• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:複合盤でのミーリング加工について)

複合盤でのミーリング加工について

このQ&Aのポイント
  • 複合盤を使用したミーリング加工において、ネジ切り後の丸棒に角割りをすることができない問題が発生しています。
  • 加工条件として、素材はSS400、切込み量は2ミリ、切込み長さは30ミリ、機械はオークマLB-10M、エンドミルはФ12ハイスコーティング4枚刃を使用しています。
  • 加工を実施すると、エンドミルが最初の1発目で欠ける問題や、円形に削れない問題が発生しており、解決に困っています。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

夕べ夜中に見て まあ、手遅れだなと思っていましたが まあ普通条件を下げる ただ複合旋盤で ネジ切り後 と書いてあるので ワークのつきだし量が長すぎるのが原因だとおもう シミレーションで加工できた = 加工できるではありませんよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

取り急ぎ、 >対話でプログラムを組んでいて、グラフィック上では加工できているのですが >実際加工しようとするとエンドミルが最初の1発目で欠ける >(↑手前から奥へエンドミルとワークは水平になるようにしてX軸を動かして加工) 現状がダウンカットなのでしたら、 切削方向を逆にして、アップカットにしてみて下さい。 >刃長25ミリФ12のエンドミルの刃長ほとんどを使うから無理なのかと思い >次はワークとエンドミルを直角になるようにし、 >X軸移動で3回に分けて加工してみましたが丸く削れます・・・ >(↑これはグラフィック上でも加工できていませんでした。) こちらは、Y軸がなければ不可です。 回転数と送りはその程度から様子を見ながら加減で良いでしょう。 切り込みについてですが、X方向よりもZ方向の切込みを 何回か(1回で10mm以下くらい)に分けたほうが良いと思います。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 ダウンカットでやっていたのでアップカットにしてみます。 回転数:500 送り40でやっていたのですが 回転が遅いまたは送りが速いでしょうか? 一回の切込み量を1ミリにしていましたが0.5にしたほうが良いでしょうか? よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 汎用フライスでの回転数設定

    最近フライス加工をやるようになったのですが、フライス作業をやっていた方が退職されてしまい、今までの加工をどうにやっていたのかが分からず困っています。 削っている材質が主にSUS304の丸棒に凹状の溝(幅7ミリ深さ7ミリ)加工などなのですが、「機械科の授業で習った事を思い出しながらでいいのでやってほしい」と言われてたのですが、エンドミルで304などを加工した事が無く回転数など設定が分からず困っています。 今のところエンドミルの在庫があるのがモノタロウの超硬エンドミルΦ6ミリ 4枚刃とナチのΦ7ハイスエンドミルのノンコートがありましたので、前任者はこれで加工していたのだと思います... 回転数や切り込み深さがどれくらいなのかが分からないので教えていただけると嬉しいです。

  • ハイスのエンドミルと正面フライスにおいて1刃あた…

    ハイスのエンドミルと正面フライスにおいて1刃あたりの送りは同じか SS400を正面フライスとエンドミルを使って加工します ドチラもハイスです 1刃当たりの送りはエンドミルと正面フライスどちらも同じなのでしょうか? あと正面フライスにおいて切り込みの量の 求め方はどのようにしますか? よろしくお願いします

  • 熱電素子の加工について

    あるお客様から、熱電素子の加工を依頼されましたが、まったく知識がなくて戸惑っております。ご存知のかたおりましたらよろしくお願いいたします。形状的に円弧があるので、NCフライスでやろうと思っていますが・・・ 素材名:テルルとビスマスの2種類 直径20ミリの丸棒を各1本支給。 質問1:毒性について(弓のこで切断してみたら、すごく粉っぽいです。カーボンみたいな感じ) 質問2:エンドミル材質の選択(Φ6でやれる形状なのでハイスかな?) 質問3:回転や切り込み量(ゆっくりでいいと思っていますが?) 質問4:材料の金額(高価だと伺っていますが・・・)長さ200ミリ程度でいくらぐらいするもんかと? 質問5:最後にやるべきか。やらないべきか。(個人的な感想でいいです)

  • エンドミル加工について

    おひさしぶりです。 正面のエンドミル溝加工について困っています。 3.1の超硬エンドミルでΦ9.0の形状から12.0mm長手方向に加工するのですが、 エンドミルが欠けやすいのです。 荒加工として2.0のフライスカッターをT3200に付け 半分に分けて12.0ぐらいまで加工しています。 (12.0も溝を入れれないのでカッターの底部で加工。) 加工条件載せます。 機械 SR20 ピーター スイス型    T3200 25径×2.0mmのフライスカッターで荒加工を行う。    T3411に正面ドリルユニットを装着しエンドミルで長手12.0mm進む  (回転工具T3100~T3400でエンドミル加工すると終点が丸くなるから不可)    工具は日進 NX 超硬 エンドミル3.1刃長15.0    回転は少し遅めだと思うんですがM36S2600 F0.01~F0.02    切り込み量は2.0mmずつ後半8.0mmぐらいからカッターの    舟底があるので1.0ずつ進んでいます。    (欠ける前はカッターなし、HSSのフライスで2.0mmF0.02で進ん     でいました。) 現段階では加工上トラブルがなくなったんですが、かなり時間が掛かってしまい、悩んでいます。 こんな加工もしくは、こんなエンドミルがあるなど何でも構いませんので、 時間短縮を目指したいと考えてます。何とぞアドバイス頂けないでしょうか??     

  • NCフライス盤の複合加工機化

    80φ×120mmぐらいのワーク(SUS)をNCフライス盤の主軸に取りつけ、テーブル上に旋盤のバイトと回転軸を追加して、NCフライス盤を複合加工機的に改造できないかと考えています。つまり、NCフライス盤の主軸に取りつけたワークを回転させ、この状態でNCフライス盤のテーブル上に固定した旋盤のバイトで旋削加工し、続いてNCフライス盤の主軸を固定し、同じくテーブル上に固定した、回転軸で切削加工を行うというぐあいです。漠然とこんなことが出来ないかと思っているのですが・・・。こんなこと可能でしょうか? どんな内容でもかまいません意見ください。よろしくお願いします。

  • アール面取り加工 フライス盤

    フライス加工初心者です。 今回 SUS304にて、R5の面取りカッターを使用(コバルトハイス)したいのですが加工条件(切り込み回数)・切り込み点の求め方が全くわかりません。 C面取りの様に当てた所からと言うわけには、いかないと思います。 上記2件合わせて回答宜しくお願いします。 *加工長は30L程度です。

  • ドリル深穴加工

    Ф14のアルミA2017にФ6ミリのドリル加工で深さが80ミリまで加工するのですが、穴が曲がってしまうのか心配です。ハイスの深穴用のドリルをしようした方が良いのか、超硬のドリルを使用した方が良いのかお教え願います。またハイスのドリルを使用した場合、曲がらないようにするにはどうすれば良いのかお教え願います。

  • 立ち壁加工について

    A5052t70ミリで肉厚4ミリの立ち壁加工に苦戦してます。 R6の隅部がある為Ф10のアンダーネックの刃物でZの切り込みを数回に分けて加工してますが、どうしても段模様が付いてしまいます。深さ70ミリ一発でいける既製品又は成型刃等いろいろなノウハウ教えて頂けませんか? 面精度▽▽くらいです。ちなみに直刃型1枚刃エンドミルを成型し試してみましたが、縦スジが付きガタガタになってしまいました。

  • 樹脂加工に詳しい方-教えてください

    マシニング加工の初心者ですが ポリカボネ-トのガラスが20%入っている材料ですが 回転・送り速度がよくわかりません 加工機械はS12000 まででしかあがりません 樹脂加工は粗挽きを行わず 仕上げのみで加工するとも聞いています Ф4の刃長16。Ф2深リブ。Ф1深リブを使用して加工しようと 思っています 回転・送り・1回の切り込みあらびき加工等みなさんはどのようにしているのですか 教えてください

  • 頑丈なエンドミルの素材

    アクリルでワーク厚20ミリを切削しようとしてます。 刃物を回転させワーク断面に当てて5ミリほどの切込みを入れたいのですが 内Rが3ということでφ6の以下の刃径になります。 コストから基本的に1回で削りたいのですが、エンドミルの径が細いのと刃長が長いため(切り粉の逃げを考え22ミリから25ミリ必要と考えます) 送りと回転数の条件だけでは刃物の折れおよび切削中の刃物のたわみが 考えられ悩んでおります。 一般的にはハイスや超硬といった素材だと思いますが 頑丈で剛性のある素材でできたエンドミルは他にあるのでしょうか