• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社ひきつぎました)

会社を引き継いだが条件が変わった場合の対処法

このQ&Aのポイント
  • 会社を引き継いだが前社長との条件が異なる場合、どうすれば良いのか悩んでいます。
  • 最初の条件は一年間の粗利残すという話でしたが、実際にはそのような指示はなかったようです。
  • 従業員は引き続き働いてくれているので、問題は解決しているようですが、私自身は困惑しています。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

こんにちは、なにか…会社を継いだのは他人?と思える質問ですね。 自分で望んでなったわけでもなく、前任者に頼まれていやいや社長 になったのですか? もし、違うなら、まずは社長=会社の最高責任者としての威厳や 従業員と、その家族の生活までも賄うような気構えが必要ではない ですか? 粗利がないなら自分の力量で前任者が成し遂げられなかった分まで 奮起し利益を出して見せるくらいの気持ちを持つことだと思います。 会社のTOPは、社内の人間にも社外の人間にも、その動向を注目されています。 受け継いだ今は、前に向いた姿勢を見せることが売り上げ向上にも つながるのではないですか?くよくよ立ち止まり考え込んでいると 粗利どころか、従業員までも失くしてしまうかもしれませんよ。 激を残して 応援といたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

1、もう一度条件について話し合って引き継がせた理由とあなたの疑問についての解答と了承などをを含めて文書にすることが以外と大事のことになるのではと思います。 2、納得出来ないことがあっても自分が引き継いでやってみたいとすれば、債権・債務についてあとで社長から要求が出来ないように文書にしておくことです。 文書の内容のついては公共機関で相談する所をアドバイスしてくれます。たとえば都・県庁、商工会議所にきくことです。 3、このような論理がわかると事業、経営の法的な面から自分の今後の責任が何か分かってきます。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

(1)さんの言う通り、一番大事なことは継続できること。プラス私は継続することだと思います。 職種、今まで貴方がしてきたこと、今現在の会社の地位などでかなり状況が変わるとおもいますが、私の経験からお話させていただきます。私の場合7年前に社長が急に他界したために後を引き継ぎました。そのときは、従業員はだれもいなく私一人だけで、経験もたった2年でプレス金型屋の継続を迫られました。そのときの、私は覚えることがあまりに多く、無我夢中で仕事をしました。が、一つ問題が発生いたしました。それは、お客さんや協力会社(外注)の態度が一変し、弊社との取引が確実に減ったということ。7年前ですから、今現在よりおそらく景気が悪い時代だったんでしょうが、私自身そのときに受けた屈辱は決して忘れることはありません。 その後、営業を継続してきてまた、問題が出てきました。それは、私が若年のためか、明らかに弊社を利用するだけ、つまり、その会社の利益だけで弊社は使いすてカイロのような扱いを受けてきまいた。 そして現在、従業員も3人になり、インターネットというものがあったことが、私にとって会社にとって飛躍材料になりました。 長くなりましたが、私が一番言いたいことはあきらめずがんばるといったことです。本当に厳しくなるのはこれからです。この技術の森の経験豊富な先生方にどんどんご教授いただいて、お互いがんばっていきましょう。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

「粗利残す」って事は、「経営者」の、お約束する事。 でもね? 一番大事なことは、継続をできる事。 それを、前提に、お話します。 どの様な環境で、約束をしたが判らないが・・・ 経営は、継続ができる事が、一番大事だと思う。 経営は、山が有り、谷が有り、それの繰り返しだからね。 もし?谷なら、白羽の矢(抜擢って意味です)だし? 山の時期なら疑惑(外的要素)を感じるのが?普通でしょ? 「無理!」と、思うなら、逃げなさい。 「出来る」と、奮闘しなさい。 それが、経営です。 勝手を、言いますが・・・・本音でしょ。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました そうですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社を譲ると言われました

    現在個人事業で旅行業を営んでいます。昨年の6月に設立した従業員1名と2名で営んでいます。先日突然同じ市内で旅行会社(法人です)を夫婦でされている社長より会社を譲り受けてほしいとの申し出がありました。決算書を見ると最低でも粗利は年間1000万円あるようです。 ちなみに現在私どもは立ち上げたばかりで半年で2名で粗利400万円です。私に会社を譲った後は、契約社員で(旅行業界ではソリスターという制度があります)本人7:会社3の取り分で1年だけ働かせてくれという申し出です。今日決算書を取りにうかがい奥様と話をしたところ 負債は国金から400万程度。月18万円返済しているようです。会社はつぶしたくないようで、誰かに引き継いでもらいたいという気持ちで同じ市で旅行業をしている私に申し出をしたとのことです。将来当社の顧客が増えることになるのでその部分だけ考えると非常にいい話なのですが悩んでいます。当面私が2つの会社の社長と代表になってそのまま様子を見る、当社が移転して家賃折半してとりあえず平行して旅行業を行う等いろいろ悩んでおります。具体的な数字を見せて税理士さんに相談しようとも思っていますが、何か良いアドバイスがあればお願いします。またこういった事例の相談は税理士さんが一番いいのでしょうか? 突然の話で一人で考えていても結論が出ませんので投稿させていただきました。宜しくお願い致します。

  • こんな会社どう思いますか?

    ・2年前従業員18人→現在4人 ・社長は事務所でいつも寝てる ・昇給はなし ・賞与は会社のお金ではなく自分の懐から ・有給はなし 以上の条件で会社都合退職はできますか?

  • 夫の会社について

    社会保険なし、厚生年金なし、12時間以上労働当たり前、残業手当なし。 社員で4年くらい働いています。 国保は6万払っています。 子どもが増えるのでまた支払額が増えます。とても苦しいです。 夫や従業員から社長に言っても労働条件はなにもかわりません。 社会保険に関しては私からも何度も社会保険事務所に電話してお願いしました。直接社長と話を何度もしてくれたみたいですが、いまだ社長にはその気がないようです。 会社を辞める方法でほかになにか良い手段はありませんか? 他の従業員はもう諦めているみたいで、団結してなにかを起こすのは無理だと思います(そんな時間もない)。 夫の考えは、社会保険になると従業員を減らすことになり、そうすると自分達の仕事量が増えてますますしんどくなるから放っておいてほしいみたいです。 同じような経験されたかたの話も聞かせてもらえると参考になります。

  • 専門家のご意見聞きたいです。

    違うところでも聞いたのですが、改めてこちらで質問させてください。 資本金1200万。年商7億。粗利1億。従業員30名ほどの会社って儲かってる会社ですか?社長さんの年収はだいたいいくらくらいでしょう?

  • 会社を揉めて退職

    30代男性です。 先月、9年半勤めた会社を退職してしまいました。 社長からのパワハラが酷くもう我慢の限界で退職日の一ヶ月前に社長に話をしました。 辞める話をした当日「あいつ辞めちゃうから」と他の従業員に話してました。 そんな話をされたまま会社に居づらくなってしまい結局退職日に辞めてしまいました。 辞める話を撤回するべきだったと今になって後悔しています。 この場合撤回することは可能だったのでしょうか? 退職日までの一ヶ月、有休を使いハローワーク等仕事探しをしましたが結局仕事は見つからないまま辞めてしまいました。 出戻りも真剣に考えています。

  • 会社の借地料

    年間の粗利1500万の会社を借地料という名目で月35万円で譲り受ける話を頂いたのですが、妥当な金額でしょうか? スタッフは私含め2人でアルバイトが1人居ります。これと別に経費は毎月10万は必要みたいです。

  • 利益率があがれば利益もあがる?

     はじめまして、自分は前の会社では営業していたものですが、前の職場の社長に利益率をあげなさいといわれました。 というのは利益率があがれば粗利もあがるとのことです。 単純に考えればあたり前のことですが、この社長がいっていることはそうじゃなくて、たとえば、ビールの粗利率1パーセントで売っていたとして月200ケース買う人がいて、売り上げが20万 粗利2千円 粗利がひくいから売らなかったとして、20万の売り上げがなくなります。そしたら2千もなくなります。全体的な荒利率は5パーセントから7パーセントにあがればいい?ただし、営業としては目標の金額に達成できない。だけど、会社としてはよくなっているとのことです。わかる方がいれば教えてください。

  • 会社からの一方的な解雇

    お世話になります。私の知人が会社より不当解雇を言い渡され少しでも力になれればと思い投稿いたしました。 個人で経営(株式会社)していて社長・奥さん・従業員4人なのですが、ゴミ(生ゴミ含む)新聞・雑誌・ダンボール・不燃物・会社で使っている布巾・台布巾・タオル(タオルは家で洗えというらしいのです)を家に持って帰らされるそうです。社会保険と健康保険もなく朝9:00~19:00まで月~土勤務です(昼休みなし)。でその知人は、社長さんからも仕事に関しては良い評価をして頂いてたそうです。新しい従業員(それまでは知人一人で全てこなしていたとの事)の方々にゴミ等社会保険のことなど毎日言われて社長に「ゴミ等の問題と社会保険をなんとかしてほしい」とお願いしたところ数日後に解雇を言い渡されたそうです。(話を聞いてると奥さんという人がかなり意地悪のようで社長さん事態も変わった人だなという印象を受けました。)解雇は勧奨解雇というものらしく会社との話し合いの上で解雇になったように扱われているようです。 解雇も今月末(10月)でそれを言われたのが10/11だそうです。引継ぎをしてほしいから10月末までということを言われて毎日会社に行ってます。 知人は、そこに採用される経緯が前にいた従業員を辞めさせたいと社長さんから話があって入社したのですが、前従業員の方に聞いたところ前の従業員の方も同じような話で入社していたとの事です。どうもその繰り返しのようなのです・・。 話がずれましたが、なんとか知人の力になりたいと思っているので、こんな時はどうしたらいいのか教えてください。 知人には取り合えず職安に行って相談してみた方がいいよとはいったのですが。 法律とか詳しい方いらっしゃっいましたらありがたいです。 もちろん本件に関してたくさんの方にご教授いただきたいので宜しくお願いします。

  • うちの会社はどうなったら潰れますか?

    働いている会社(社長)は従業員の給料支払いの遅配を常態化させて、取引先の支払いも滞りがちです。だから同じものでも仕入れ先が複数あったりします。 従業員はやめていっています。 しかし、これがずっと続いており社長はやめる気は一切ないみたいです。ちなみに手形は使っていないようです。 こういうことで会社は、潰れるものなのでしょうか? 潰れるとしたらどういうことで潰れるのでしょうか?

  • 従業員が突然会社を辞めると言い出しました

    実家が会社経営をしているのですが、個人の小さな会社です。 2年前父が他界し、その時の従業員が2代目社長に就任しました。 営業成績は良かったのですが、社長業がいまいち理解出来ず本人もテンパってしまい、今年に入ってすぐ新しい方を雇用し研修期間を経て、この5月に新しい方が3代目社長に、2代目は役員を降りました。 3代目は異業種からでしたし、いち従業員に戻った元社長は営業成績がいまいちなのに苛立ちがあったので頻繁に話し合いはしてきました。 8月にも話し合い従業員に「辞めるとかないよね?」と確認した時も辞めるという話はありませんでした。 しかし、先月末いきなり辞表を書いてきました。 本人が「役員や下請には言わないで欲しい」という変な言い方をしたのでおかしいと思って色々確認をしてみたら、全く同じ業務内容の会社を起業すること(同業種の社長が別会社でやる予定に便乗)になっており、材料も我が社と同じ所から卸して貰う契約が既に7月には終結されていたそうです。しかも、下請けや顧客情報を土産に行くつもりだそうです。 現時点では役員ではないものの5月まで役員だった人間が、内緒で我が社の情報や下請会社と話をつけたり、顧客情報(会社情報)を土産にというのは法には触れないのでしょうか? 本人は2週間で辞める気満々のようですが、今も社長との話し合いが続いており、会社の認識は受理ではなく預かり状態です。 我が家は二人で営業を行っており、従業員が辞めれば経営も大打撃を受けます。それでも諦めるしかないのでしょうか?

接続できません
このQ&Aのポイント
  • 中古で購入したMFC-J837DNですが、iPadやパソコンに接続できません。
  • 接続方法や関連するソフト・アプリはありません。
  • 電話回線は光を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう