ロックタイト403の硬化遅延方法

このQ&Aのポイント
  • ロックタイト403を使う際に起こる硬化の問題とその解決策について
  • ニードル先端に金属を使用している場合に、ロックタイト403が硬化し目詰まりを起こすことへの対策
  • ロックタイト403の硬化を遅らせるためのニードル先端の素材や設備・環境について紹介
回答を見る
  • ベストアンサー

ロックタイト403の硬化遅延方法

ロックタイト403を、ニードルから少量ずつ吐出し、 接着する作業をしております。 ニードル先端に、金属を使用しておりますが、ロックタイトが 硬化し、目詰まりをおこしてしまうので、困っています。 現在は、先端部をライターであぶり目詰まりを解消していますが、 ロックタイト403の硬化を遅らせられるニードル先端(樹脂素材?) は無いのでしょうか?または、ロックタイト403の硬化を遅らせられる 設備・環境は、どうすれば良いのでしょうか? 何か良い対策がありましたら、よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ディスペンサーメーカーでは、標準で樹脂ニードルを販売していますよ。 (武蔵、サンエイテックetc) 長時間停止した後は、樹脂ニードルでも先端で硬化してしまうかも しれませんが。 (捨て打ち等、行えば大丈夫かも) 接着剤メーカーでは、遅延剤も販売しており ニードル先端を、その液剤に漬けておくことで硬化を遅延できます。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速メーカーに問い合わせました。 遅延剤は、取り扱っていませんでしたが、 ニードル材質として、テフロンを奨励されましたので そちらでテストしたいと思います。 正式仕様が決まりましたので、資料として、記載しておきます。 結果としては、テフロンニードル最細の物を使用しました。 ただ、それだけでは、強度的に問題がありましたので、 サイズの合うプローブ(筒状の物)を面一から0.5ミリ後退させた程度の 長さでカットし、カバー兼補強材としてホットボンドで固定し、 使用しています。3~4日程度の連休が無い限り、固まる事が無いようです。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

http://www.loctite.co.jp/PDF/TDS%202002%2010/Product%20403.pdf によりますと硬化速度に関する条件 湿度:低い方が遅い 被着剤:亜鉛クローメートが遅い 接着スキマ:大きい方が遅い

関連するQ&A

  • ロックタイトについて

    ロックタイト262について調べています。 取説を読んだのですが、冒頭の表に 「二次硬化」→アクチベータと記されていますが、 これは何を表しているのでしょうか? 硬化促進剤の使用を推奨しているのか。 もしくは、二次硬化の過程がアクチベータ呼ばれる 硬化方法なのか?よくわかりません。 接着剤に詳しい方いましたら、お教え願えますでしょうか? ロックタイト262の取扱説明書 http://www.henkel.co.jp/loctite_pdf/tds/threadlocking/262.pdf

  • 樹脂硬化剤(接着剤)について

    とある電子部品の接合に、接着剤を使用する必要があります。 私は接着剤に関して全くの素人なのですが、 会議にて、「ACP」「ACPフィラーレス」「ACPフィラーあり」「導電性接着剤」といった言葉がよく出てくるのですが、正直違いがよく分かりませんし、会議中でも人によって混同して使用されている感があります。 要は、樹脂硬化剤(UV硬化とか熱硬化とか)に、金属と金属を接合させるツブツブみたいなのが入っているか、そうでないかの違いという理解でいいのでしょうか? よろしくご教授下さい。

  • ロックタイトで固定したイモネジを外すには

    久々に困ったことになりました 皆様のお力をお貸しください ちょっと前に、愛車の外装パーツを取り付ける際にイモネジで固定したんですが その際にパーツに付属していたロックタイト(確か赤色262)でイモネジを締めました しかし、数日後にそのパーツを取り付けている他の車両を拝見する機会があったんですが なんと私の愛車には上下さかさまで取り付けてしまったことに気が付いたのです 知ってる人には判ってしまうみっともなさ・・・トホホです さて、質問と言うのは、既に3ヶ月経過し実用強度まで硬化しているロックタイトを 溶解して取り外せる溶剤などご存知ありませんか? 既にレンチではネジをなめそうで、危険なほど強固に固まっています 一般的な接着剤剥がしなるものを購入したので、週末にも試す予定ですが なんとも頼りなさげです 最終手段はドリルでイモネジを壊して新しいイモネジに差し替えると言うことも 考えていますが、外れるものなら・・・・

  • 熱硬化型の樹脂パイプ

    プラズマ自動切断機のトーチのボディに保護カバーが付いています。 鋼板を切断した際に発生する、ノロやドロスなどが吹き返した際に ボディを保護するための物です。 そのカバーなのですが、樹脂パイプを旋盤加工して作っています。 内径が約Φ53で厚みは3t以上はほしいです。 熱で溶けると具合が悪いので、熱で硬化するタイプの物が良いです。 後は絶縁の物です。 樹脂素材には疎いので、こうのような素材がありますよって事を教えていただくと助かります。 よろしくお願いします。 追記です。 熱で溶けると具合が悪いって言うのは、溶けた樹脂がトーチ本体などにひっつくと困るって事です。 硬化してボロボロ崩れていくのには問題ありません。 あくまでも消耗品的なカバーです。 現状機械に付いている物も先端(下側)は吹き返し等の熱でなくなって しまっており今は上下をひっくり返して、使っています。

  • エポキシ樹脂

    エポキシ樹脂(ビスフェノールA型)についてご質問させて下さい。 炭素繊維成形などで、熱硬化樹脂のエポキシ樹脂を使い成形していますが、ある成形物に追加成形を行なう際に、 一度硬化したエポキシ樹脂に対して、追加する部分のエポキシ樹脂との接合面の平面接着強度やせん断接着強度が、 低下する?と言う事でエポキシ系接着フイルムを使い接着すると聞きますが、直接硬化後のエポキシ樹脂上に成形出来ないのでしょうか? 同じエポキシ系なのになぜでしょうか? 金属等の異種材料接着等では、水素結合などと言われますが・・・・・・ 宜しく、お願い致します。

  • 速乾性樹脂

    樹脂(主にベークライト)を用いた 治具の修理に、エポキシ等の接着剤やパテを 用いて肉盛修正しておりますが、思いの外 磨耗等のヘタリが出て次回修理までが速く困っております。 最近、女性の爪に用いるアクリル樹脂を使うようになり その性能に結構満足しているのですが、もう少し安く 入手できないかと悩んでおります。 (同等品 ホビー用プラリペアも試しました) 素材メーカー様ですと、あまりに量が多く厳しい物が有りましたし どうやら、爪の素材樹脂とは少々違うようで、硬化時間や硬化後の 状態が思わしく有りません。 同等品・相当品・代替品・販売元等 実績がございましたら、ご教授下さい。

  • よろしくお願います

    よろしくお願います エポキシパテについてです。 製品はエポキシパテ金属用です。エポキシ樹脂と硬化剤ポリチオール をコネるものです。 車の中で使用しましたが、硬化不良で柔らかいままで失敗しました。硬化不良だといつまでも有害なガスが出るとの見解もありますが、有害なガスはアミン臭で特に有害でも問題でもないとのことも聞いています。車という密室での影響をどう思われますか? 接着した部分が綺麗に取り除けるところではないので困ってます。

  • ふろの蓋部品の接着

    ふろの蓋部品が外れてしましました。 爪で止まっているわけでもないようですが、 どのようにくっつけるといいでしょうか? 接着剤の場合は どんな接着剤だといいでしょうか? よろしくお願いします。 本体の白い部分はポリスチレン製です 灰色の樹脂部品の素材は不明です。 パール金属製です よろしくお願いします。

  • シルクプリントしたシリコン樹脂を簡易接着出来る粘…

    シルクプリントしたシリコン樹脂を簡易接着出来る粘着フィルムを探しています。 離型シートにシルクプリントでシリコン樹脂をプリント硬化させたものを一旦移し、その状態で150℃程度の熱転写が出来て、剥がせる粘着フィルムを探しています。接着素材がシリコンのため通常粘着フィルムでは簡単に剥がれてしまいますが、完全に張り付いてしまっても困ります。シリコン素材に強力に張り付き、熱処理後完全に剥がれる粘着フィルムを探しています。 使用するフィルムサイズはA3以内 フィルムの厚みは50μ程度

  • 接着時のマスキングの容易化

    金属と金属を接着するときエポキシ系の接着剤を使用しておりますが 端面に接着剤がつき、治具に接着され、製品を壊すため、対策として端面にテフロンテープでマスキングしております。  接着剤の量のコントロールはしておりますが、加熱加圧時にどうしてもにじみ出るため、マスキングテープが必要となってしまいます  マスキングテープでなくマスキング液などはないでしょうか  又、何か大量生産向けにうまい方法はないでしょうか 接着剤はア-ムストロング接着剤で硬化後は、非常に硬いため、グラインダー で除去しております