フランジ付き丸物の孔明けについて、角度寸法は必要ですか?

このQ&Aのポイント
  • フランジ付き丸物に孔明けを行う際、角度寸法を指定する必要があるのでしょうか?
  • フランジ部分にバカ孔またはタップを立てる場合、その孔を明ける寸法を入れないと加工者には理解されにくいのでしょうか?
  • 等分に孔を明ける際、角度を指定する必要があるのか気になるところです。
回答を見る
  • 締切済み

フランジ付き丸物 等分に孔明け 角度寸法は必要で…

フランジ付き丸物 等分に孔明け 角度寸法は必要ですか? フランジのある丸物に、フランジ部分にバカ孔またはタップを立てる場合、 (4箇所)、その孔を明ける寸法は入れないと加工者にはわかってもらえないのでしょうか。 寸法が無い場合は、”4箇所に等分に孔を明けて下さい”とわかってもらえないのでしょうか? 等分でも角度を入れないといけないのでしょうか? 宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.8

条件によって、変わってくると思いますが、公差が出てくる場合は1箇所に寸法を入れて、注記で等分であると指示しています。 公差が無ければ、注記だけにします。 また、私は等分の角度が「45°、60°、90°、120°、180°」以外の場合は、必ず書いています。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

穴の配置がわかる状態で作図されているなら角度寸法は不要です。 付け加えると、製図技能検定の場合では減点の対象になると聞きました。 ただ、実際の現場作業では試験とは違い作業者に間違いをさせないことも必要なので穴数が多いときは括弧寸法で角度を指示します。もちろん4等分や8等分には指示していません。作業者に電卓を触らせないことが線引きになると考えています。 断面図などに穴指示をしているなら、穴の配置がわかる状態に書き換えたほうがいいでしょう。どうしても断面図で記入したいなら「等配」であることを指示します。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

図面屋ですが、私は単に下記のように表現してます 4-14キリ(4-M14x2.0ネジ)とだけ作図してます。シンプルが一番と思う ミスを無くすにも、発見し易くするのにもシンプルいずベスト 図面は誰が何処で見るか解らない。もし外国人なら?っと思うだろうな 但し、製造部門でその表示がないと、間違いが多いとなると話は別かな ある会社では、4-φ14キリと、わざわざφを付けて下さいというのもある 「郷に入っては郷に従え」最終的にミスが少なくなる方法が最善と思う ↓の回答の中に中心線に合せて穴を作図するには少し違和感があります 何故、穴位置を手間を掛けて45度傾けて作図するのか?確かに解るが。。  作意は、配管など取付状態で干渉するのを未然に避けるためだと思う 従って、何でも中心線に合せて穴を作図するというのは共感できない だから私は、考える事も無くわざわざ45度振って図面を書き続けてます

noname#230359
noname#230359
回答No.5

加工屋です。 回答(4)が一番わかりやすく、簡潔で、検査項目も減らせて、うれしいですね。 もちろん以前の回答者さんもご指摘のように、角度の位相が必要ならどれか一つの穴を表記して後は等配にすれば問題ありません。 たまに、図面表記すべての検査書の提出を求められますが、 切り穴の穴径や位置まですべて一般公差が適用されて、 検査の手間も合わせてツライときがあります。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

>わかってもらえないのでしょうか? と考える時点で、明確さを失っているとも言えます。 私はこう書いてますが・・・ 「4-6キリ、φ150円周上等分」または単に「等配」 こう表現することで、皆等しく安心できるはずです。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

「フランジ部分にバカ孔またはタップを立てる場合、 (4箇所)、その孔を明ける寸法」 水平、垂直に引かれた中心線上に穴を作図すれば、角度寸法入れるまでも 無く、90°等配と分かりますよね。 わざわざ45°傾けて作図するのは多くは無意味。 図面は可能な限り、少ない寸法・図形で表現すればするほど 簡潔明瞭になります。 逆の場合は設計意図がピンボケしてまいがちです。 但し、それにはそれ相応の洞察力、テクニックが必要です。 一応追記 位相関係なくただ穴が4個等配で明いていればいいいときは JIS B 0001 24頁では中心線上に穴を作図し角度寸法不要とする例 があります。 この場合、断面図との整合性も取れます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

製図通則のなかに、こんな条項があります。 『対象物の形体は、図面に描いた図形が示すような特性を持つものとする』 あくまで私見ですが、これは、明示しない限り『丸く見える形は円、ねじ部品で多角形なら6角形、ピッチ円4分割なら角度は90°』のような常識が通用することだと思います。 従ってピッチ円上にX個のバカ穴があるならX等分する、とお互いに解釈して何の齟齬もないです。 製図で角度を入れても勿論正しいですが、検査をどうするか一考の余地があります。3次元測定機、また投影機でも計算機能があれば難なく直交座標から角度を計算してくれまずが、角度を直接測ろうとすると、高精度なインデックスが必要になります。実際はその苦労が報われませんよね? このような事情を考慮すると、ピッチ円+角度 の書き方よりも 直交座標での座標値で書く 方が検査は勿論、製造も都合良いかと存じます。 ピッチ円Φ40 90°で4分割、 → 中心0で上下に28.28 前者は設計製図者の頭にあるのみで、製作、検査・・・の段階では必要性の薄い情報と言えるのではないかと。。。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

もちろん、ピッチと穴径、穴数は必要ですよね。 等配なら角度までは要らないと思いますが、どの位置にあいてるかの矢視図はあった方が加工者も分かりやすく親切でしょう。既成のフランジを取り付ける場合も同様。 たとえば等配でも、0度の位置から等配するのか、45度の位置から等配するのか分からない(フランジと本体との位置関係)し、意図した位置にあけてもらえず加工業者にクレームをつけても図面に書いてないと言われればそれまで。 誰が見ても分かる図面を書くようにしたら、そういったトラブルが無くなる上に加工業者を特定(暗黙の了解で加工を任せる)せずに他の業者にも見積もりが出来コストダウンにもなりますよ。

関連するQ&A

  • 角度寸法に厳しい公差を入れる

    直径1000mm、厚さ30mm程の回転テーブル(FCD450)の加工です。 当社では、いつも、テーブルの中心から、寸法が入っています。 半径400mm、角度40度の位置に位置決めピン用のH7の穴を加工してもらいます。 その際、半径を指示して、40°±0.01°というような角度に精度を求める寸法指示でも良いでしょうか? または、その位置のx、yの寸法を指示して、公差を入れ、x,y方向に精度を求めるほうが良いでしょうか?(その場合、x:312.23±0.02 y:102.36±0.02みたいになります) 加工する側としてのご意見を聞きたいです。 ちなみに、当方、派遣の設計で現場の人に直接聞ける環境ではありません

  • ジグ研でのおねじ加工について

    超硬材にM8のおねじを加工したいため、ジグ研で手持ちのめねじ用電着タップで加工テストしてみましたが、寸法まで切り込んでもネジがうまく切れませんでした。 電着タップの角度を測ると50度で出来ており、おねじ加工に使うには角度が鋭角すぎたのが原因でした。 めねじ加工でのヘリカル移動と、おねじ加工でのヘリカル移動では、砥石の当たりが変わるため、おねじ加工用の角度にした砥石が必要になってきます。 おねじ加工なので、砥石は大きな径(外径φ20ぐらい)でソロバン珠のような台金を作成し、電着加工を社外に依頼しようと考えています。 そこで質問ですが、得たいワーク寸法(M8なので、簡易的にφ8)と角度(60度)、ヘリカルのピッチ(M8並目なのでP1.25)と砥石径(φ20)から、砥石の角度を何度にすればよいか計算する方法はありませんか?

  • 厚板の孔加工とタップについて

    金属加工に詳しい方教えて下さい。 スチールに深さ40ミリの孔加工をして M8のタップを掛けたい場合 基本6.8のキリを使うのは解りますが うちの会社のボール盤が古いからか ナカナカタップがかかりません。 下孔を7ミリにしても1度では厳しい 上司から 「タップは2~3回までならかけていい!」と言われましたが それではバカ孔になってしまいます。 (1)タップは2~3回までかけていいのですか? キリは月光を使ってますが タップのかかりが良いメーカーを教えて下さい。 ちなみにキリやタップなどは 会社支給のものだとすぐに折れるので 自分で集めてます。 はじめて質問します。質問内容が読みにくかったらすみません。(´;ω;`) 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 寸法の計算

    お世話になります。 寸法とその計算のやり方が分かりません。図面で説明できればいいんですが 、お分かりになられた方はよろしくお願いします。 全長42の丸で(丸いビスケットのような材料)加工部分はその丸の先端を 左右角度をつけて(家の屋根のように)加工します。 角度は左右中心から22.5°で中心からその角度のついたところまで寸法は14です。で、加工の三角形の中心から直線で下の丸のところまでの寸法が分からないのです。それとそれぞれ左右角度をつけて加工した部分からまるの所までの寸法なんです。表現力不足で申し訳ないですが、できればよろしくお願いします。

  • フライス加工はどうやって動かしているのですか? …

    フライス加工はどうやって動かしているのですか? NC旋盤と加工時の動きは同じですか? 前置きからですがお話を聞いてください。お願いします。 僕は、金型設計をしていました。今は違うのですが。 未経験で入社しました。 なので、フライスって何???エンドミルって何? 旋盤?バイトってなに?工作機械もわからない、工具もわからない、 勿論モノの加工の仕方も全く100%わかりませんでした。 勿論、ドリルもザグリも知りませんでした。 ドリルで加工すると先端が約120度の角度が付くことも、何のことやら???と言った感じです。 本当に全く何もわからないし、周りの人の話にも付いていけませんでした。 丸物は旋盤で加工するということすらわかりませんでした。 この状態で金型の設計に配属されました。 こんな状態の人間が設計なんて出来るわけが無いのです。 (最終的に、同期の中では一番設計が出来るようにはなったんですが。) それを見て上司が、モノの加工の仕方や工作機械の動きなどについて勉強させる為に、現場で働いている人の下に付けてくれました。(レンタル移籍みたい感じで) その会社は金型の加工はしていませんでした。外注でした。 金型を使ってパイプなどの加工をしている工場でした。(プレス加工・NC旋盤等) ------------------------------------------------------------- 現場では、NC旋盤、プレス機に金型を付けてプレス加工、ドリルでの穴明けなどしました。 後から現場でのこの仕事はとても大事だと思いました。 それは、わからなかったモノの加工の仕方もですが、設計時の寸法の振り方もわかりました。 ------------------------------------------------------------- まず、プレス機に取り付ける金型は、 こういう風に取り付けて、「こういった風に加工して、こういった形に出来上がるから、ここの寸法が大事なんだ!」「だから設計時は、ここから寸法を追えばいいんだ!」 基準となる面がわかり、寸法の追い方がわかり、どこがポイントとなるところかも全てわかりました。 ------------------------------------------------------------- NC旋盤では、機械の動き方や、加工の仕方や加工の順番や、どこの寸法が必要かなどもわかりました。例えば、C面取りはどうやっているのか、 テーパーはどうやっているのかなど、XYZ座標で動いていると言うことがわかりました。 以前の僕は、丸物は旋盤で加工するということすらわかりませんでした。 機械(NC旋盤)の動きがわかって、加工の仕方がわかれば、設計時にどこの寸法が必要かもわかりました。 だから設計に戻ったときにも、それを考えれば簡単に先方が振ることが出来ました。必要な寸法はどこで、どこから(基準面)追えば良いのか。全てわかりました。 ------------------------------------------------------------- つまり何が言いたいかというと、工作機械での加工の仕方や動き、 この部品の形状を作るには、機械がこう動いて加工して部品形状が出来る。 と言うことがわかれば、設計の時にも寸法の追い方や、必要な寸法や、 この加工は出来るのか?などがわかると思うのです。 ですが、フライスについては機械自体が無かったのでやっていなく、 わからないのです。 加工の時にどういった動きをするとか、どういった動きをさせて加工するのか?(例えば、NC旋盤なら座標を決めてプログラムで機械を制御して意図した動きをさせて最終的に部品を形に仕上げていく) フライスも同じくXTZ座標で加工していくのでしょうか? また旋盤と違って、フライスはワークが回転しませんよね。 だから加工の仕方も違うのではないかと思うのです。 また、角度の付いたブロックなどの加工はどうしているのでしょうか? 角度部分はどう加工するのか? RやC面加工は?複雑な形をしたものもありますよね。 全てどういった動きをさせているのでしょうか? Rなんて人間の手の感覚であんなに綺麗に出来ないと思うんですが。 フライスを使った、加工の仕方、動き、など教えていただけないでしょうか? そういったサイトや書籍があれば、そのサイトや書籍なども教えて頂きたいです。 長くなりましたが宜しくお願いします。

  • 丸物のタップ穴加工で旋盤とフライス盤どちらを使うか

    機械設計をやっているのですが、丸物の中心部に対してタップ穴加工をする際、旋盤とフライス盤どちらを使うかの判断基準というのはどうなっているのでしょうか? 設計の立場として、出図後、作業者により機械加工がどのように行われているかを具体的に把握したいので機械加工を勉強しておりますが、上記について気になっているので、可能であれば理由含めご教授いただければ幸いです。 ※ 一応自分の予想としましては、丸物(円柱)について ①軸径>呼び径 の場合は旋盤 ②呼び径>軸径 の場合はフライス盤 というイメージですが、どうでしょうか? (①をフライスでやろうとすると上方向からの力でワークがたわんだりする気がしますし、②を旋盤でやろうとすると治工具の位置関係的にバイトをタップ穴部分に当てに行くスペースが十分にないように思います) ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • SUJ2熱処理後の切断方法を教えてください。

    材質がSUJ2で、熱処理後に4等分(各2mmのクリアランスあり)したいのですが、ワイヤーカット以外の切断方法はありませんか? ワイヤーカットですと値段が合わないとの事で、他の加工方法を探しています。 4等分するには精度は必要ありません。チャックになる為に切断したいだけのようです。しかし、他の箇所の寸法精度があるためにあまり熱が加わると狂いが出てしまう恐れもあります。 なにか、安価でいい加工方法を教えていただけませんか? 宜しくお願いいたします。

  • 溶接構造のイケールの熱処理について

    溶接構造のイケールを熱処理し強度UPさせたいのですが 素人でよく解らず… ご存知の方がみえたら(ここに来ている方は基本的に知ってるかも) 教えて下さい Q1 熱処理は強度(≒硬度)を上げるためか、応力を除去するためか? Q2 一般的に材質は何を使用するのか? Q3 工程は? 「溶接→熱処理→平研/孔明け」or「溶接→平研/孔明け→熱処理」 精度の高い孔明け加工等した後に熱処理すると寸法が狂いそう 硬度が高いとフライス加工ができないのでは? Q4 図面への記載方法は? 硬度指定?、熱処理条件指定? Q5 熱処理はどのような釜になるのか?

  • 制限オリフィスの流量計算方法と絞り孔径の加工精度…

    制限オリフィスの流量計算方法と絞り孔径の加工精度について 以下の条件しか判らないのですが流量計算が出来るのでしょうか オリフィス板(同心円型)の孔寸法の精度について 孔寸法はどの位の精度で加工されているのですか教えてください。 JIS Z8762では製作についてよく判りません。 メーカー4社に問い合わせてもJISからとしか言いません。 仕様 流体:LNGガス 配管:入口側出口側とも 2Bsch40 フランジ:ANSI 300lbs   オリフィス孔径:31.5(β:0.6でよいか) 板厚:3mm 入口側圧力:23kg/cm2 差圧は判りません どなたか 教えてください。お願いします 自宅です http://wah25575@nifty.com

  • 配管フランジの締結について

    電磁流量計と配管を繋ぐ部分 電磁流量計の取説には、 通しボルトを使用する場合、 『流量計本体と配管を確実に導通させるために、 フランジ間に1箇所ナットを通して配管フランジに取り付けた後、 本体フランジの内側に締め込む』 とありました。 これは、配管フランジを締め込んだ後に、 (フランジのボルト穴の数とは関係なく)本体フランジ間に 1箇所ナットを締め込んだときの力の作用を考えると、 1箇所でよい。 ということでいいのでしょうか? 物理?は全く知らないのでこの考え方でよいのかを確認したいです。 おバカな質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。