ゲートICで作る発振周波数の計算方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 4011B、抵抗、セラコンを使用した発振回路の計算方法を教えてください。
  • 74HC00と4011Bの違いは何ですか?
  • 模型用DCモータの回転制御において、適切な発振周波数はどの程度なのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

ゲートICで作る発振周波数について

困っています。どなたか教えてください。 4011B、抵抗、セラコンでごく簡単な発振回路を作りましたが発振周波数の計算方法がわかりません。どの程度の周波数になっているのか知りたいのですが、どなたか計算式を教えていただけませんか?回路は以下のとおりです。 4011の2番ピンと4ピンの間に10k抵抗と102セラコンを入れつなぎます。3番5番6番をつなぎ、そこから10K抵抗と102セラコンの間に30k抵抗を入れてつなぎます。 1番ピンには15V電源から10k抵抗を入れてつなぎ、4番ピンが発振出力になります。 この回路で発振周波数はいくつになるのでしょうか? また、74HC00というものと4011Bは一体どこが違うのですか? また、一般的に模型用DCモータを回転制御(パルス制御)させる場合、発振周波数はどの程度にするのでしょうか? なお、これは当方の「趣味の分野」でお聞きしています。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

文字から回路図を起こすのが面倒なので省略しますが 回路は合ってますか? 一段不足では? 一般的なC-MOSの発振回路として説明しますと T=2.2CR f=1/T として周波数は計算できますが、誤差に要注意です。 74HC00と4011Bの比較では74HC00の方が高い周波数まで安定しています。 模型用DCモータですが、モータによってはPWMが効かない(効きにくい) コンデンサ内蔵の物なども有りますが 一般的には、1020kHzで制御するのが良いと思います。

noname#230358
質問者

お礼

大変ありがとうございます。「一段不足」ということはゲートを2個ではダメで、3個使うということでしょうか。実験したら3個使うと安定しましたが・・・。また本には「使っていない4個目のゲートの未入力端子は+につなぐのが誤動作しないためにいい。」と書かれておりましたが、そうしなくても(どこにもつながなくても)安定発振しているように思われました。つなぐ必要があるのでしょうか? ご回答内容はとてもありがたく理解できました。 今後ともよろしくお願い致します。感謝、感謝。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

> 3段目は反転させているだけなのに 結果的に反転するだけで、実は波形を整形(矩形波)しています。 オシロがあると良くわかるのですが・・・ 残念! 空きピンの処理については仰るとおりでOKです。 極限まで最適化する必要が無ければあまり気にすることはありません。 未使用の出力端子は何もしなくてOKです。

noname#230358
質問者

お礼

plus様。この度はいろいろ教えていただきまして、大変ありがとうございました。専門知識のない私でもわかりやすくご教示いただき、とても勉強になり感謝しております。教えていただいた事を参考にして何か趣味で作って見ようと思っています。まだお聞きしたい事もあるのですが(今回の回路をちょっともじってPWMでDCモータ回転数調節する場合のDUTY比変更回路などなど)別の機会にゆずるとして、今回は一旦終了させていただきます。 誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

> 実験したら3個使うと安定しましたが・・・。 ・・・。←ここが想像できない。知りたい! C-MOSの場合3段発振が基本です。 波形を見ると良くわかりますのでオシロで見てみましょう。 空きピンについては、電源かグランドに固定してください。 これも基本です。最近の物は壊れにくいですが、 強いノイズなどで壊れたり、誤動作の原因になります。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご教示ありがとうございます。「・・・」の意味は3段目は反転させているだけなのに、必要無いのではないか、2段でいいのではないか、という意味でした。あやふやな書き方で申し訳ありませんでした。 当方、ほとんど素人なので、オシロなんていう物は持っていません。 また、「空きピンについては、電源かグランドに固定」とのご教示ですが、ある本によりますと「未使用の入力端子はANDやNANDは電源へつなぎ、ORやNORはグランドにつなぐようにする。」と書かれておりましたが、そんな神経質にならず、電源かグランドにつないでおけばいいということなのでしょうか? また、未使用の出力端子も同じようにつないでおくのでしょうか、それともつながないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 発振周波数の誤差

    NE555を用いたパルス発生器の発振周波数について実験したのですが、何度試しても誤差があります。 計算上ではLEDの点滅が87回、周波数は1.45になるはずなのですが 実験ではLEDの点滅が70回、周波数は1.16となりました。 抵抗の誤差が5%、コンデンサの誤差が10%で30%もの誤差が出てしまうものなんでしょうか?

  • 発振周波数の設定

    モータを制御をpwm制御で行いたいと思っているのですが、pwm波形の発振周波数は、おおよそどの程度が適切なのでしょうか? また、適切な発振周波数の決定方法などがありましたら、教えてください。

  • 発振周波数の誤差

    デュアルオペアンプLM358で、シュミット回路と積分回路から成る三角波発振回路を製作したのですが、計算での発振周波数は、1kHzとなったのですが、オシロスコープでの実測値では、1.3kHzとなっていました。最初は、抵抗とコンデンサの値の誤差によるものだと考えてみて、LCRメータで測定してみましたが、たいした誤差はありませんでした。なぜ、こんなにも誤差が出てしまったのでしょうか?

  • 発振周波数の測定法

    4ビットのバイナリーカウンターを使って発振回路を製作しました。この発振周波数の測定法をできるだけ多く知りたのです! 例1.カウンターが100毎の時間を5回ストップウォッチで計って平均を出して、100をその平均値で割る。 例2.発振回路の抵抗・コンデンサーの容量・電源電位・出力などから計算で求める これら以外の測定法をお願いします!m(__)m

  • 精度の良い発振回路を作るには

    精度の良い発振回路を作るには シュミットトリガタイプのインバータ(TC4584)を用いた発振回路から生成した信号(最大500kHz)をカウンタIC(TC4020)で1/256に分周させて周波数表示器に入力しています。 発振回路は http://www.piclist.com/images/www/hobby_elec/ckt13_2.htm に示してあるのと同様の回路となっており フィードバック抵抗を可変のものにしてパルス幅を変化させることができるようにしてあります。(可変抵抗は100MΩを使用、コンデンサは100pFを使用) ただ、この回路では高周波領域(100kHz以上)において周波数表示が不安定となります。発振回路においてパルス幅が安定しないため不安定となっていると考えます。コンデンサの値を変化させてみましたがそんなに効果はありませんでした。 分周回路はそのままで発振回路が安定した出力が得られるようにしたいのですがどのようにすればよいでしょうか?ご教示願います。

  • LC発振回路の発振周波数が理論値と実験値で合わない!!

    本日LとCを使った発振回路を作ったのですが,オシロスコープで測定した発振周波数と,計算で求めた理論値とを比較してみると30%程のずれがあります.これはどのような原因が考えられるのでしょうか?

  • OPアンプの周波数帯域が小さいです

    今現在、大学4年生で、PDを用いた電流-電圧変換回路を設計しているのですが、周波数帯域が100kHz程度までしかなく、困っております。どなたか答えていただけたら幸いです。図がかけないため質問するのも答えるのも間違ってるかもしれませんが、教えていただきたいです。回路は、PDの後、アンプの2番ピン(反転増幅であるため)入力をして、2番からは500KΩの抵抗と1pFのコンデンサを並列につなげています。OPアンプは、LF357Nというのを使っております。周波数帯域の計算は 1/(2*π*1p*500K)で間違えているのでしょうか?PDの前には抵抗とコンデンサをつけていますが、周波数帯域には関わらないと思い割愛しました。

  • マルチ周波数発振回路について

    今、5つの周波数(10Hz,100Hz,1kHz,10kHz,100kHz)で発振可能な正弦波の発振回路を製作することを考えています。 回路のイメージは、スイッチを使って5つの周波数を切り替えるタイプのものを考えています また、DDSは使うことを考えていません。 一番簡単(回路がシンプル、回路規模が比較的小さい)にできる方法をご存知の方がいたら教えてください。

  • オシロの波形から発振周波数を求めるには?

    今回、LC発振回路の実験を行いました。 そのときの出力波形をオシロスコープで観察したのですが、そのオシロスコープの波形から発振周波数を求めるにはどのようにしたらよいのでしょうか。

  • 低周波発振(ブロッキング発振)

    緩いリズムで「ポッ、ポッ」という音を作りだす回路について質問です。電子工作の本にベースに流れる電流を示す回路に V +--ー--- |      | R(抵抗値大) R(抵抗値小) |      | |     C(大容量) |      | +--ー--- | トランジスタ(ベース)へ なぜこの回路でベースに低周波信号(ブロッキング発振)が流れるのかわかりません。原理を教えてください。