• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:燃焼発熱量について)

燃焼発熱量について

このQ&Aのポイント
  • 非金属の燃焼時における発熱量の提示を要求されました。スイッチメーカーに問い合わせた結果、比熱のみがわかり、発熱量についての情報が見つからなかったため、ポリアミド6とポリアセタールの発熱量を教示して欲しいという質問です。
  • ポリアミド6とポリアセタールの燃焼時の発熱量についてお教えください。比熱が既知のため、発熱量に関連があるかどうかも知りたいです。
  • 非金属の燃焼時における発熱量の情報を探しています。スイッチメーカーに問い合わせた結果、比熱のみが分かり、発熱量についての情報が見つかりませんでした。そこで、ポリアミド6とポリアセタールの燃焼時の発熱量を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

タダオさん、こんにちは。 手元にある文献にあった数値をご連絡します。 ご参考までに。。。 (単位は換算してください。) ポリアミド(ナイロン) : 7,371kcal/kg ポリアセタール : 4,046kcal/kg なお、参考までに…(単位は同じです) 軟質のポリエチレン : 11,140 ポリカーボネート : 7,294 PVC : 4,315 都市生ゴミ : 7002,000 木材 : 約4,500 灯油 : 約10,500 …だそうです。 

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答を頂き誠にありがとうございました。 大変助かりました。 なんとか今日中に資料も完成できそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 円筒管の伝熱量について

    金属の長い管があって、中には高温の流体が流れています。 管の外壁の温度は、ΔT[K/s]で増加しています。 このときの伝熱量はどのようにして求めればよいでしょうか? 比熱を用いて Q[W] = C[J/(kg・K)]* m[kg]* ΔT[K/s] m[kg] : 管の質量 で解こうと思ったんですが、何か変な気がします‥。教えてください。

  • A重油の発熱量、沸点、硫黄分、CO2排出。。。。。

    A重油の単位発熱量(kcal/kg)、沸点(℃)、含有硫黄分(ppm以下)、燃焼時のCO2排出(CO2/Mcal)を調べているのですが、なかなかわからず、困っています。ご存じの方、教えて下さい!!よろしくお願いします。

  • 消費電力量

    ?たままたみた資料に、アルミを1~300℃まで加熱するのに必要なエネルギーは79wh/kgとありました。 これよりアルミ10kgの場合、790whの電力量が必要となります。 基本的には790wの電力で1時間加熱することになると思いますが、 仮に5分で300℃まで上げたいなら、 790x(60/5)=9480wの電力が必要であるという考え方で正しいでしょうか? ?また比熱の定義ですが、あるゆる資料に各種金属の比熱の数値が掲載されてますが、例えば10℃から20℃ と250℃から260℃と、温度帯が違っても 比熱の値は同じなのでしょうか? 感覚的には異なるのではないか?と思うのですが。。 すみませんがご回答の程よろしくおねがいいたします。

  • 回転軸の発熱量と温度上昇

    回転軸の発熱量と温度上昇の式を教えてください 条件 回転数は4000rpm 軸径は50mm アキシアル方向は4000N ラジアル方向は981N かかります 軸長さ200mm 宜しくお願い致します 解いてみました F=√(Fr^2+Fa^2)=4118.5〔N〕 M=μ*F*d/2=205.93〔N・m〕 Q=M*n*2π/60=86.258〔N・m/s=W=J/s〕 V=π/4*d^2*L=0.000393〔m^3〕 ρ=7800〔kg/m^3〕 m=ρV=3〔kg〕 c=0.4898〔kJ/(kg・k)〕 ΔT=Q/(m*c)=14〔℃〕 お願い致します

  • 空気の熱量計算

    以前にあった質問に対し、再確認したいです。 http://okwave.jp/qa/q6559338.html 同じ条件で計算すると、 Input温度 28℃ Output温度70℃  風量200m^3/minのときの発熱量はいくらか? 空気密度 1.29 (kg/m^3) 空気比熱 0.24 [kcal/kg ℃] 熱量 = 1.29(kg/m^3)*0.24[kcal/kg ℃]*(200/60 m3/sec)*42Δt = 43.3 kcal/sec 1cal=4.19Jなので、 43.3kcal*4.19=181kJ となりませんか? 私の計算が間違っている場合、どこが待ちがっっているか、訂正してもらえると助かります。

  • 熱力学問題

    1.体積5m3の密閉容器内に圧力0.1Mpa 温度20℃の空気入っている、この容器にさらに空気を入れて、圧力0.2Mpa 温度100℃の状態にしたい。どれだけの空気の質量をいればよいか。ただし、空気のガス定数287.2J(kg・K)とし、空気は理想気体と仮定する 2.空気のガス定数287.2J(kg・K)比熱比k=1.40とすとき、定積比熱及び定圧比熱を求めよ 3.酸素が温度20℃の状態から温度100℃の状態になった。比内部エネルギー及び比エンタルピーの変化量を求める、ただし、酸素ガス定数は259.83j/(kg・K)比熱k=1.399とする よろしくお願いいたします

  • 鉄の比熱

    鉄の比熱を調べていますが、いろいろな表示があってどれが正解か分かりません。正しい数値はいくらなのでしょうか?単位はJ/(kg・℃)で教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 比熱の求め方。。

    ある原子があって、熱伝導率と原子質量と密度の値が分かっているんですが、そこから比熱の値を求めよという問題があってかなり苦戦しています。。 まず熱伝導率k= W/m-K  W=J/s だから k=J/s-m-Kとかけるので、比熱の単位、つまりJ/kg-Kにするには 密度d=kg/m^3 をあわせて k/d= m^2*J/kg-K-s と近い?ところまで来たんですが、駄目でした。 さらには、熱量=3nR ? なので、原子が1molあると仮定して Q=3×1×8.314=24.942J とでて、J/kgが欲しいので 原子量で割ってみたんですが 例えばアルミニウムの場合 24.942/.027= 9230とでて本当の比率900と全く違います。。 もぅどうしていいのかわかりません。。 誰か教えてください!!

  • 比熱の単位換算

    比熱について勉強しています。 比熱とは、“物質1gの温度を1℃上げるのに必要な熱量”と考えていますが、この時の単位、 “J/kg・℃”からJ/kg・Kへの単位換算はどのようにやるのでしょうか? 個人的には、“1℃上げるのに必要な・・・”から、Δ℃もΔKも同じ温度差であるので、表記の仕方が違うだけと考えているのですが。 それとも0℃=273Kを考慮しなければいけないのでしょうか。 ご教授の程お願い致します。

  • 温度って何?

    温度ってそもそも何なのでしょうか? 温度が高い物ほど分子運動が激しいということは、一応知っています。 けれど、温度が同じである時、一体何が"同じ"なのかよく分かりません。 分子一個あたりが持つエネルギー量が同じなのではないかという仮説を思いついたのですが、それだと単位量あたりの分子の数が多いほど比熱は大きいはずです。 ということは、比熱は分子量(分子一個あたりの重さ)に反比例するということになります。 金属の比熱を調べてみると、アルミニウム(原子量27)は0.880[J/g・K]、鉄(同56)は0.435、銅(同63.5)は0.379。 これは仮説が正しいのかなと思ったら、水(分子量18)の比熱は4.19。 氷では比熱が2.10ですが、どちらにせよ先程の仮説が通用しません。 というか、そもそもどうして水と氷で比熱が違うのか分かりません。 どなたか、この疑問に答えて頂けませんか?

このQ&Aのポイント
  • 非対応の画像が発生しました。ニコンD5200からスマホに転送し、そのデータをパソコンに送って使用してきましたが、最近は取り込むことができません。
  • スマホの変更が原因かもしれませんが、画像の取り込み方を教えてください。
  • また、画像が取り込めない場合の処置方法も知りたいです。
回答を見る