• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アール面取り加工 フライス盤)

SUS304フライス加工でR5面取りカッターを使う条件とは?

このQ&Aのポイント
  • フライス加工初心者のため、SUS304にR5の面取りカッターを使用する条件や切り込み点の求め方がわかりません。C面取りの方法は使えないため、回答をお願いします。
  • 加工長は30L程度です。
  • 加工初心者のため、SUS304にR5の面取りカッターを使う際の条件や切り込み点の求め方がわかりません。C面取りの方法ではなく、回答をお願いします。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

機上で工具長を出せば、回答(1)氏の書かれているように 工具のカタログより寸法を見てRの中心の補正位置が求ま ります。 工具径はマイナス公差ですので、 >食込みが格好悪いのでマイナスで止める も正論です。 切削条件は、コバルトハイス(コーティング無し?)ならば、 切削速度15~20m/min,一刃送り0.04mm/刃,切込み1.5~2mm ぐらいからスタートしては如何でしょう。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 周速 20 送り 0.04/刃 で一番綺麗に仕上がりました。(SUS304)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

>当てた所からと言うわけには、、、、、いきますヨ 1.高さが判ってるダミー材を削り、工顕または投影機で測り、追込み寸法を出す。 2.静止でカッタの肩を縦横別に近づけて隙間を見る。ストレート部が少なくて見にくいので 0.03 以下には難しい。または回転させて縦横の当り初め点を探す。 昔の工具は形状データもはっきりせず、そうしてました。 NCはツールプリセッタで測るにしろ結構面倒。工具メーカもそれでは買って貰えないからデータを出している。   BIG面取カッタ   http://www.big-daishowa.co.jp/pdf/r-cutter.pdf   ミスミ・超硬インナーRカッタ   http://jp.misumi-ec.com/ec/ItemDetail/10600013630.html 加工では食込みが格好悪いのでマイナスで止める。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 工顕を利用して、うまくいきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボ-ル盤での穴面取り

    ボ-ル盤にて、傘型や、円錐状の頭に斜めの穴がある面取りカッタ-で穴の面取りをしているのですが、何故か面取りはできるのですが、かえりが出てしまいます。回転を変えたり、切り込み方法(グッと押し込んだり、チョンチョン突っつく様にしてみたり)を変えてみるのですが、うまくいきません。カッタ-はあまり使ってないので刃は切れていると思います。うまくかえりが出ず面取り出来る事もあります。返りが出るのは穴径が大きいほど顕著です。解決策をアドバイスしてください。材質はSS、S50Cがほとんどです。アルミやSUSもたまにあります。穴径は大体3~20くらいです。それ以上はフライスでやっています。ちなみにフライスは汎用機です。

  • アルミ板の面取り加工

    皆様、よきアドバイスよろしくお願いします。 アルミ板(3ミリ厚)に500ミリの丸穴を開けて面取り加工を考えてます 持ってる面取りカッターは22ミリまでなので全然足りません 大きな丸穴や角穴を45度の角度で面取りする場合 どうやって面取りしたらいいのでしょうか? フライス盤は持ってませんし買えません アルミに使えるトリマーみたいなのがあればいいのですが よろしくお願いします。

  • ハイスのエンドミルと正面フライスにおいて1刃あた…

    ハイスのエンドミルと正面フライスにおいて1刃あたりの送りは同じか SS400を正面フライスとエンドミルを使って加工します ドチラもハイスです 1刃当たりの送りはエンドミルと正面フライスどちらも同じなのでしょうか? あと正面フライスにおいて切り込みの量の 求め方はどのようにしますか? よろしくお願いします

  • SUS304のフライス仕上げ加工について

    皆様の経験・知識をお借りしたく投稿させていただきました。 SUS304の加工の仕事があるのですが、図面には▽▽▽相当の 面加工の仕上げ記号が記されています。 SUS304をフライス加工で▽▽▽相当に仕上げることは可能なのでしょうか? もし可能ならどのようなカッターがよろしいのでしょうか? 過去の投稿記事を「SUS304」で検索したところ、サンドビックのコロミル、 イスカルのフライスにIC382のコーティングチップが良いと書かれていました。 これらの工具で▽▽▽相当の面は加工可能でしょうか? どうかご教示くださいませ。 よろしくお願いします。

  • 汎用フライスでの回転数設定

    最近フライス加工をやるようになったのですが、フライス作業をやっていた方が退職されてしまい、今までの加工をどうにやっていたのかが分からず困っています。 削っている材質が主にSUS304の丸棒に凹状の溝(幅7ミリ深さ7ミリ)加工などなのですが、「機械科の授業で習った事を思い出しながらでいいのでやってほしい」と言われてたのですが、エンドミルで304などを加工した事が無く回転数など設定が分からず困っています。 今のところエンドミルの在庫があるのがモノタロウの超硬エンドミルΦ6ミリ 4枚刃とナチのΦ7ハイスエンドミルのノンコートがありましたので、前任者はこれで加工していたのだと思います... 回転数や切り込み深さがどれくらいなのかが分からないので教えていただけると嬉しいです。

  • sus630のドリル加工についての質問です

    はじめまして。 SUS630の析出硬化処理(H1025)済みの材料に、 Φ12の穴を深さ2Dあけたいのですが、 どなたか、良い工具を御存知の方教えていただけないでしょうか?。 コバルトハイスドリルにて、切削速度7m/min 送りは回転数*0.1、切り込み2mmずつステップ、外部給油にて加工しましたが、 加工に時間がかかりすぎ、また、先端部に欠けが生じてしまいました。 もしよろしければ、この切削条件へのアドバイスもいただけないでしょうか?。

  • 面取りカッターについて

    面取りカッターの先端角度120度のものを探しています 鉄鋼材に使います SPCCとSECCとかSUSの加工に使います どなたか、ご存知の方はいらっしゃいますか? ご存知の方はご教示ください  よろしくお願いいたします

  • 皿もみ(面取り)加工工具について

    マシニング歴8ヶ月の初心者オペレーターです。 皿もみ(皿ねじ)用、および穴の面取り用で お勧めの工具を教えてください。 もともとレーザー加工業の弊社は昨年縦型マシニングセンタを 導入しました。 顧客は板金系製品製造業や設備関連製造業が多く レーザー加工プラス曲げやマシニングを用いた 二次加工を含めた製品の仕事をいただいています。 ようは、マシニングとはいえ板モノがほとんどです。 多い工程は、バカ穴・タップ穴と 最近皿ネジ用の皿もみ加工も増えてきました。 加工寸法は穴径がφ20位まで、 タップがM16くらいまでの面取り(C0.3~0.5)。 皿ネジはM3~M12用の皿もみ。 ワーク材質はSS材が9割、SUS304が1割、アルミがたまに。 (量産品はありません) マシニング導入当初からbigのセンターボーイを使っていました。 (ツーリング関連を一式bigで揃えた為) が、工具材種がハイスなためちょっとヘタリ易いので ほかの工具(メーカー)探しています。 先日イスカルのマルチマスターをデモ機として 使っていました。 穴の面取り加工でビビり易いのが気になりました。 おそらくですが、この工具は側面面取りが得意で もみつけはできるが穴の面取りのできる設計になっていないような気がします。 C1以下の面取りでもビビりがあり、皿もみはガタガタになりました。 切削条件どうこうではなさそうな・・・ もちろん返却時にメーカーに聞いてみますが、 営業担当&メーカー技術部が頼りなかったので 納得のいく回答はあまり期待できません。 とくに皿もみ加工は皆さんどのように加工しているのでしょうか? マシニングでするような加工では無いのでしょうか? なにとぞ宜しくお願い致します。

  • キー溝加工(汎用フライス)

    エンドミル径方向一発でキー溝加工を行なっています。 材質 SUS304 工具 ハイスエンドミル 加工方法 軸方向に1mmづつ切り込みを繰り返しております。 そこで大体Φ8~Φ14が多いのですが。 軸方向 1っ発で加工出来ないものなのでしょうか? 例えば、送りを落とす、工具再選択、工具をの交換周期を上げる・・・等 何か良いアドバイス、実際この様な加工されている方の声をお聞かせ願います。 品質最優先です。 素人の為、なぜこのやり方をするのかがいつも疑問ですよろしくお願いします。

  • 大きな面取(テーパ)加工をする工具

    お世話になります。 大きな面取をする工具を探しております。 ほとんどが45度のため、探している工具もそれに限定しています。 被削材はSS400、S45C、S45C調質材でお考え下さい。 加工としては凹状に加工したブロックの、中央にある溝の底になります。C30~C50ぐらいです。   ___ ___ │ │ ←イメージです。 ╲__╱ 機械的には5番から7番まであるため、仕上用とお考え下さい。 現在、小径は富士元、大径ではBIGの面取を所持していますが、富士元は角度が違うのか、重ねた場合、段がつきます。BIGはC50近くまで加工可能のようですが、カッター本体の方がチップより外側に出るため、内側の加工になると被削材に衝突してしまいます。 小径(C25程度まで)でも構いませんので、上記のような面取を、段もなく加工できる工具をご存じないでしょうか。 45度のよくでている工具ということになります。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6997CDWとiPhone7 PlusをWi-Fi Directで無線接続する方法を教えてください。
  • MFC-J6997CDWとiPhone7 PlusのWi-Fi Direct接続に関する問題について相談です。
  • MFC-J6997CDWとiPhone7 PlusのWi-Fi Direct接続でインターネット未接続のエラーが発生しています。対処方法を教えてください。
回答を見る