• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:周期が非常に小さい電圧での抵抗器の分圧)

周期が非常に小さい電圧での抵抗器の分圧

このQ&Aのポイント
  • 周期が非常に小さい電圧で抵抗器を直列接続した場合、電圧は分圧されるのか?
  • 抵抗器の分圧は、周期が非常に小さい(周波数が高い)場合でも起こるのか?
  • 入力側の抵抗器で負荷が消費され、その先の抵抗器には負荷が掛からないのか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

直列接続された抵抗の分圧は、直流電流(電圧)の場合はその抵抗値で分圧されます 交流電流(電圧)の場合、純抵抗(L成分、C成分も含まない場合)であればその抵抗値で分圧されます、しかしL成分、C成分も含まない抵抗は現実、有り得ません、交流電流の周波数が高くなれば、特にこのL成分、C成分の影響が出てきます。 この周波数に依存するL成分、C成分を考慮した周波数による抵抗成分をインピーダンスと呼びます。 ご質問の回路では、直列回路ですので、回路全体に電流が流れインピーダンスにしたがって分圧されます。 仮に、まったく同じ抵抗を直列接続すれば、インピーダンスも同じなので、交流の周波数によらず、1/2に分圧されます。 参考書籍 日刊工業新聞社 インピーダンスのはなし

noname#230358
質問者

お礼

JO_Oさん、ありがとうございます。 どんどん難しい方向へ行ってしまい、勉強不足を実感しています。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

質問の背景が良く理解出来ないのですが <この質問した理由です 恐らくですが回路中の抵抗の両端電圧を計測したら 出ないか、ありえない値しか出ないとか? 最近はPCのクロックとか携帯電話とかギガHz帯が当たり前のように出てきますが 一昔前ならレーダーや衛星放送の電波帯、(初心者が近づける代物では無かった) もし、貴殿がそのような帯域周波数の計測しているならそれなりの テクニックが要求される事となります http://www.cqpub.co.jp/toragi/ 2003年11月号 数百M~数GHz帯をシミュレーションでマスタしよう! はじめての高周波回路設計 http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/hotr/hotr_kikaku15.html http://home10.highway.ne.jp/cwl/ant.html

noname#230358
質問者

お礼

lumiheartさん、度々お世話になります。 情報を参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

容量成分が効くほどの周波数の場合、正しく分圧されません。コンデンサーを並列に繋ぎ補正する必要があります。オッシロスコープのプローブなどの減衰器やアッテネーターとうよばれる回路にみられます。

noname#230358
質問者

お礼

CEのユーザーさん、ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

文面が表現が微妙なのですが基本的に、抵抗が抵抗としている限り抵抗値によって計算された、電圧に分圧されます。ただし、この「抵抗が抵抗」という表現が大切で入出力の向きにかかわらず、抵抗の容量成分が効きはじめる周波数では、個別に考慮する必要があります。

noname#230358
質問者

お礼

CEのユーザーさん、ありがとうございます。 なにせ素人なもので、質問の文書もうまく書けません。 この容量成分が係わる周波数になった場合は、分圧されない場合もあり得るということで理解してよろしいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電圧測定で分圧時に使う抵抗・オペアンプについて

    現在,下図のような回路を作り,電圧(と電流)を測定することでモーターでの消費電力を計測しています. 分圧抵抗では電源電圧(48V程度)を1/10にして,5V以下の電圧をArduinoなどで計測するものです. 最近になって分圧回路について調べ,「分圧時にはオペアンプをボルテージフォロアとして入れると高精度になる」という知識を得たのですが,そこで疑問が出てきたので質問させてもらいます. ・この回路ではオペアンプを入れても意味がないのではないか? 調べた限り,分圧して出てきた電圧を電源として使用する…といった回路の時に,定電圧を得るのにオペアンプが役立つという書き方をしていました. 分圧して電圧を測定するだけならば「理想的な電圧計に電流は流れない」はずですから,電源用途の分圧回路とは異なりオペアンプは不要ということになるのでしょうか. ・そもそもこの回路は完璧か? 本回路の場合,モータへの負荷電流の変化などが測定結果に悪影響を及ぼすことはあるのでしょうか.またその場合,どのように対策すべきでしょうか. また,1/10に分圧するためR1とR2の比率は9:1ですが,その値はどのように決定するべきなのでしょうか. よろしくお願いします.

  • 電圧計そのものの抵抗値は?

    100Ωの負荷と電圧計が直列につながっていて、100Vの交流を電源として、回路を閉じた場合、電圧計はいくつを示すか?という問題で、答えは100Vでした。 電圧計の抵抗は非常に大きいので、ほとんどすべてがそちらに流れるとの解説でしたが、実際問題電圧計の抵抗ってどれくらいなのでしょうか? 電圧計をテスタで抵抗値を計ればそれが解答になりますか?テスタが1個しかないので実験できないのですが・・・?

  • 分圧の方法

    信号源が5V,50Ωで負荷側の抵抗が1kΩの為、分圧して負荷の電圧を下げたいのですが、一番簡単な方法を教えて下さい。T分岐、終端器等使用して可能でしょうか。 宜しくお願いします。

  • 【電気の電圧と分圧について質問です】

    【電気の電圧と分圧について質問です】 電圧は直列だと分圧されますが、並列だと分圧させずに全部の並列回路にそのままの電圧で送れるんですか? 電流の場合は直列でも並列でも分流されて弱くなる? 電圧が並列回路に入って3つに分かれても3回路とも元の電圧を維持してるってお得じゃないですか? なんで電流は並列回路にしたら分流で3つとも電流が弱くなるんでしょう? この差って何ですか? それとも感違い???

  • 直列にする二重層コンデンサの分圧抵抗の値

    こんにちは 電気二重層コンデンサの耐圧を上げるために直列にして使おうとしているのですがメーカーの仕様書に 「コンデンサを直列に接続するときは電圧バランスが崩れないように、漏れ電流を考慮した分圧抵抗 器を各コンデンサに並列に入れて下さい。」とありました。 分圧方法は単に同じ抵抗値の抵抗を各コンデンサと並列につなげるということでよいと思うのですが 抵抗値はどのように決めたらよいのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 【電気】接地抵抗計の印加電圧って何Vですか? 接

    【電気】接地抵抗計の印加電圧って何Vですか? 接地抵抗測定で接地側と機器側があって接地側に印加電圧を印加するところをどちらが接地側かわからないので片方に印加したら、高いΩが出たので、反対側に印加し直して接地抵抗測定をしていました。 普通に平気に機器側に印加していて平気な顔を測定員がしていたのでん?と思いましたが、別に機器側に接地抵抗計の印加電圧を掛けても正しい接地抵抗値が出ないだけで電気的には大丈夫なのですか? 教えてください。

  • 高電圧抵抗器 教えてください

    12000Vのパルス電圧を分圧で5Vまで降圧したく 1/2Wの抵抗10MΩ+10MΩ+3.9MΩと10KΩで分圧したところ、5Vを得ることができたのですが、パルス電圧が発生する時に最初の10MΩからリークが発生し火花がでました。このリークは高電圧抵抗器なら回避できると思い3Wか4Wで下記の構成が組める高電圧抵抗器を探しておりますが購入先をご存じの方お願いします。  5Vを得るために20MΩ+4MΩ、又は4MΩに近い3.9MΩと10KΩで分圧 5Vはマイコンのアナログ入力端子に接続し、電圧をデジタル表示させようと思いますので、プローブでの降圧でなく抵抗で行いたいと思います、

  • 抵抗だけを使ってDC電源の電流値と電圧値を変えたい

    3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換するやり方 → 11Ωの抵抗を使う。(この抵抗値を求める計算には1.5Aという値は使われない) それを更に2.3V0.3A電源に変換したい場合 → 0.3A時に3.3333Ωの抵抗を使うと1Vを消費させられる。 ・・・このやり方だと2つの抵抗を使うだけで電流値と電圧値の両方をコントロールできるという事になりますが。 つまり、2つの抵抗を直列で繋ぎ、抵抗と抵抗の中間部分から接点を取ると2.3V0.3A電源を取れるという事ですか? つまり、このやり方の場合、抵抗の性質である電流調整と分圧を同時にこなすという体裁になるという事ですか。 このやり方は理屈上、正しいですか? 抵抗の比重: 11Ω : 3.3333Ω = 3.3 : 1 = 1 : 0.3030 1 - 0.303 = 0.697 3.3V × 0.697 = 2.3V 1つ解せない事があるのでが、 抵抗を使うと電圧降下が可能で、降下させる電圧は 電流(アンペア)×抵抗値(オーム)=電圧(ボルト) で求められるという事ですが、 上記の例で言うと 0.3A×11Ω = 3.3V となり、抵抗だけで全Vを消費してしまう計算になるのでは? 辻褄が合わない気がするのですが、どのように理解すれば良いですか? 例えば 1A2Ωだと2Vを消費(つまり電圧を2V下げられる)。 1A7Ωだと7Vを消費(つまり電圧を7V下げられる)。 という事ですが、でも、3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換する為に11Ωの抵抗を使うという場合、電圧は下がらず電流だけを下げられるんですよね? 抵抗というのは電圧に関しては分圧する性質しかないので抵抗の両端から電気を取ると結局電圧は下がっていないという話じゃないのですか? それに、 “それを更に2.3V0.3A電源に変換したい場合 0.3A時に3.3333Ωの抵抗を使うと1Vを消費させられる。” という部分で、2個目の抵抗を使った時点で更に電流の低下が発生して0.3A未満の電流になってしまわないですか?

  • ライン、出力トランスについて

    信号経路にトランス挟むと、一次コイルのインダクタンスが低いと低音が減衰するというのは分かりますが、(リアクタンスが小さくなるから前段の出力側内部抵抗との分圧で受け取る電圧が小さくなる)高音が減衰するのはなぜでしょうか? 高い周波数ではリアクタンスが大きくなって分圧で一次コイルにかかる電圧が高くなる=信号がよく伝わる事だと思うんですが。単巻コイルが直列に繋がってると高周波が通りにくい=減衰するというのは分かるんですが、トランスの場合についてです。

  • 抵抗分圧で挿入位置を判定したい

    ご教示お願いします。 複数の基板パッケージをバックボードに挿入しバックボード側の抵抗分圧をパッケージ側のMPUの逐次比較型ADCで変換しその変換値を判定して自分の挿入位置を知るような事を考えました。 バックボード側で約5VとGND間を10個の同じ値の抵抗(数百Ω)で直列につなぎ抵抗間から各パッケージのADへ入力する。 そうすると電源が一斉に入った時は正しく判定できますが、活線で途中に挿入すると判定間違う時があります。 ADは200μAくらい電流が流れるので(5V側の先頭の抵抗には200μA*10の電流が流れる?)抵抗分圧がその電流分で狂うのかと思いますがどうでしょうか? まだこの場合どうしたら良いでしょうか? よろしくお願いします。