• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:低熱膨張鋳鉄部品のねじ締結)

低熱膨張鋳鉄部品のねじ締結

このQ&Aのポイント
  • 低熱膨張鋳鉄部品同士をねじ締結する方法を考えています。
  • 温度環境や軸力の変化による強度やゆるみ発生の問題があります。
  • 設計の可否やアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

>低熱膨張鋳鉄(α≦0.8×10-6)製の部品同士 この条件であるならば力学上の計算で充分です。 温度が問題になるのはSUS部品と炭素鋼間などのボルト締結です。 熱膨張率の差の大きな部品の組み合わせは要注意です。 数百度の高温環境下で熱伝導を避けようとしてSUS材を利用して 失敗した経験があります。 もしどうしてもというのであれば40℃の温度変化に対応する 長さ変化を鋳物部品、ボルト両方で算出し、その長さの変化量 と 鋳物部品の厚みの温度変化についての変化量を算出し、これら 二つの変化量の差分(A)を算出してみます。 ついで相当締め付けトルクでのボルトの伸び(B)を算出します。 ここで AとBの変化量を比較されてみてください。多分(B)>(A)になって いると思います。(B)<(A)の場合はせん断方向からの力でボルト ガ緩むのでボルトにせん断力を受けさせない構造上の工夫が必要 になります。軸方向の緩みにはダブルナットなどでの対応が必要に なります。

noname#230358
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 あまり難しく考えないで、計算して見ます。 再度のご教示ありがとうございます。 自分なりに考えていた方法でほぼよさそうです。 これで安心して設計を進められます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 熱膨張によるネジ緩み防止策

    現在ネジと被締結部材の熱膨張率の差から起きる緩みの防止策を考えています。 被締結部材はネジよりも熱膨張率が小さく、ネジと締結部材は同じ材質です。(ステンレス) ダブルナットやスプリングワッシャーはよく聞くのですが、調べたところ スプリングワッシャー自体には緩み防止効果はなく、ダブルナットは振動などによる回転緩みにのみ効果があると知りました。 そのほかにも緩み止め部材があるようですが、 熱による緩みにはどのような対策が効果的なのでしょうか? ボルトの使用は経験がなく、勉強段階ですが 知見などありましたらアドバイスを頂きたいです。 必要な情報などありましたらどうぞ遠慮なく。 よろしくお願いはいたします。

  • テフロン樹脂とアルミ部品のねじ締結について

    テフロン樹脂ブロックにエンザートを用いてM8のボルトでアルミ部品と締結しています。しかし軸力が足らずもっと強く締め込み対のですが方法はないでしょうか?エンザート302型を使用しています。 質問もはじめで的確な文章になっていませんがよろしくお願い致します。

  • 部品締結する際のボルト長さについて

    ボルト長の長い方が、適正トルクで締め付けた際 伸縮作用(バネ作用?)により締結力が大きいという理解をしています。 (あってますよね?) しかし先日上司から、 「ボルトは同じ軸径のサイズなら、短い方が強度があり、  極端にボルトが長くなる場合は、座面を深くしてでも  短いボルトを使うべき」 と指摘されました。 ボルトが長いと伸びて、締結力が弱いと解釈しているようなのです。 そこで、上司に納得してもらえる様、 理論的な説明でご教授頂けないでしょうか? また逆にボルト長は長ければ長いほど締結力は大きいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ネジ締結について

    設計初心者です。 2.3tのSPCCにタップを切って、M6の六角ねじで締結するのは強度的に可能ですか? 私は今までの会社ではネジ径に対して1D~1.5Dのかかりが無いと緩むから避けなさいと教わりました。 今の会社での装置には、板厚2.3SPCCに同じ厚さで長穴切ったものをM6の六角ねじで止めていました。 しかも柱部分なので(巾40㎜ 長さ150㎜)天井を支える構造にしては怖いと感じました。 裏からナットで止めるとか、板にバーリングするとかしなくても大丈夫なんでしょうか。 現職の技術の方からは今まで大丈夫だったから大丈夫と言われました。 強度など問題ないという理由が理解できなかったので、教えてください。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 耐火性(熱膨張ゴム)の膨張について

    耐火性(熱膨張)ゴムについていくつか質問です。 ?熱膨張ゴムについて調べると ゴムは200℃で急激に膨張すると記載されていたのですが それよりも低い温度(100℃ぐらい) でも少しずつ膨張を始めているのでしょうか? ある機構に熱膨張ゴムを使用したいと考えているのですが 200℃まで温度が上がることはなく、約100℃までしか 上がりません。 ?一度膨張したらゴムが冷えた場合 縮まってしまうのでしょうか? ?膨張した場合の強度はどの程度でしょうか? 以上、どなたかご教授をお願いします。

  • チタンボルトの特性について

    回転体の試験機の軽量化を目的に、チタンねじ(Ti 15-3 -3-3) を使用したところ、回転体の締結ズレと思われる事象が起こりました。 締め付けはトルク法で行い、ねじの教科書レベルの計算上では、締結ズレを生じる筈のない摩擦力を保持している設定です(軸力を求め、摩擦力に変換しました)。 ボルトの締め付けを戻しトルクにて測定したところ、最初の締め付け以上の戻しトルクとなっていました。もちろん座面の陥没がないことも確認しました。 ちなみに鋼製のボルトを用いてた時はこの様な事象が起きたことはありません。 ねじが緩まないのに締結ズレを起こすような現象がチタンでは起こり得るのでしょうか?またはチタンボルトの軸力は教科書の式を使ってはいけないのでしょうか? すみませんが、お分かりになる方、ご教授下さい

  • 台形ネジの耐久性について

    ある部品のネジをTR12x2とするかM12x1.75とするか迷っています。 部品はネジ締め,緩めを繰り返す物で、30,000N程度の軸力がかかります。 ネジ山のかかりは充分ありますので軸力的にはM12x1.75で充分と思うのですが、繰り返し使用によるネジ山のヘタリを考慮すると台形ネジにすべきでしょうか? いろいろ調べてみたのですが耐久性の違いを示すような資料を見つけることもできず、質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • 六角穴付き止めねじの締付けトルク

    六角穴付き止めねじの締付けトルクをいくらにすべきかで困っています。 六角穴付きボルト等、ボルトに引張り軸力がかかるものであればJIS B1083「ねじの締付け通則」等に従い計算するようですが、六角穴付き止めねじのように圧縮軸力がかかるものはどう決めたらよいのでしょうか? 探した限りではJIS B4648「六角棒スパナ」にスパナの保証トルクはありましたが、ねじをいくらで締めるかは見つけられませんでした。 理論はなくとも、慣習的にこの値で締めている等でも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 熱膨張係数

     熱膨張係数は温度変化しないんですか? また,物質によってなぜ違うんでしょうか?

  • 部品のネジ止めについて教えてください。

    40×40×15(?)程度のアルミの部品をネジ(2本)を使って止めています。 しかし、どれだけリジットに固定しても温度湿度サイクル試験にかけると、極微少ながら変位してしまいます。超精密機器ですのでこの変位が大問題になっています。 収縮率が極めて小さいと言われている(接着剤メーカの技術者談)接着剤を使用しても、高温・湿度による収縮・膨張により部品は移動してしまいます。(0.0数?) 残留応力による歪み、ネジの熱膨張による変位に関しては対応済みなのですが、その他に何か対策があったら教えてください。 よろしくお願いします。