テナントビルの電気料金についてお尋ねします

このQ&Aのポイント
  • テナントビルの電気料金について調査しました。ビル側が電力会社から課金されるものに管理料を上乗せする慣例がありますが、設備の維持管理費は共益費に含むべきではないかと考えています。また、高圧受電している場合の課金や電力のボリュームディスカウントについても疑問があります。
  • テナントビルの電気料金についてお尋ねします。ビル側が電力会社から課金されるものに管理料を上乗せする慣例がありますが、設備の維持管理費は共益費に含むべきではないかと考えています。また、高圧受電している場合の課金や電力のボリュームディスカウントについても疑問があります。
  • テナントビルの電気料金について調査しました。テナント側に課金される適正な単価について疑問があります。高圧受電している場合の課金や管理費の上乗せの許容範囲、電力のボリュームディスカウントについても確認したいと思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

テナントビルの電気料金について

テナントビルの電気料金についてお尋ねします。 電力会社のホームページ等を見ると、電灯用の単相(100V)の単価は1kwh当り20円程度。動力用の三相(200V)の単価は1kwh当り11円程度。とわかりました。 私どものビルでは6000Vの高圧で引き込み、ビル側で変圧し、100Vや200Vで各テナントに売電しています。 お尋ねしたいのは、このテナント側に課金する場合の適正な単価です。 ビル側が電力会社から課金されるものに管理料を上乗せする事は慣例のようであり、確かにキュービクル等の設備を維持するのに費用は発生するだろうとは思うのです。 しかしながら、本来設備の維持管理のようなものは固定費用であり、共益費に含むべきではないか。と考えています。 従量課金の部分ですが、 1.高圧受電(6000V)し、100V、200Vに変圧した電力をテナントに利用させる場合の課金は、単相と三相に分けた単価が設定されるものでしょうか?あるいは、高圧受電している場合は一律の単価となるものでしょうか? 2.管理費として上乗せが許されるのは、どの程度でしょうか? 3.テナント側で多くの電力を利用する場合、ボリュームディスカウント(多く使った部分については単価を低減していく)のような課金になりますでしょうか? 素人でございますので、言葉の用法の誤りや前提に誤りがあると思われます。併せてご指摘いただけますと幸甚です。

  • Part
  • お礼率62% (10/16)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poohhoop
  • ベストアンサー率53% (120/226)
回答No.5

電気料金制度について質問者様より若干知識がある人間です。 以前にテナントさまと大家さまの両方から同様のご相談を受けた経験から回答させていただきます。 まず、電力使用に関わる費用の内訳とどのような考えで費用負担を行うかの私なりの考えを説明します。 1.費用内訳 (1) 設備保守費 保安協会等に支払う保守点検費用、修理費用   (2) 電気料金(基本料金)     電力使用の瞬間最大値に単価を乗じた料金 (30分毎に最大値を計測し過去1年の最大値によって決定)   (3) 電気料金(従量料金)     使用電力量に単価を乗じた料金 2.費用分担の考え方   私がお付き合いした大家さんはすべて電気使用に掛かった費用をテナントに公平に配分することに腐心していらっしゃいました。   そこで配分方法を検討するにあたって、上記を整理すると、 (1)はほぼ固定費 (3)は完全に変動費 (2)は質問者さまの理解に反して変動費です。 (2)は最大使用の実績を計量していますので、特定のテナントが使い方によっては基本料金は上昇します。  したがって私の考え方では(1)については固定費的な費用負担でもかまわないかと思いますが、(2)、(3)は実績に比例した配分が必要と考えます。 では(2)の実績をどうやって把握するかという問題になりますが、電力会社がやってるのと同じ方法は現実的には困難です。  したがってほとんどの大家さんは(3)の計量値を持って(2)を配分されています。  これは現実的な次善の方法と私は考えます。  まったく同じ床面積を使用するテナントでも電力使用量がまったく違うことは当たり前に発生します。  その二つのテナントが同じ電力の基本料金を負担するのはきわめて不合理とおもわれます。  あなたのビルの中で大量の電気を使用されるテナントがいて、基本料金分を固定的に配分された場合問題を指摘されると思いますよ。  特に、新規のテナントが大量に電気を使ったことによって上がった基本料金を床面積比例で負担することになったら当然否定されるのではないですか。

Part
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! ようやく、交渉できるだけの基礎知識を得る事ができました。 最後の部分でご指摘いただいた点は、まさにその通りだと私も思いました。 で、先ほど交渉して参りました。 電力会社によって(あるいはビルによって)課金方法が違うからだと思いますが、私どものビルに電力会社から請求される基本料金は契約電力(kw)に基本料金単価を乗じた額で算出されておりました。 契約電力は、ビル管理会社の努力で(ここが腕の見せ所。との事でした)ここ数年間変動していない。という事で、基本料金もほぼ固定化しておりました。 ビル側は、基本料金や機器の維持管理費を共益に含めておりました。 (ご指摘の通り、基本料金が特定のテナントの電気使用量によって変化した場合は、このポリシーは変わる可能性がありますね。) ビル側には包み隠さず全てお話しして頂き、ほぼ私の提案通りの内容で合意できそうです。 大変助かりました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • e_Chikama
  • ベストアンサー率29% (57/192)
回答No.4

#2です。 お宅様と、議論はしたくはありませんので、最初にお断りしておきます。 気持ちは、お察ししますが、基本料金まで固定費(共益費)として処理する件は、私は初耳です。   たとへば郊外へ店舗を構え、電力会社と受電契約すれば、当然電気料金として基本料金も支払います。 立場を変え、お宅さんが家主だったら、どうしますか? また、電話料金も基本料金がありますが、どうなされていますか? 最終的には、家主さんとの交渉です。

Part
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 私も議論をしたくて質問しているわけではありません。 テナントが負担する電気料金の一般的なプライシングロジックについて知りたく、その手がかりを教えていただくために質問しております。 電気料金の基本料金が共益費に含まれない事が一般的で無い事を理解しました。 >たとへば郊外へ店舗を構え、電力会社と受電契約すれば、当然電気料金として基本料金も支払います。 >立場を変え、お宅さんが家主だったら、どうしますか? また、電話料金も基本料金がありますが、どうなされていますか? 私が大家であれば、電力会社から請求される基本料金及び管理コストの固定費部分は、テナントに共益費に含めて請求するでしょう。 ビルはテナントエリアだけでなく、エレベータや照明等共用部にも電気を使います。テナントが電気を使わなくてはビル側の固定費も賄えないという事は合理的ではないという理由から、ビル側の固定費は共益費というテナント側の固定費で賄う事が健全であろうと判断します。 また、テナントが使用量に応じて負担する電気料金は、電力会社から請求される従量課金部分に対して、相応の管理コストを上乗せして請求するでしょう。 ただ、上記の考えは一般的ではない。との事。 悩みは深まるばかりです。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>一般的に電力設備の固定費部分は共益費には乗らないものだ。という事でしょうか… あくまでも一般論であり、質問者さんの貸しビルでもそうだとは言いません。 共益費というのは各テナントの床面積を元に算定されます。 一方、電気設備の維持管理費は床面積に比例するわけではありません。 電気使用量の多いテナントも少ないテナントも、一律に床面積比で負担させるのは合理的ではありません。 電気設備の維持管理費は、電気使用量に応じて負担するのが理にかなっています。 百歩ゆずって質問者さんの主張が通ったとしても、今まで電気料金に上乗せされていた部分が共益費の値上げという形で請求されるだけです。 電気料に家賃も含めた総支払額は変わらないですよ。 >キュービクルは私どもの専用になっているようです… それならなおのこと、1kwh当り20円だの 11円だの言っているのは、社会通念に反します。 もし、独立した建物で電力会社と直接契約しているなら、20円なり 11円なりの従量料金だけで済むわけでは決してありません。 基本料金がかかるのは当然ですが、電気設備の設置費用、維持、保守管理費用がかかるのです。 初期費用は何百万、維持、保守管理費用は月に何万円にもなるのです。 いずれにしても、わが国は国家が民間の取引金額まで規制しているわけではありません。 商行為は、売るほうと買うほうの合意の元に成立するのです。 ここであーだこーだ言っていても解決しません。 家主さんとお話し合いください。

Part
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 私の説明が舌足らずのようで申し訳ありません。 固定費が共益費に乗らないのが一般的だということを理解しました。 ただ、 >一方、電気設備の維持管理費は床面積に比例するわけではありません。 という事は、維持管理費は固定だという事ですが、にもかかわらず、 >電気使用量の多いテナントも少ないテナントも、一律に床面積比で負担させるのは合理的ではありません。 >電気設備の維持管理費は、電気使用量に応じて負担するのが理にかなっています。 となるのは、理解できません。つまり固定費を何故変動費で賄うのか。 維持管理費が固定であれば、テナントに請求するフィーも固定で良いと理解します。 エレベータも共用部電灯の照明もその電気量は共益費で賄われますよね? この中になぜ、電力の基本料金が含まれないのかというロジックが良くわかりません。 極論ではございますが、私どもが一切電気を使わなくても基本料金は発生します。基本料金がテナントに請求する従量課金部分に含まれているとすれば、大家は取りっぱぐれる事になりませんか?これは合理的でないと考えます。 次に、価格の正当性ですが、私は当初の質問から、請求される単価が20円や11円で良いとは考えておりません。ビル側が管理料を上乗せする事は慣例として認めております。私の質問の主旨は、この上乗せ部分についての最適なプライシング・ロジックが知りたいと考えているのです。 また、商行為が双方の合意に基づく事も理解しております。 だからこそ、交渉相手に失礼のないよう、基礎的な知識を身につけたいと考え、質問させていただいております。

  • e_Chikama
  • ベストアンサー率29% (57/192)
回答No.2

現在の社会環境、コスト削減で大変ですね、心お察しします。 最近の電力料金は、色々な契約メニューがありますので、一番合理的なメニューを選ぶのは、 専門家でも苦労しているようです、素人ですからなおさら大変だと思います。 <電力会社のホームページ等を見ると、電灯用の単相(100V)の単価は1kwh当り20円程度。 動力用の三相(200V)の単価は1kwh当り11円程度。とわかりました> の件 基本認識として、正確な電力料金の価額を把握しなければなりません。 価額は、各電力会社により少々ですが異なります。  質問者の単価把握に基本料金が入っているでしょうか。   電力料金は、基本料金+使用料金+消費税です。  質問者の把握している電気料金は、使用料だけの様です。 基本料金がある程度かかりますので、基本料を加算しなければなりません。 (基本料金は、使用不使用関係なく一定にかかります) ホームページでの把握は、素人では無理です。  誤解を招くもとになりますので、直接電力会社の窓口で確認すぺきです。 後は、#1さんと同じです。      

Part
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 また、状況お察し頂きありがとうございます。 確かに基本料金は考慮しておりません。 それは、ご回答者様もご指摘の通り、 『基本料金は、使用不使用関係なく一定にかかる』からです。 つまり、使用不使用に関係ないのであれば、私どもが利用しなくともビルの固定費として処理されており、月々の電力料(単価)の計算要素には関係ないのではないか。と思ったのです。 という事が、ビル側の固定費(基本料金や機器のメンテナンスフィー)は共益費に含まれ(てい)るべきではないか?と考えた理由です。(それが一般的な考え方かどうかは不明ですが・・) 今回の私の質問は、基本料金等の固定費は共益費に含まれている事を前提に、使用電力の従量課金部分についての適正価格を知る手がかりが欲しかったのです。 電力会社に確認したところ、6600V受電の従量課金は、季節にもよるのですが9月1日より13円/kwh との事でした。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>本来設備の維持管理のようなものは固定費用であり、共益費に含むべきではないか… 質問者さんがそのようにお考えになるのはけっこうですが、ここで言ってもどうしようもありません。 家主さんと交渉してください。 >変圧した電力をテナントに利用させる場合の課金は、単相と三相に分けた単価が設定されるものでしょうか… 単相と三相に分けて請求される例が多いかと思います。 >2.管理費として上乗せが許されるのは… それは設備容量や建物築年数、電気設備を更新してからの経過年数などいろいろな要素が絡み合いますので、一言では言い表せません。 >ボリュームディスカウント(多く使った部分については単価を低減していく)のような課金になりますでしょうか… 家主さんがそのような複雑な計算をこなせるだけの頭をお持ちの方なら、あり得ない話ではないでしょうね。 >素人でございますので、言葉の用法の誤りや前提に誤りがあると… いやいや、よくお分かりになっていらっしゃいますよ。 ぜひ、家主さんと腹を割った話し合いをしてください。

Part
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 もし、よろしければ追加で質問させてください。 1. >本来設備の維持管理のようなものは固定費用であり、共益費に含むべきではないか… についてですが、私としては一般的にどのように考えるのだろう?という疑問を込めて書かせていただいきました。 『そのようにお考えになるのはけっこうですが・・・』というご回答は、一般的に電力設備の固定費部分は共益費には乗らないものだ。という事でしょうか?また、電力設備の維持費は電力量によって比例して増加するものもある。という事でしょうか? 2. それは設備容量や建物築年数、電気設備を更新してからの経過年数などいろいろな要素が絡み合いますので、一言では言い表せません 設備容量というものは良くわかりませんが、築年数は19年。キュービクルは少なくとも14年は利用しております。 キュービクルは私どもの専用になっているようです。 (100KVA~200KVAなのではないかと推測します) 電力使用量は月に40000kwh程度です。(内三相10000kwh) どうぞよろしくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • テナントビルの電気のことで教えてください

    電気設備点検表を見ての質問です。 ・キュービクルの変圧器   電灯1相300KVA1台定格電流1425A  これは、ビルの照明やコンセントに使える電気が約300kwで、使用できる電流値が1425A使えるという解釈でよろしいでしょうか? ・普通電力量(KWh)現在値   11143.2  これは毎月1日からその日までの累計した消費電力量でいいんでしょうか?

  • 高圧受電の電気料金について

    高圧で受電する倉庫は「業務用電力」という契約で。工場は「高圧電力」という契約になっています。 「業務用電力」の倉庫のほうが「高圧電力」の工場より電気代単価が高いです。 同じ電気を使っているのになぜ、倉庫のほうが電気代が高くなるのでしょうか。 業務用電力と高圧電力の単価の違いは、どのような理由から生じているのでしょうか?

  • ビルの電気料金の見直し

    小さいながらビルを1棟所有しております。 現在関西電力で高圧AS(旧業務用電力)にて契約しており、 電力自由化の範囲になって数年たってきたので見直しを考えています。 まず、現況の高圧ASなのですが単価の安い高圧BSに変更できないものでしょうか?ビル=事務所=業務用電力と自動的に決められていたものの実際には200V(175kvw?)で立体駐車場モーター、立体駐車場ターンテーブルモーター、エレベーター、天カセエアコンなどを動力で動かしています。100V(100kvw?)の電灯はコンセントと電灯です。 電気代は50万程です。6600V、185kwなどの記載があります。 これら場合、関西電力からエネットなどの特定規模電気事業者(PPS)に変更した場合のメリット・デメリット。(東京メトロがPPSを使ってると聞いて最近の停電事故はそのせいじゃ?と勝手に勘ぐってます) また、契約を低圧電力+従量電灯契約への変更などもいろいろ検討していますが実際のところサッパリわかりません。 うちのビルではどのようは道を探るのがベストでしょうか?

  • 電力の自由化と一般家庭の電気について

    以前、電力の自由化というニュースを聞きましたが、一般家庭の電力 については、最近見送りで、当面無いと聞きました。 どうなんでしょうか。 また、高圧電力受電に切り替え、低圧電力から契約変更し電気料金を削 減できる。 との話も聞きますが、高圧電力の受電設備(キュービクル)の価格はい くらぐらいするのでしょうか。 高圧電力については、自営で印刷業をしてるものですから、「従量 電灯」「低圧電力」で50Kwh/月、使っていて、気になっています。 どなたか、教えてください。                      m1957

  • 電気料金の計算

    こんにちは 電力会社の請求書を見ていてその中に100VAとか300VAまでの使用機器は電気料金単価が何円ですと計算されていますが100VAのVAの意味がよく分かりません。 単相200vの3,5KWと単相100Vの1,5KWはそれぞれ何VAになるのでしょうか、ボルトとアンペアーはそれなりにわかるのですが?VAとは初めて見る記号でどなたか教えていただけませんかよろしくお願いします。

  • アパートの管理人さんに電気料金を多めに請求されています

    毎月の電気料金の請求が管理人さんの手書きで請求されています。 一人暮らしなのに1万円近く請求されているので管理人に「1kWhあたりいくらで計算されているのか?」と聞くと、「1kWh一律29円」と答えていました。 しかし、契約している関西電力では以下の料金設定なので、明らかに余分にとられています。(今月は317kWhで9193円)      現在の関西電力の料金メニュー           単位  従量電灯A料金単価 15kWh超過120kWhまで  1kWh   18円13銭 120kWh超過300kWhまで 1kWh   23円32銭 300kWh超過分      1kWh   24円65銭           単位  従量電灯B料金単価 最初の120kWhまで    1kWh   15円84銭 120kWh超過300kWhまで 1kWh   18円93銭 300kWh超過分      1kWh   19円79銭 管理人に問いただすと「うちでは昔からやってるから問題ない!」の一点張りなのですが本当に法律上問題ないのでしょうか?

  • 東北電力の高圧受電でのオプションメニュー料金について

    東北電力の高圧受電でのオプションメニュー料金について 基本料金や電力量単価がわかりません 公表もされていないようです。「業務用ウィークエンド電力」など様々なメニューがあるようですがそれぞれの単価を知っている方は教えてください

  • 電気メーターによる使用量計算

    私はビルの検針というお仕事してますが、新規の契約をしたビルで検針したところ腑に落ちない点がありました。 そのビルは東京電力さんのメーターから子メーターとしてビル全体の空調機用動力メーターをつけています。また子メーターから孫メーターとして各テナントの分電盤の上に各テナント用の動力メーターがついています。 しかし、1テナントだけ動力メーターが付いていないため、そこだけは 「子メーターの使用量-孫メーター全部の使用量」 の式で算出してくださいと電気屋さんに言われました。 ビルの中で入居してるテナントは3つ、そのうちの1テナントだけ孫メーターが付いていません。孫メーターがあるテナント(普通の事務所)の動力使用量が、この暑い時期なのに39Kwhと69Kwhとあり得ない数字が算出されました。 子メーターの使用量は1,098Kwhで使用していないフロア等割り出して上記の式で計算すると、孫メーターが付いていないテナントは932Kwh使用していることになります。ほかのテナントに比べるとあまりにも差があり、今までの経験からも信じられません。 これはメーターの種類に関係してくるのでしょうか。 子メーター→3線3相 5A 200V 孫メーター全部→3線3相 30A 200V を使用しています。これにより、何か計算し直さなければいけないのでしょうか。 それとも、電気屋さんの配線ミスなんでしょうか。 電気にはど素人です。 宜しくお願いします。

  • 電気機器の問題です。

    電気機器の問題です。 解き方を教えください。 単相交流回路において、容量60kW、力率0.8の負荷に電力を供給する場合、負荷点の電圧を上昇させるために必要な単巻変圧器の容量(kVA)はいくらか。ただし、単巻変圧器は一次3150V、二次210Vの変圧器を単巻変圧器として使用し、電圧側の電圧は3000Vとする。

  • 単相3線式変圧器の電流分布

    配電用変圧器や、高圧受電設備内に設置される6600/210-105Vの単相3線式変圧器について教えてください。 例えば、二次側のR-N間(105V)のみに定格1050Wの電熱器を接続し、T-N間(105V)、R-T間(210V)には何も接続していないするとき、R相には  1050÷105=10〔A〕 が流れるが、このとき、高圧の一次側には何〔A〕の電流が流れるのか? 上記のことを考えるとき、単相3線式の高圧側である一次側巻線には、二次巻線に流れる電流により、電流が流れると思いますが、このとき、次の疑問が生じました。    二次側R相の電流が流れる            ↓    一次側巻線の電流が流れる            ↓    一次側巻線による磁束は二次側T相の巻線と鎖交するため、二次側T相巻線にも電流が流れようとする            ↓    T相には負荷がつながっていないので電流は流れない            ↓          ????? 実際の現場では、単相3線式の低圧側の配線としては、実際にはR-T間(105V)、T-N間(105V)、R-T間(210V)とも負荷を接続すると思いますが、当然、完全に平衡しているとも思えず、ある程度はR-T間、T-N間、のどちらかに偏っていると思います。しかし、高圧側にはきちんと電流が流れています。 もちろん、上記の例において、T-N間(105V)にも、R-N間(105V)と同じ定格1050Wの電熱器を接続すれば、R相、T相とも10〔A〕が流れるので、高圧側には、  10×(210/6600)≒0.32〔A〕 の電流が流れ、理屈も通るのですが、低圧側において、完全に片寄せ配線(例えばR-N間のみ)の場合には単相3線式の変圧器に流れる電流(一次、二次)はどのような分布となるのでしょうか。 どうしても納得できないので、どなたか教えてください。