• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:円弧補間?ヘリカル補間?)

Φ55のケース内部のプログラムについて

このQ&Aのポイント
  • 厚さ5ミリの60角のケースの内側をΦ20のエンドミルを使用してΦ55の中グリをし、底辺もΦ55で削り込むプログラムの作成方法について教えてください。
  • 初心者でもわかりやすい方法で、Φ55のケース内部にΦ20のエンドミルを使って中グリをするプログラムを作成する方法を教えてください。
  • タップ加工しか経験がない初心者ですが、厚さ5ミリの60角のケースの内部にΦ55の中グリをしたい場合のプログラム作成方法を教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

MDIから G91G17G03I-10.J0Z-1.F500 等と打ってみて下さい(動いても問題無い場所にて) 切削送りオーバーライドも一応0%にして。 終点座標がどうのこうのと言うアラームが出る場合は 機械側にヘリカル補間の機能がありません。 ヘリカル補間に対応していればφ20の円弧を描きならが Z軸が1mmだけ下がります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

メーカーによって違うかもしれませんが オプションで購入時に選択されていなければ使えません 仕様書を確認ください NCメーカーの取説を見てとりあえず空で使ってみる方が早いそうですね 通常の円弧補間に(G17指令でxy平面だったら)Z○○を追加するだけですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

中心にドリルで穴を開けφ20のエンドミルを中心に入れて円弧補間をすれば 可能です 最後はドリル先端の円錐形状が残りますので若干の斜め沈み込み加工が必要です ヘリカルでやるにはマシン側の機能があること それに必要な角度(エンドミルによって違うので確認必要)の斜め沈み加工 が可能なエンドミルが必要です 注意点は量産なら切粉排出量の大きいスロアウエイエンドミルをお勧めします ただしポケットなのでエアブローは欠かせません

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 ヘリカル補間を行うにはマクロが必要なのでしょうか? マクロ無しで出来るのであればプログラム例を教えていただけないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 台形ワークのクランプ方法

    こんばんわ。今度縦型マシニングセンターで表題にある台形ワーク(60ミリ角)の加工を行うことになりました。加工の内容は上面を削り全高を短くし、エンドミルで内側を丸く削り込み、底面に貫通穴を空けるというものですが台形の面積の小さいほうが底辺になってしまいます。バイスでクランプしても加工中にワークが浮き上がってしまいそうで、とても心配です。何か良い方法はないでしょうか?上から押さえ込もうにも上面加工があるので無理です・・・。         ↓         ↓(ドリル、エンドミル)    ____________    \   /     \  /      \_________/    ←ちょっと極端ですがこんな形してます。 回答?~?までいろいろと有難う御座います。やはり1工程終了後にクランプし直す方法しかないですかね?専用の治具を作ってみようかと思いますが、まだまだご意見お願いします。

  • 渦巻き補間について

    直径22mm深さ28mmの貫通穴をエンンドミルの側面切削で24mmに仕上げたいのですが、この際に以前ネット上で知った「渦巻き補間」を使ってみたいのですが、どのようにプログラムを書けばいいのか全くわかりません><;実際に加工していらっしゃる方がいれば教えていただけませんか。 設備 ファナック ロボドリル 16i-MB 材質 アルミ 刃物 ソリッドタイプのエンドミル 刃径12mm 刃長40mm イメージとしては刃長が40mmあるのでエンドミルの側面切削だけで行いたいです、22mmの穴にエンドミルを突っ込んだ状態にして、Z軸の移動なしで蚊取り線香のように徐々に穴を広げていきたいですが無理なんでしょうか・・・^^;

  • 複合盤でのミーリング加工について

    またしてもつまづきました。 ネジ切り後の丸棒に角割りをしたいのですができません・・・ 1口は上下の平面に 2口は四角く切削したいのですが どちらもできません。 素材:SS400 切込み量:2ミリ 切込み長さ:30ミリ 機械:オークマLB-10M エンドミル:Ф12ハイスコーティング4枚刃 対話でプログラムを組んでいて、グラフィック上では加工できているのですが 実際加工しようとするとエンドミルが最初の1発目で欠ける (↑手前から奥へエンドミルとワークは水平になるようにしてX軸を動かして加工) 刃長25ミリФ12のエンドミルの刃長ほとんどを使うから無理なのかと思い 次はワークとエンドミルを直角になるようにし、 X軸移動で3回に分けて加工してみましたが丸く削れます・・・ (↑これはグラフィック上でも加工できていませんでした。) とてもとても困っています。 明日納品に行かなければいけないのにNCでネジ切り後フライス加工では 今晩寝ずにやっても間に合いません・・・・。

  • 同形状の繰り返し加工について

    マシニング初心者です。 ワークの同心円上にある、複数の同じ形状の座グリ長穴などの加工で、センタードリル、ドリル2本、エンドミル2本、など工程ごとにプログラムを手打ちで作成しています。同じような座標値を何度も繰り返すうち、打ち間違えなどを起こしてしまいます。よい方法がありましたら、ご指導ください。よろしくお願いいたします。(G68などのオプションは、ありません。)

  • cu-b という銅合金の加工

    こんにちは cu-b という材質を加工することになりました。 銅合金みたいなのですが、あまり経験が無く切削の感じがつかめません。 100角のブロックに8ミリの幅で深さ60の溝を加工します。 横から見ると コ の字に見えるように。 エンドミル加工になると思いますが、どんなエンドミルが良いのか ご指導のほど、よろしくお願いします。

  • Φ10のエンドミルでΦ11にコンタリング負荷が強…

    Φ10のエンドミルでΦ11にコンタリング負荷が強い? アルミA5052 にまず Φ6.5の貫通穴をドリルであけこんどはその中心に ミスミの2枚刃の底刃はあるピン角の 超硬エンドミルで Zを1.5ミリずつ下ろし そこからΦ11になるまでコンタリング エンドミルの直径が10.0なので片側 0.5ミリのかかりで回しました。それをZ深さ6.5になるまで 繰り返しました。  Z侵入時の送りは50 コンタリング時の送りは150になっていますが、 加工時には送りオーバーライドを50%位にしたように感じます。 回転数は2500です。 それでも加工中に変な音がしたので後で エンドミルの刃先をみるとピン角のところが なんか傷んでいました。 送り上記では早いのでしょうか? 切り込み深さ方向1.5 径方向0.5ですが、むりがあるのですか? あと私のイメージですが、 使用工具直径に近いような直径(今回のようなΦ10工具でコンタリングしてΦ11に)  にコンタリングするのは何か余裕がある場合にくらべて 負荷がかかるようなイメージがするのですが、 そうであれば なぜそうなのか解説して頂けないでしょうか? なんとなくそういう気がしているという感じなので。 お願いします。

  • 超硬4刃とハイス2刃どっちがいいか

    現在MCについている底刃付きハイス φ14の2刃フラットエンドミルで M8六角穴付きボルトの座繰り加工をG83のステップ加工で 9ミリあける加工をしています。 この工具の波長は35です。 プレス金型作製において、スクリュープラグの M16 18 20 22  P1.5 の下穴 と タップは ボール盤とか手でやっていたのですが、 タップはプラネットタップを使って一本で対応し 下穴もφ14のエンドミルを 使ってコンタリング加工をしてエンドミル一本で対応しMCでできるように しようかと考えているのです。 今のエンドミルは刃長が35なので、 板厚みが35以上のプレートには 下穴をあけれないので、 波長がもう少し長いφ14の工具に変えて、 スクリュープラグの下穴を作る為のコンタリング加工 とM8ボルトの座繰りどちらも一本で対応したいと考えているのです。   スクリュープラグのタップを開けるプレートの厚みを40ミリまでと想定し エンドミルのカタログを見ていたところ、 OSGではEX TIN EDL ハイス2刃 刃長55 φ14 シャンク16 とミスミTSコート超硬スクエアエンドミル φ14 刃長さ42 四枚刃がありました。  座ぐり加工や下穴あけ加工につかうので切り子のはけから2刃の方がいいよう に思いましたが、超硬は4刃しかありませんでした。値段は2000円ほどしか かわりませんでした。 このような加工で使うとしたらどちらの工具がいいでしょうか? 加工材はSKS3 生 SS400  です。 超硬って4枚刃で そのようなざぐり加工をすると切り子つまったり 刃が長いことからの振動などからかけると考えてハイスドリルに するでしょうか?  訂正 >などからかけると考えてハイスドリルに >するでしょうか? ハイスのエンドミルにするでしょうか?  

  • タップの深さ

    12.5パイの側面にフライスの人から下穴10ミリいれてるからM5タップ深さ5ミリ入れててと言われて、スパイラルタップのM5で深さ5ミリにあわせて加工するとタップが折れました。 鉄工所というところで務めるのも初めてで、いまいちタップの止まり?加工の下穴深さとタップの深さの計算のやり方がわかりません。 初心者でも理解できる方法はありますか?

  • エンドミル加工での芯円度について

    BT40番のマシニングにてエンドミルを使って穴加工をしています。 加工素材はSS材で、加工物はモーターベースで寸法は200角の箱です。(200角のレーザ切、六枚の板を箱状に溶接しています)厚み12ミリ。 加工素材の二箇所に(あいむかい)にφ100 0~+0.045交差の穴加工がありまして、なかなか交差内に入らなく困っています。加工穴は、レーザにてφ95であいています。 加工手順は、φ18のラフィングでプログラム上、φ99まで荒加工。次に、φ20の三枚歯のエンドミルにてプログラム上、φ100.02まで加工。次に、φ30の4枚歯のエンドミルにてプログラム上、φ100.023まで加工しています。以前までは、2工程で加工をしていましたが交差よりも小さくなりやすいために3工程で加工しています。(回転数、送りはメーカー奨励条件です)φ30新品です。 プログラムは、穴中心を原点に作成しています。加工後にシリンダーゲージで測定すると、原点から見てY方向側はプログラム上の寸法になりますが、X方向に測定をすると必ずー0.1ぐらいに仕上がります。丸にならないのです。3工程目の削り代(約0.1)をきょくろく少なくし切り込まないようにしていますが、円になりません。 量産品なら仕上げボーリングを買うのですが、2個/月ぐらいなのでなかなか購入にはいたりません。 どなたか、このような経験のある方はおられませんか? ちなみに、機械は昨年購入したばかりで機械的には問題は無いと思っています。ワークはバイスにて固定。

  • バイスで 円柱のものをつかむには

    MCナイロンのような樹脂系の材料は ワイヤーカットで切る事が出来ません。 円柱 の上面にはタップが何箇所かあり 円柱の下面には 円のポケットが あるような部品の加工において バイスで掴むために 四角のブロック形状で購入しタップ加工をし  エンドミルによる円補完でバイスで掴んでいる 上側を加工し円の形を整えた後 裏返して 掴み反対側の ポケット加工と 外周の円の輪郭加工をしようとしても 円なのでこの時バイスにつかめません。 また仮につかめたとしても 原点を出すのに 樹脂なので タッチセンサーを四角形の側面にあてても 反応しません。  どのようにしたら バイスで掴んで 加工出来るのでしょうか? また原点だしをどのようにしますか? 専用バイスなどの購入なしに よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-L3770CDWで廃トナーボックスを交換したにもかかわらず、表示が消えません。
  • 廃トナーボックスを再度取り付けたり電源を入れながら交換しても、表示が消えずに困っています。
  • Windows10で有線LANに接続しています。関連するソフトやアプリはありません。
回答を見る