無酸素銅の製法とは?

このQ&Aのポイント
  • 無酸素銅の製法について、技術者から聞いた話を紹介します。
  • 工業生産において、無酸素銅の製法は一定の品質を保つために行われます。
  • 正しい無酸素銅の製法について教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

無酸素銅の製法

かつて知り合いの技術者から、 無酸素銅は溶融した銅の酸素を取り除くために松の枝をつっこむ。 と、聞いたことがありますが、工業生産において、そんな品質の一定しないことをやる、とは思えません。私がかつがれているのでしょうか? 正しい無酸素銅(における酸素の抜き方)を教えて頂けないでしょうか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

 以前勤めていた会社では事業所は違いましたが無酸素銅を生産していました。    かつては、酸素を取り除くのに松の木を突っ込むということは実際に行われていたようです(ただ、それで無酸素銅まで行き着いたかは疑問ですが)。  私が勤めていた当時は、炉の中を還元性の雰囲気にして(COだったと思います)にして、さらに表面に木炭を浮かべ、脱酸素をしていました。  当時でも木炭は他のものに変更しようとする動きはあったので、代替のものに変わっているかもしれませんが、銅は炭素とは反応しないという特性を生かし、炭素系のものを表面に浮かべ酸素を取り去るということは今でも行われているはずです。  ちなみに木炭は銅の酸化を防止する機能に優れており、りん青銅の溶解鋳造工程でも、炉の中に入れ、溶湯表面に浮かべることで、酸化を防止していました。こうすることで、りん青銅の溶解は大気中で行うことができたのです。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 銅が炭素と反応しないのであれば、木炭のようなものを適用するというのも納得がいくように思います。ただ、さすがに松の枝は今はやっていないようですね。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

検索しただけですので http://ao_zatsu2.at.infoseek.co.jp/write/kinzoku_19.htm >昔は、生の赤松の丸太をぶち込んで(^^;、、、、、、 と言う記載を見つけました http://www.mmc.co.jp/naoshima/corporate/plant1.html 銅熔錬のプロセス

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 1番目のHPでは笑い話的に記述しているので、やはり私が担がれていたことがわかります。 参考になります。 三菱のHPは前に足尾銅山(あそこは古河ですが)の資料館で同様なものを見たことがあります。ただ、脱酸素の方法が良くわかりませんでした。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

専門では無いので良くわかりませんが、netで検索すると結構出てきます。 例えば、これ↓なんかはどうですか? https://www.furukawa.co.jp/jiho/fj113/fj113_11.pdf こういった質問はここの主旨に合うのだろうか?

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 周囲雰囲気の管理により無酸素銅を作るというのは、直感的には理解しにくいですが、高度な制御技術があってこそと見受けられました。 ご指摘の件につきましては当初迷ったのですが、「ものづくり」「技術の共有」という観点で投稿させていただきました。しかし、疑問をさしはさむ余地がある以上、今後こういった投稿は慎みたいと思います。

関連するQ&A

  • 無酸素銅の中国材と日本材の違い

    中国規格の無酸素銅TU3は、JISのC1020と同じでしょうか? TIG溶接のテストをしたところ、中国材TU3にはボイドが出ず、日本材C1020にボイドが多発してしまい、原因を調査しています(溶接条件は同一) 酸素含有量に違いがあるのではないかと想像していますが、手配先からミルシートが入手できず困っております。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • 銅⇔水・銅⇔SKD61鋼の熱伝達係数が知りたいで…

    銅⇔水・銅⇔SKD61鋼の熱伝達係数が知りたいです! はじめまして。 ダイカスト生産技術としてはたらいております。 型内の冷却管構造として、 SKD61の型に孔をあけ、銅ブッシュを打ち込んで 冷却水を流すという構造があります。 その際の熱伝達状況を検討したいため、 どうしてもタイトルにある    銅⇔水   銅⇔SKD61鋼 の熱伝達係数が必要です。 時間もなく、調査資料の宛てもないため、 こちらの「技術の森」へすがることになりました。 みなさん些細な情報でも結構です。助けてください! よろしくお願いします!!

  • 銅合金の耐水圧内部コーティング

    私の会社では水道水栓の本体部を鋳造、加工、研磨、メッキ・・・と製作していますが、加工、研磨時に表面を削りますと、僅かな耐圧漏れによる不良が多く発生してしまい、大きな問題になっております。併せて、本体から溶け出る鉛成分も、規制の強化で抑えなければなりません。サーモカートリッジが入る複雑な内部をしていますので、吹き付けることは出来ないと思います。何かに漬け込んで内側をコーティングし、漏れや溶融を防いで、かつ10年以上長持ちするような、その様な銅合金へのコーティング技術は存在するのでしょうか?初心者で何もわからず、変な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 溶融金属に超音波を照射する装置及び技術を持つ企業等

    高温の溶融金属に超音波を照射する装置及び技術を持つ企業、大学、工業試験場等をご紹介下さい。

  • アメリカと日本の生産システムの技術目標の意味を教えてください。

    大学の課題文章でわからないことがあったので質問させていただきます。 経営学部の授業で工業についての生産システムの勉強をしています。(私は経営学部ではないので、理解が難しいです。) 「伝統的アメリカ型の生産システム(例はフォード)は技術目標が静態的な最適化であり、日本型生産システム(例はトヨタ)は技術目標が動態的な最適化である。」という文章があったのですが、どういう意味で、静態的、動態的であるのかがわかりません。 製品の品質のことだけでなく、様々な面から静態的・動態的といえることをレポートでまとめなくてはならなく、困っています。 どなたかご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 品質目標について

    私は、製造関係会社の生産技術課に努めていますが、先日ISO担当の者より品質目標を出すように言われました。 皆さんの会社での生産技術課の品質目標はどのような目標を立てられていますか?教えていただけたら幸いです。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 品質と生産高、コスト削減の重要性

    品質と生産高、コスト削減の重要性 トップページにも出ていましたが日本製品の品質低下が問題になっています。 ここ10年と言われるとおり、品質問題と労働問題はそっくり時期が一致してしまうのは 数を上げるために現場忙殺や安全無視が背景にあるのでしょうか? 先を読まずに生産高優先を考え、事なかれ主義に逃げて内部留保に甘んじている証拠でしょうか? 研究所と生産技術の軋轢は製品そのもの、設備そのもの技術と生産工程の運転過程能力の技術との違いでしょうか?

  • 職種について

    生産技術、製品技術、品質評価、検証技術 のそれぞれについて具体的に教えてください。 会社によって意味が少し変わってくるかもしれませんが、一般的な意味をお願いします。

  • タンポ印刷に替わる凹凸印刷技術

    タンポ印刷に携わっていますが、生産性、品質に関してタンポ印刷での限界を感じています。私の会社では多品種で尚且つ1回限りの生産品が多く、不良が多く生産の安定性も低いです。そこで思うのはインクジェットプリンタの技術などを応用できないのかと言う事です。多少の凹凸であれば安定生産、高品質を望めるように感じます。皆さんのご意見を聞きたいのでよろしくお願いいたします。

  • メーカーの仕事内容

    こんにちは。メーカーの仕事には設計、生産技術、品質保証などありますがそれぞれどのような仕事なのでしょうか?またそれぞれのやりがいやつらさなどもわかれば教えていただきたいです。