• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:RoHS成分調査 不使用証明書について)

RoHS成分調査 不使用証明書について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

サプライヤーが非含有証明が出せない場合は、自社の責任で分析・検査を行って(顧客に)出すしか方法が有りません。 今は、まだ過渡期なので下請けの出方を伺っている(何とか出してくれるのを待っている)ところが多いですが、いずれ取り引き停止を勧告される可能性が高いと思われます。ただし、技術的、資金的に厳しい場合は相談に乗ってくれるところも多いはずです。顧客により対応がかなり異なると思われるので、一般論で思案するのではなく、とにかく相談することです。RoHS該当国に直接輸出されるのならば、テクニカルノート(分析書)は必須です。提出要求があってからでは、間に合いません。(イギリスでは、30日以内)

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 テクニカルノートですが、どこかに その説明(06年7月1日以降EUに上市するには必須?) などあるサイトをご存知でしたら教えてください。 日本電子のサイトはみていますが、、。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • サプライヤーへの不使用証明書依頼について

    いつもお世話になります。 サプライヤーに提出依頼する、有害化学物質の不使用証明書についてお尋ねします。 今まで、弊社製品に使う原料に対してのみ不使用証明書をお願いしてきました。 しかし、顧客からは例えばボールペンなど直接製品には無関係のもの、保管に使う100円均一で購入するようなタッパー類まで、RoHS指令で指定された物質が含まれていないものを使うようにいわれました。このため顧客ではXRDを導入したそうです。 このことから、原料だけでなく備品類まで不使用証明をとるか、弊社で分析をしなければいけないのかと悩んでいます。 どのように対応すると良いのか皆様のアドバイスを頂けると幸です。

    • 締切済み
    • ISO
  • SUS304とSUS301は同じ成分?

    現在私の会社ではいまさらながらなのですがヨーロッパ向け製品以外の社内在庫がRohs対応になっているかのチェックを行っています。 作業は各部品に対して取引先に証明書の提出をしてもらうよう催促することです。 私が担当しているところがバネ加工の会社なのですが 使用している部品がSUS301に対してSUS304と書かれている メーカーからの資料が送られてきました。問い合わせてみると SUS301もSUS304の調査書で対応できると言われるのですが このあたり私もあまり詳しく分からないのでよくわかりません。 ただこの加工会社は担当者が的確に対応してくれる感じではなくいいかげんで流している可能性は低くはないです。 加工会社の証明(Rohs対応してますの一筆)もだしていただけずメーカーの資料をただ送られてくるだけです。

  • 退職証明書や離職票は辞めてからどのくらいで発行されますか?

    現在就職中で、4月採用の転職先に1月末までに退職証明書を提出するように言われております。 給与の締日が15日ですので、1月15日に退職を予定しておりますが退職証明書の発行にどのくらい時間がかかるのか教えてください。 退職証明書の発行を受けた方、発行する人事担当の方の意見をお待ちしております。 なお、円満退社とはいかないと思います。 よろしくお願いします。

  • 車庫証明申請時の保管場所使用承諾証明書の作成

     新車購入に向けての車庫証明取得に、経費を安価にしたいと考えています。車庫証明を自分で申請するつもりで準備しています。  申請する書類の中で、自動車保管場所証明申請書か保管場所使用権疎明書面を提出せねばならなりません。当方の場合は、有料駐車場を利用しているので、保管場所使用権疎明書面を提出しなければならないようです。  保管場所使用権疎明書面を書いてもらうのに不動産屋に持ち込んだところ、記入するだけで必要経費として\5,250かかるといわれました。不動産屋さんいわく、「保管場所使用権疎明書面への不動産屋さんの記入ハンコが無くても、駐車場賃貸の契約書でもって警察には申請できる。ただ、警察署との面倒な手続きは必要かもしれない。」と、いうことでした。詳細な手順は教えてもらえませんでした。  保管場所使用承諾証明書に不動産賃貸契約書等で対応する場合、警察署への手続きの煩雑さや面倒さはどうでしょう?  経験者や詳しい方の意見や解説、よろしくお願いします。

  • 所得の証明について

    妻がネットワークビジネスをしています。収入は年間34万程度ですので、税金にはあまり関係ないのが現状です。ただし、子供を保育園に通わせているので、保育園には働いている証明書と利益の証明書(すべて手書き)を提出しています。34万ですと住民税の申告も確定申告の義務もないですし、区役所の保育園担当科の人もそれでOKとしているので、住民税や確定申告の手続きなしで現状は問題ありません。そして本題ですが、夫の会社には今までは「妻、無職0円」で提出しています。なので、所得を証明するものは添付していません。ただ結果は同じでも「妻、ネットワークビジネス34万円」がやはり正しいのではないかと思うので、今回から書き直そうと思ったんですが、そうすると会社から「所得の証明」(住民税や確定申告)を要求されますか?要求された場合申告していないのでどうなってしまうのかわかりません。現状のままでいいのか、そうでない場合どうしたらいいのか教えてください。

  • アルミ鋳造品の概算価格について

    私は機械メーカーに勤めています。 今年の4月に購買部署に移動になり、鋳造・鍛造製品の担当になりました。 うちの会社の購買は、設計部と連携しての設計段階の製品のコストの試算なども担当しているのですが、これに非常に時間を割かれて苦労しています。 元々、機械加工関係の部署にいたので、加工に関してはだいたいの工数からコストの逆算が可能です。 しかし、材料、特にアルミ鋳造品の費用について見当がつきづらく、結局は各サプライヤに概算価格を提出してもらっていますが、毎回、見積りを頼むのも心苦しく、サプライヤさんもあまりいい顔はしていませんし時間もかかります。 砂型、金型(グラビディー、低圧)、ダイキャストなどアルミ鋳造品には工法が多く、単純に重量単価という考えでは、概算にもなりません。 社内の前任者も、サプライヤさん頼りで、私としては自社で完結できるようにしたいと考えています。 なにか、勉強になる本やサイト、考え方など教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 雇用保険 離職証明書の第17条の付記について

    離職証明書の第17条の付記についての質問です。 離職証明書をハローワークに提出する際、社労士が「第17条の付記印」を押すことにより、賃金台帳や出勤簿の提出を省略できることになっているかと思いますが、これは勤務登録の社労士も使用できるものなのでしょうか? また勤務社労士が押印することができる「事務担当者印」は、押すことによってどのような効果があるのでしょう? 詳しい方がいらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです。

  • いつもお世話になります。

    いつもお世話になります。 サプライヤーに提出依頼する、有害化学物質の不使用証明書についてお尋ねします。 今まで、弊社製品に使う原料に対してのみ不使用証明書をお願いしてきました。 しかし、顧客からは例えばボールペンなど直接製品には無関係のもの、保管に使う100円均一で購入するようなタッパー類まで、RoHS指令で指定された物質が含まれていないものを使うようにいわれました。このため顧客ではXRDを導入したそうです。 このことから、原料だけでなく備品類まで不使用証明をとるか、弊社で分析をしなければいけないのかと悩んでいます。 どのように対応すると良いのか皆様のアドバイスを頂けると幸です。

  • 自動車の名義変更と車庫証明

    自動車を親戚に譲ることになりましたが、譲る相手の自宅には車庫としての充分なスペースがないため、使用者のみを変更し保有者としての私の自宅を車庫とする方法でお願いできないかと言われています。車庫証明は2km以内と聞いたことがありますが、親戚の自宅からは2km以上あるため、果たしてこのようなことが可能なのか疑問です。また、万が一のことを考えてリスクはできるだけないようにしたいと思っていますので、使用者と保有者の法的な関係という点でも教えていただけると助かります。

  • この保管場所使用承諾証明書、使ってはだめですか?

    この保管場所使用承諾証明書、使ってはだめですか? ややこしい話になります。 アパートに住んでおり、車庫証明に必要な書類を揃えています。 来月から部屋の前にある駐車場があくので、今月末まで1番の駐車場で 来月から同じ敷地内の5番の駐車場に変更させていただくことになりました。 問題はここから、 昨日「保管場所使用承諾証明書」を今月の駐車場の番号で駐車場試用期間2012年までのを発行してもらいました。 それが今日になって、昨日書類は間違い、勘違いしていたと 「保管場所使用承諾証明書」を今月末までのと、場所変更予定の来月からのを2枚発行しなければいけません。 発行しますのでもう一枚分の手数料を払えというのです。 いっそのこと来月に車庫証明を作れば損はないのですが、車検が今月までということもあってそれは出来ません。 警察に確認したところ、同じ敷地内なら何番になろうが関係ないとのこと。 警察は管理会社に使用許可を受けているか確認できればいいので番号記載しなければいいですよと言っていますが 管理会社は、当社の規定でと言って1番なら1番、5番なら5番とそれぞれ書類を作らないといけない決まりと一点ばりです。。。。。 今手元には、昨日管理会社からもらった2012付けの書類が1枚あります。 管理会社を無視して、そのまま警察署に提出したい・・・ 結局は手数料2倍払わないといけないでしょうか? 無視して昨日作成してもらった「保管場所使用承諾証明書」を使ったらどうなりますか?