• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ハードクロム皮膜の耐食性)

ハードクロム皮膜の耐食性について知りたい

このQ&Aのポイント
  • ハードクロム皮膜の耐食性について評価するためのキャス試験の結果が普通であることが知りたいです。
  • ハードクロム皮膜の耐食性がどのくらい持続するかに関する参考データを知りたいです。
  • キャス試験でハードクロム皮膜の耐食性が何時間まで持つかに関する情報を求めています。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ハードクロムが硬質クロムめっきの事でしたら、 キャスではなく塩水噴霧試験しか経験が無いですが、数時間ももちません。 1,2時間で明確に赤錆が発生します。 こういった結果や液メーカの情報から、一般的に硬質クロムめっきの規格に 耐食性の時間が謳われない理由は、ほとんど期待できないからかと 思っております。ですのでキャスでも、同程度かもっと悪い結果しか 出ないのではないかと思います。 もしハードクロムがNiめっきを下地に持つ装飾クロムめっきの事でしたら、 塩水噴霧試験では48~72hr位は持ちます。 下地のNiの構成、膜厚に大きく依存すると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 耐食性について

    アルミを二次電解にし耐食性試験をいたします。 試験方法でキャス試験、塩水噴霧試験とありますが キャス試験、塩水噴霧試験の違いを教えてください。 できるだけ詳しくお願いいたします。

  • クロメート皮膜中の6価クロム分析方法

    亜鉛めっき上の3価クロムクロメートでわからないことがあります。教えてください。 JIS H8625 附随書2 3.2で規定されているクロメート皮膜中の6価クロムの定性試験方法で3価クロムクロメート皮膜を評価したら赤紫色の発色(6価クロムの検出)がでてしまいました(ジフェニルカルバジッド0.4g+アセトン20mL+エタノール20mL+オルソリン酸20mL+純水20mLの試験液です)。 このときの発色は3価クロムが酸化されて6価クロムになってしまった物なのでしょうか?それとも3価クロムクロメート皮膜に6価クロムが含有していると言うことでしょうか... どなたかわかる方、教えて頂けないでしょうか? またもっと良い皮膜中の6価クロムの分析方法があればその方法を教えてください。

  • 装飾クロム鍍金の耐蝕性

    よろしくお願いします。 ニッケルクロム鍍金の耐蝕性について詳しく知りたいのですが、良いサイトはありますか? ニッケル5μ+クロム0.1μ(2級?)で5%塩水噴霧24時間に耐えられるかが知りたいです。

  • 三価クロメート処理と六価クロメート処理の耐食性時…

    三価クロメート処理と六価クロメート処理の耐食性時間について 現在、RoHS対応により三価クロメートに切替を進めており、黒クロメート、ユニクロメート、有色クロメートのJIS Z2371塩水噴霧試験方法に基づいて耐食性データをとっています。そこで、JIS H8625を見ますとクロメート皮膜の耐食性データで白錆が発生してはいけない時間がのっていますが、赤錆が発生してはいけない時間という定義がありません。 もしご存知でしたらご教示頂きたいのですが、JIS Z2371塩水噴霧試験方法に基づいて黒クロメート、ユニクロメート、有色クロメートの白錆、赤錆の発生してはいけない時間はありますでしょうか。メッキの膜厚は、弊社の規格で亜鉛とクロム膜含め5~10μmの製品です。三価、六価両方あれば教えて頂きたくお願い致します。

  • 耐食性試験(塩水噴霧試験など)について

    耐食性評価のために塩水噴霧やキャス試験を行なうのは 非常に一般的ですが、実際の使用環境との相関関係が いまひとつ理解できません。 防食に携わっておられる方、アドバイスをお願いします。 たとえばステンレスを塩水噴霧に供した場合、 水中での湿食評価には適した試験だと思います。 しかし普通鋼にメッキを施して屋内で使用することを 考える場合には、塩水噴霧が確実な相関関係を持っているとは 思えないのです。 また手元にある腐食の本には 「キャス試験を16時間行なった結果は自動車部品に メッキを施しそれをデトロイト市街に一冬放置したときと 同等の結果が得られる」 という、良くわかったような判らないようなことが書いてあり、 どこからこの相関関係を導き出してきたのか大変疑問です。 塩水噴霧やオートクレーブのような促進試験には 相関関係を見極めるような決定打はないのでしょうか?

  • アルマイト以外の耐腐食性皮膜はないですか

    アルミの表面処理はアルマイト処理が一般的ですが、アルマイト以外の処理方法で耐食性を確保する方法はないものでしょうか? 当該の部品は最初にアルマイト処理をしているのですが、後の加工でアルマイト皮膜を部分的に剥がします。 剥がした部分にアルマイト皮膜以外の化学処理皮膜を生成させたいのです。 頻繁に人の手が触れる部分なので、耐食性や耐摩耗性がある程度は必要です。 また環境汚染物質(例えば6価クロム)などを使った処理は避けなければなりません。 こんな都合のいい処理は、果たしてこの世に存在するのかどうか・・・。 参考意見でも結構です。 御教授ください。

  • ステンレスの耐食性向上について

    ステンレスを電解研磨処理すると耐食性が大幅に向上するというのは ・変質層やテンパースケールが除去される ・表面の異物が除去、洗浄される ・表面にクロムリッチな不働態皮膜が形成される などの理由と理解できるのですが、 化学研磨をした際にそれはど耐食性が 向上しないというのは、どうしてなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 3価クロムの評価について

    当社は電設資材関連のメーカですが,RoHS対応のため亜鉛メッキのクロメート処理を6価クロムから3価クロムへ変更することを検討しています。ここで問題なのは3価クロムの耐食性の性能評価です。自動車業界では塩水噴霧72時間以上(白色腐食生成物のないこと)が要求され,満足するものができているようですが,当社が使用する部品は,小さく凹凸の多いものが多く,塩水噴霧をした場合,どうしても現行の6価並とはいかないように思われます。一般的にメッキの耐食性の評価としてはどのようなものが考えられるのでしょうか?特に家電,電設資材関係のメーカさんで評価されている方があれば教えて頂けないでしょうか?

  • クロメートの皮膜とは?

    アルミの素材上にクロメート処理(アロジン等)をしてできる皮膜は、触ったり擦ったりしなければ、時間的にはどの位耐蝕性を維持するものなのでしょうか? (とはいっても、触らぬ訳にはいかないのですが....) また、アルコール等での拭き取りにて除去されてしまうのでしょうか? 教えてください。

  • メッキの耐食性評価

    初めて質問をします。 メッキの耐食性をよく塩水噴霧試験を行って評価していますが、 塩水噴霧試験の試験時間を何時間合格すると、実際の環境(屋外) で何年位錆びないのか? 目安的な期間で構わないので教えて下さい。 宜しくお願い致します。