電気工事士について

このQ&Aのポイント
  • 工作機械の修理や装置作りを行う保全マンの質問
  • 電工2種を持っていれば電装の回路変更作業は問題ないのか
  • 電工一種と2種の違いについてわかりやすく教えてほしい
回答を見る
  • ベストアンサー

電気工事士について

 こんにちは。私は仕事で(工場勤めです。)工作機械の修理や簡単な装置などを作っている保全マンです。そこで質問があります。工作機械は200Vで受電しています。電工2種をもってれば電装の回路変更作業などを行っても問題はないのでしょうか?高圧で受電してキュービクルで200Vに変圧され、分電盤経由で工作機械にきています。いろいろ調べたのですがイマイチ電工一種と2種の区分がわかりません。簡単にわかるように教えてください。ちなみに電工2種はもってます。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

高圧受電している工場内の装置は、低圧で使用していても 一般用電気工作物ではなく、自家用電気工作物の一部として 扱われます。ですから、対象の装置は、600ボルト以下で使用する 電気工作物の電気工事、つまり簡易電気工事の領域です。 従って、電工2種だけではできません。 ただし、電工2種を持っている人は、免状取得後3年以上の実務経験を得るか又は(財)電気工事技術講習センター(以下「講習センター」といいます。)が行う講習を受ければ、産業保安監督部長に申請して認定電気工事従事者認定証の交付を受けて、工事をすることができます。 ちなみに、電工1種は、その資格で、直接、当該装置の工事ができます。

参考URL:
http://www.shiken.or.jp/dkou2.html
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 免除取得3年未満なので認定工事講習を受講しようと思います。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

事業用電気工作物(電気事業用及び自家用電気工作物)でしたら 作業(工事等)するのに資格はいりません。 なぜなら、電気主任技術者の監督下で作業しなければならないからです。 電気工事士の資格が必要になるのは、最大電力500キロワット未満の 需要設備(一種)及び一般用電気工作物(一種・二種)の電気工事の 作業に従事する場合です。 よって、どちらの設備で働いているかがわからないと結論は出ませんが 自家用電気工作物の可能性が高そうですので、その場合作業には 資格は必要ありません。(一種・二種関係無し)

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 500kW以上なので資格はいらないみたいです。

関連するQ&A

  • 第二種電気工事士の資格で工事は出来る?

    皆様方のお知恵を拝借したいと思います。 現在、6600Vで受電してキュービクルで、200Vの動力電源と、100Vの電灯電源に変圧して各所へ給電している建築物の、設備管理をしている者です。 今回、思い切って第二種電気工事士の資格を取得し、設備管理のスキルの一つとして役立てないかと考えているのですが、疑問が・・・。 第二種電気工事士の資格では、受電は600V以下となっていますね。 となると、6600V受電建築物ですと第一種電気工事士の資格が必要になると思うのですが、例えばこのような建築物の場合は100Vに変圧された電灯線上に、コンセント一つ追加するだけでも第一種の資格が必要なのでしょうか?

  • 電気工事士について

    お世話になります。 ぜんぜんわからないので 教えてください。 今 高圧受電の病院の新築工事を行ってます。 私の施工範囲は 電灯・コンセントのみです。200V以上の電圧は、ありません。 ここで質問なんですが、建物が高圧受電の場合、現場の作業員は 第1種電気工事士を持っていないと、電工とみなされないのでしょうか? 第2種電気工事士しかもっていないひとは、作業員としかならないとききました。ホントなんでしょうか? この場合、ケーブルのジョイント等は 第1種電気工事士しかできないんでしょうか?  また 第2種電気工事士しかもってない 人は どこまでの作業が許されるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 第2種電気工事士に出来る事

    私は第2種電気工事士の免許を持っています。 キュービクルの入ったマンションや事業所の工事は変圧後もやってはいけないのでしょうか? 普通にお部屋の100vコンセント増設や機器の設置など当たり前にやっていました。 電気工事工事士の資格で作業ができる範囲が決まっていたと思いますが、 その範囲は何処で別れるのでしょうか? 6600vで受電していても変圧後は第2種電気工事士でも仕事して良いとしたら、 電気工事士免許で範囲を決めているのは、キュービクル内の作業なのでしょうか? 教えてください。

  • 自家用電気工作物で工事出来る電気工事士

    自家用電気工作物の場合、電気設備のブレーカーからコンセント等、全て自家用電気工作物になりますか? 又、自家用工作物、(500Kw未満で受電している・キュービクルがある工場や店舗)に当てはまる場合、 照明器具等の交換(100V回路の工事)は、2種電気工事で工事は出来ないのでしょうか? 1種電気工事が必要でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 電気設備士工事範囲について

    (1)自家用電気工作物 一般用及び電気事業用以外の電気工作物 (工場やビルなどのように、電気事業者から高圧以上の電圧で受電し ている事業場等の電気工作物) (2)一般用電気工作物とは、主に一般住宅や小規模な店舗、事業所などのように電気事業者から低圧(600ボルト以下)の電圧で受電している場所等の電気工作物をいいます。 (1)が1種 (2)が2種の範囲になりますが たとえば、(1)にあたる工場敷地内部での、事務所にて内部のブレーカ(600ボルト以下)より先の工事(コンセント交換等)を行う場合でも、1種が必要ですか?

  • 電気工事士の範囲

    私は工場内の工作機械等の生産設備の電気系の保守・修理をしております。 設備の制御盤メインブレーカー(3相200V)から下が範囲です。 まれに高圧(数千ボルト)で受電している設備もあります。 修理の際に電線の交換や端子の圧着作業等が含まれます。 この場合は電気工事士の資格は必要なのでしょうか? 私自身は2種を持っていて 同じ職場の人間はほとんどが電気系の資格は持っていません

  • 電気の工事主任技術者の資格

    はじめまして、今、私は電気の現場代人やってます。一級施工管理も一種電気工事士もっているので、今まで疑問も無く仕事してましたが、転職先の同僚で2種電気工事士しかもっていない人間や電験3種をもっている人間が高圧受電のビルの改修工事の電気の工事主任技術者としてやってます。これってもしかすると違法なのではと思いご質問いたしました。また上記の高圧受電(自家用電気工作物)の電気工事において実際作業員の方は全員一種電気工事士持ってないと本当は作業に従事してはいけないのでしょうか? 電気工事士法と建設業法のからみがよくわかりません。どなたかご指導お願いいたします。

  • 自家用電気工作物に追加工事する蓄電システム

    既設の自家用電気工作物での保安体制がある場合は高圧受電契約が必要な小出力発電設備を設置するとき、自家用電気工作物にかかわる保安義務が課せられるでしょうか。 ・主任技術者の選任・届出 ・保安規定の作成、使用前届出 ・技術基準の遵守、自主検査 などは新たに不要で、追加工事の届出、検査だけでいいでしょうか。 上記システムは、10KWの太陽電池と、200V三相入力の蓄電池を組み込んだ系統連系システムで15KWの仕様です。(ただし受電は三相200Vですが高圧受電契約が必要です) この場合は、本システムは低圧受電で構内での使用ならば一般電気工作物であるが、高圧受電契約が必須であることと、自家用電気工作物と接続運用することからから自家用電気工作物と定義付けられますか。 以上ご教授宜しくお願いいたします。

  • 認定電気工事従事者について

     500KW未満の高圧需要家の自家用電気工作物の工事は、第1種電気工事士が出来ます。600V以下の一般用電気工作物の工事は第2種電気工事士が出来るようになっています。従って、600V以下の自家用電気工作物の工事は第1種電気工事士が出来ると思います。  そこでなぜわざわざ認定電気工事従事者という資格を作って、600V以下の自家用電気工作物の工事をさせるようにしているのですか?  第1種電気工事士の資格者が少ないのですか?或いは電気主任技術者が上記条件範囲の工事が出来るようにするための道を開いたものなのですか?  また500KW以上の自家用電気工作物の工事は誰が出来るのですか?                  以上素人ですのでよろしくお願いいたします。

  • テナントビルの電気料金について

    テナントビルの電気料金についてお尋ねします。 電力会社のホームページ等を見ると、電灯用の単相(100V)の単価は1kwh当り20円程度。動力用の三相(200V)の単価は1kwh当り11円程度。とわかりました。 私どものビルでは6000Vの高圧で引き込み、ビル側で変圧し、100Vや200Vで各テナントに売電しています。 お尋ねしたいのは、このテナント側に課金する場合の適正な単価です。 ビル側が電力会社から課金されるものに管理料を上乗せする事は慣例のようであり、確かにキュービクル等の設備を維持するのに費用は発生するだろうとは思うのです。 しかしながら、本来設備の維持管理のようなものは固定費用であり、共益費に含むべきではないか。と考えています。 従量課金の部分ですが、 1.高圧受電(6000V)し、100V、200Vに変圧した電力をテナントに利用させる場合の課金は、単相と三相に分けた単価が設定されるものでしょうか?あるいは、高圧受電している場合は一律の単価となるものでしょうか? 2.管理費として上乗せが許されるのは、どの程度でしょうか? 3.テナント側で多くの電力を利用する場合、ボリュームディスカウント(多く使った部分については単価を低減していく)のような課金になりますでしょうか? 素人でございますので、言葉の用法の誤りや前提に誤りがあると思われます。併せてご指摘いただけますと幸甚です。