (JISハンドブックでは共通の軸線を指示する場合 共通の軸線にデータムを指示してもよいと書いてあります) 公差を指示するのでは意味が違ってくるのでしょうか? 以上についてご存じのかた折られたら教えてください よろしくお願いします. (技能検定の過去問にでてきていたので気になっています)

noname#175813
noname#175813

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zkawashi
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.1

(1)幾何公差の記入枠は全て横向きに配置することとなっています。よって、スペース上苦しいとしても、縦向きに配置するのはNGです。 (2)片側ずつの穴をそれぞれデータムA,Bとして、データムA-Bとするのが正しいやり方で、共通の軸線にそのままデータムAとする事は、現在のJISでは禁忌事項となっています。なぜなら、その中心線が本当に穴の内径の中心線を示しているのか、その外殻形態の中心線を示しているのか、どちらなのか不明確だからです。  但し、昔のJISではそれがOKとなっており、当時の設計便覧を大事に持っている方は問題無いというかもしれません。よって現在ではNGですと教えてあげましょう。

関連するQ&A

  • 幾何公差のデータムについて

    JIS B 0022にて幾何公差のためのデータムが定義されていますが その中で「データム形体」と「実用データム形体」の違いが良く理解できません。 データム形体 :データムを設定するために用いる対象物の実際の形体 実用データム形体 : データム形体に接してデータムの設定を行う場合に用いる 十分に精密な形状をもつ実際の表面 幾何公差を図面に指示するのにあたりなにか使い分け等あるのでしょうか?

  • 普通公差(幾何公差)について

    今、部品図を描いてるのですが、 図面中にJIS B 0405-mの記載してこの許容差を基準として必要な場所に個々に公差を入れてますが幾何公差の基準は?と、ふと、思いました。今まで図面中に普通公差として幾何公差JISB0419を記載していなかったのでこれも記載すべきでは・・・と思ったのです。(今まで、記載が無いからといって幾何公差について問題になったことも有りませんが・・・) そこで、幾何公差のJISB0419も図枠中に記載したいと思っています。記入方法はJIS B 0419-mKと記載したいと思います。 まず、記載に間違いは無いでしょうか? この記載は一般的に通用するものでしょうか? これをご覧の皆さんは図面中にJIS B 0419の記載はしておりますか? 図面に、長さ公差も幾何公差も記入してあるのだから、JIS B 0405 の記載があってJIS B 0419 の記載無いのはどうなんだろう? 普通公差(幾何公差)皆さんの図面はどうしてますか?

  • JISの幾何公差の平行度公差の図示例について

    JISのハンドブック「製図」のB 0021 に記載されている平行度公差の 「水平方向にo.2mm、垂直方向にo.1mmの幅を持ち、データム軸直線に平行な直方体内」の図示例とその解釈につきまして、上面の円に対して幾何公差の指定がついておりますが、下面の面にはデータム軸直線のみ指定しありますが、実際は上面の指定が、下面にも適用されるのでしょうか。

  • 幾何公差に関して

    度々の質問で申し訳ありません。 幾何公差の種類に姿勢公差と位置公差がありますが、そのどちらにも線の輪郭度公差と面の輪郭度公差が含まれています。 『JISにもとづく機械設計製図便覧』を見ながら勉強していますが「図示例とその解釈」の中には位置公差としての輪郭度公差の例が紹介されておりません。 軸線に対する3平面データムからの位置度公差のような使い方が出来るのでしょうか? 実際、位置公差としての輪郭度公差はどのような状況で用いるものなのでしょうか? 詳しく知りたいので教えて下さい。また記述のある文献をご存知でしたら教えていただきたく思います。 大変申し訳ありませんが、ご教授のほうをどうぞよろしく御願いいたします。

  • 幾何公差について

    幾何公差にについてお聴きします。 付ける幾何公差「平行度、真円度、対象度etc...」データム基準に対して、数値を記入するわけですが、その数値は何を考えて記入すれば良いのですか? また平行度0.01に対して板公差±0.01とは何が違うのですが、意味的には同じに思えますが・・・? 何処が違うのでしょうか? ご教示願います。

  • 幾何公差について(円周振れ、同軸度)

    幾何公差の解釈についてご教授頂きたく思います。 業務上、円筒形状の引き物の図面を書くことが多いのですが、幾何公差(振れと同軸度)の解釈において悩んでおります。 当方、便覧やJISより 同軸度:基準円筒の軸心(データム軸直線)と指示線で示した円筒(軸または穴)の軸心のズレの許容範囲 円周振れ:基準円筒の軸心(データム軸直線)に対して指示線で示した円筒(軸または穴)を1回転させたときの振れの範囲 と解釈しております。 そこで、回転軸部品やベアリングのガイド部(内、外側)などにて芯が振れることを抑えたい(組図では各部品はほぼ同一軸上になります)場合での幾何公差の図面への振り方なのですが、 ?データムターゲットに対し同軸度を指定し、同軸度を指定した円筒に真円度(円筒度)を指示 ?データムターゲットに対し円周振れ(全周触れ)を指示 の明確な違いの判断がつきません。 ?は軸のブレに許容範囲がある。?は軸をしばっていることから?よりも公差が厳しいと考えるのですが、如何でしょうか? ただし、この解釈ですと必然的に精度が欲しいと?になってしまいます。 ?の方が測定が容易などあるのでしょうか? ごらんの皆様よろしくお願いいたします。

  • 幾何公差

    雄ねじM5×0.5部にデータムがあり外径φ4.4部に同軸度φ0.05以下という指定があります。この場合、ねじ加工後後に測定する方法について教えてください。 また、外径φ5にデータムがあり、雄ねじ10-31UNFに位置度φ0.05以下の指定があります。上記同様にねじに関する幾何公差です。この場合の測定方法を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 板金加工(プレス)の普通幾何公差

    板金部品の普通公差がJIS B 0408に記載されているのですが、普通幾何公差については記載がありません。JIS B 0419に普通幾何公差の記載がありますが、対象が主として除去加工によって製作した形体となっていますので、板金部品は対象外のようです。板金部品の図面に普通幾何公差を指示する場合どうすればいいのでしょうか。

  • 幾何公差の入れ方

    面をデータムA,丸穴B1,C1-長穴B2としてデータムB・Cをとったとき,基準の丸穴に位置度公差を指定した場合は何を意味するのでしょうか? またその基準穴に位置度公差を入れたとして,最大実体公差(M)を指定した場合はどういう解釈をすればよいのでしょうか? 御存知の方いらっしゃいましたら,御教授ください。 宜しくお願い致します。

  • 公差、幾何公差の指示の仕方について

    添付画像のような3つの角穴(長円でも良いです)の配置です A穴とB穴の中心を結んだ共通データムからC穴位置を定義するとき、 C穴への位置度公差はどのように書けば良いでしょうか ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。