ヒーター線加熱融着作業におけるテープ状ヒーター線の使用について

このQ&Aのポイント
  • ヒーター線加熱融着作業において、ニクロム線を使用してPE材同士を融着する方法が一般的ですが、テープ状のヒーター線も利用できます。
  • 使用しているヒーター線は、ニクロム1号、0.5φをガラス繊維で2重編みしており、幅10mmのテープとして利用できます。
  • テープ状のヒーター線を材料に45周巻きし、100Vで15分通電することでPE材を200℃程度まで加熱することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

ヒーター線について

PE材同士を融着するのにニクロム線を巻きつけて通電して加熱融着する作業を行なっているのですが、 テープ状のヒーター線ってありませんか? 使用しているヒーター線は、ニクロム1号、0.5φをガラス繊維で2重編祖しています。 それを材料に45周巻き(幅10mm)、100Vで15分通電してPE材を200℃位まで加熱します。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1
noname#230358
質問者

お礼

早い回答ありがとうございます。 見させてもらいましたが、非常に良さそうです! 早速メーカーに問い合わせてサンプルをもらい、実験してみようということになりました。 感謝感謝です!!

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

質問からずいぶん時間がたっていますが https://www.kawaidenki.co.jp/index.html にもいろいろとテープ状のヒータがあります。 以前は比較的短納期でカスタムで作って貰えました。

参考URL:
https://www.kawaidenki.co.jp/product/silicon.html
noname#230358
質問者

お礼

お礼遅れました、ありがとうございます。 参考、検討させていただきます。

関連するQ&A

  • 耐熱性の強いゴムテープ

    PEの部品同士をゴムテープの収縮力(引っ張りながら巻きつける)とニクロムヒーター線を使って加熱融着させているのですが、もっと耐熱性の高いものはないでしょうか? 現在使用している物は、シリコンゴムテープ(厚0.7mm・幅50mm)です。 加熱部分(PE)の表面温度は約190℃で5回程度の使用で破損してしまいます。

  • ヒーター断線の確認方法

    各位お世話になっております。 真空炉内に約上下あわせて50本のヒーターが存在し、炉内温度を 約400℃に暖めています。 このヒーターは透明のガラス管の中にニクロム線が入っているような 物なのですが、このニクロム線が断線した場合、恐らく炉内の温度が 下がり始めると思います。(推測) また、400℃という非常に高温の為、監視用センサーを炉内に常設 させることも出来ません。自体が発覚時に、目視で分かれば目視で・・、 外部に接続するか何かで50本のうちのどれが断線しているか?というのが 即分からなければいけません。 なにかいいアイデアはないでしょうか? ご教授願います。 条件// ◎通電状態では充電部が露出していることもあり危険。通電しないで断線ヒーターがわかる方法はないか。 ◎処理中は400℃の高温になるため、常時なんらかのセンサを付けておくことは不可 ◎ヒーターはブスバーに端子でネジ止めされているが、高温でネジ部がもろくなっており抵抗を測るためにネジを外すことはできない

  • ポリエチレン接着方法

    ポリエチレン製(ポリエチレン0588)の部品同士をくっつける作業を しています。(部品Aの内側とBの外側・10~30mm) 現在は、シリコンゴムで全体を覆ってニクロムヒーターで加熱、ゴムの収縮力 を使って融着させています。 加工した部品は、屋外に設置します。 加熱の準備、加熱と作業に非常に時間が掛かり、もっと早い方法が ないか検討中です。 例えば、接着剤のようなものでくっつけるとか・・・ なにか良い方法はありませんか?

  • サッシの結露がひどくてフローリングにカビが。

    冬になると窓ガラスとサッシの結露がひどく、 気がついたときにはサッシに接しているフローリングが広範囲で 黒いカビで染まっていしまた。 窓ガラスは下半分にびっしり水滴がつく程度ですが、 サッシの上の部分には大きな水滴がつき、ときおりピチャっ と床に落ちてきますし、 サッシのフローリングと接している下の部分もびしょびしょです。 ハイタ―などで除去を試みるも無理で、 見た目が気になって仕方がなくて フローリング模様のテープを秋に張りました。 そして今日、テープが浮いているところが気になり、 剥がしてみるとその部分のフローリングはずぶぬれで変色し、 黒いカビもさらに増えてしまいました。 まちがった処理のために見た目がさらにひどくなり、 どうにかその部分を補修したいのですが、 張替となると部屋全体を貼り替えるしかないのでしょうか。 また、他の方法はありませんでしょうか。 そして、雪国の為石油ファンヒーターは必須なのですが、 結露を防止するには二重サッシなどにするしかないのでしょうか。 ご教授よろしくおねがいいたします。

  • 生物実験DNAの内容です。よろしくお願いします。

    生物実験で疑問に思ったことがありました。 参考書にも書いていないことだったので教えて頂きたいなと思っています。 よろしくお願いします。 DNAの抽出 材料:魚(タラなど)の精巣 方法 1.精巣1gを乳鉢にとり、トリプシンを耳かき1杯加え、よくすり潰す。 2.10%NaCl水溶液を20ml加え、よく混ぜたうえビーカーに移し、40℃で10分間保温する。 3.80℃以上の熱湯で5分間加熱した後、速やかに氷冷しながらろ過する。 4.ろ液の上にろ液と等量の冷やしたエタノールをビーカー壁面にそって静かに注ぎ、軽く水平にゆする。 5.現れた繊維状のDNAをピンセットで取り出し、スライドガラスにのせて乾燥させた後、染色液を落とし10分間程度染色する。 6.スライドガラスの裏から水を流し静かに水洗した後、光化学顕微鏡下で観察する。 疑問1.精巣を用いた理由。 疑問2.NaCl水溶液を加えた理由。 疑問3.40℃及び80℃で処理した理由。 疑問4.エタノールを加えた理由。 以上です。よろしくお願いします。

  • 床下の断熱について安価で簡単な方法を教えてください

     家の状況は築30年瓦屋根の戸建て住宅です(中国地方の山沿いに住んでいます) コンクリート基礎で床下は土です、床下の高さは約40cm位あります、何箇所かに換気穴(40×20Hcm)があります  各部屋は応接間、廊下、台所は合板床。寝室、居間は畳み敷きです  天井、壁の中はグラスウールが敷き詰めてあります 今の防寒対策は換気穴をテープで塞ぐ、畳みの下には梱包材(厚紙の様な物)敷いています(年中)、窓ガラスはプチプチシートを貼り付けています(冬場だけ) 窓はアルミサッシ、障子戸だけです 暖房は石油ファンヒーターとエアコンです 特に床の間は底冷えが強いです 以上の様な住宅状況です 素人でも出来そうな方法と材料などアドバイスいただければお願い致します

  • 防寒用の2重窓(ポリカプラダン使用)について

    防寒対策をネットでいろいろ検索してみたところ、 ポリカーボネート製のプラダンを使用しての2重窓がよさそうなのでトライしてみようと思っています。 設置場所・条件 ●既存の窓:引違いの腰高窓、2箇所。アルミサッシ。曇りガラス。一戸建て3階の自室。 ●窓枠のサイズ(およそ):縦90.5×横169.5×奥行き10cm(奥行きについては、木の部分は8.9cmくらい) ●条件:クレセント錠がまわせる空間は必要     内窓そのものを、必要に応じて移動もしくは撤去できる(換気だけでなく布団干しにも使う窓なので)      採光を遮らない     窓の更に内側にカーテンをかける     分譲なので窓枠の木の部分には少しならば穴を開けても大丈夫     (ただし私は実家に居候の身なのであまり大げさな改造は不可。できれば補修剤などでごまかせる範囲で)     可能ならば紫外線カット     できるだけ安価に仕上げたい 引違い戸にしようかと思い、以下の材料を入手(手配)しました。 ●プラダン:入手済み/アイリスオーヤマ PCD-1894(182×91×4mm厚・クリア) ●硝子戸レール上下:取り寄せ中/光モール ガラス戸レール5上下(溝の幅が6mm厚、茶色。1820mm) ●虫の侵入を防止する用の毛の生えたテープ(入手済み) つきましては、いくつか疑問点がありますので詳しい方・経験者の方お教え願えませんでしょうか。 1:できれば、埃の侵入防止・強度アップ・すべりを良くする為にも   ポリカプラダンの天地左右を塞ぎたい(なにかを貼り付ける・充填する・嵌めこむ等して)のですが、   適した材料はありますでしょうか。   (ガラス戸レールの溝幅が6mmなので、厚みが5mm~5.5mmくらいまでで収まり、かつ、あまり美観を損ねない方法でお願いします) 2:1の補足として、同様の目的でポリカプラダンを使用されている方、切りっ放しでも大丈夫だった、   もしくは切りっ放しのまま使用していてこういう点が困ったなどの体験談はおありですか。 3:1の候補として、レキサン社製のツインカーボには、端部カバーというものがあるようですが、   これは厚ささえ合えばアイリスオーヤマのものにも使えますでしょうか?   もしくは、もっと安価で類似の品はありますでしょうか。 4:入手できたポリカプラダンは、ホームセンターでの保管期間が長かったのか撓んでいます。   平らにする方法はありますでしょうか。(寝押しを検討しているのですが…)   それとも、切断して尺を短くすれば自然と平らになりますか(ポリカ1枚を上下2枚に切断の予定)。 5:ポリカは静電気を帯びやすく埃がつきやすいとのことですが、防止もしくは改善方法はありますか。 6:製造・販売側での扱いが異なる場合(アイリスオーヤマは梱包材、旭硝子等は建築資材ぽい)、   (特殊な加工をしてないノーマルな品でも)品質その他がことなるものですか。 7:ポリカプラダン切断の際のコツはありますか(使用するのは大型のカッターです) 8:ポリカ・レールともに、切断面にはヤスリをかけたほうが良いようですが、木材用のものでも大丈夫ですか。   手元にあるのは目の粗さが60と180のスポンジヤスリと、   目の粗さが不明のヤスリ(ドライバーのように取っ手がついている金属製で、細い箇所むき?)です。   9:近所のホームセンターで売っている取っ手は、螺子でつけるせいか扉厚が数cm以上のものが多いようです。   厚さ4mmのところにつけられる(貼り付けるでもOK)取っ手もしくは代用品でお勧めのものはありますか。 10:浴室の場合、上下のレールを短めにして左右に水捌け用の隙間をあけたという記述をされているサイトをみかけたのですが、   ふつうの部屋の場合も(埃除去用に)隙間をあけたほうがよいものでしょうか。 11:窓枠は純粋な木ではなく、木材にそれっぽい模様のシート?を貼り付けてあるような感じです  (突っ張り棒を長期で使用していたら皺がよったので)   ガラス戸レールをつける際に両面テープかモールテープを使いたいのですが、超強力・強力等のテープを使ったとして、   剥がす必要が出た際に糊残りがしたり、木材柄のシートが破れたりしませんでしょうか。   紙用や、しっかりつくけど簡単に剥がせますというタイプだと接着力に不安が残るのですが。お勧めの品がありましたらお教えください。 どうぞよろしくお願いいたします。 参照:アイリスオーヤマ(サイズが異なりますが):http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H262614F    端部カバー(アクリ屋):http://www.acry-ya.com/acry-ya_new/polyca/html/twinc-cover.htm    硝子戸レール(光モール):http://www.h-mol.co.jp/

  • ヒーターが効きません!

    「クラウン」ですが、ヒーターが効きません。ラジエターの温水が回っていないらしい(ヒーター用のラジエターが目詰まりしてる?)のです。素人の私しでも、修理可能でしょうか。ちなみに車は平成2年購入です。

  • ヒーターを入れるとき

    ピンポンパールという金魚を飼っています。 先日、目のところが白くなっており、どうやら水カビ病 か何かにかかってしまったようです。 最近は気候のせいか、水温の変化が激しいのが原因かと 思い、ヒーターを入れてみようかと思います。 最初にヒーターを導入する時は、いきなり入れてしまっても 大丈夫なのでしょうか? 20℃以下の状態から短時間で26℃ぐらいになると、かなり 金魚に負担がかかりそうで心配なのです。 どのようにすればよいのでしょうか。

  • ヒーターが効かない

    昭和63年のセリカを買おうと考えてます。走行距離は256000kmです。値段的には12万くらいですが、ひとるだけ問題があります。ヒーターが効きません。エアコンは効くのに。オーナーと話したところ、そのオーナーはメカニックなのですが、原因がわからない、ヒーターコアは?と聞くと、違うといわれました。ほかに疑える所はあるでしょうか?どなたかぜひお答え願えますか?