静かなロボットを探しています

このQ&Aのポイント
  • 現在、製品の音検査装置を検討しています。製品を傾けたり逆さにしたりして騒音を測定しますが、多軸ロボットの動作音が気になります。
  • 多軸ロボットを使用した製品の音検査装置を探しています。現在のロボットは動作時に騒音があり、静かなロボットを探しています。
  • ロボットを使用した製品の音検査装置を検討しています。現在のロボットは動作時に騒音があり、より静かなロボットを探しています。
回答を見る
  • 締切済み

静かなロボットを探してます

現在自動化のもと製品(モーター)の音検査装置を検討しております。 製品を傾けたり、逆さにしたりして騒音を測定します。20デシベル以下の 検査なのですが、多軸ロボットで製品を掴み、傾けたり逆さにしたりの動作を させたときロボット自体20デシベル以上有るので、静かなロボット、もしくは そういった類のユニットがあればと探してます。  情報お願いします

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

 20デシベル以下の検査と言うことですから、保持がスタティックに行われる専用機を作ってしまった方が断然楽です。  また測定目的によっては、通常の圧縮グラスウールによる無響室では単純なノイズレベルではない問題がある場合が多々あります。  具体的には詳細を伺わないとなんとも言えませんので、ご連絡先お教え下さるか、当方までご連絡下さい。 お電話かメールお待ちしております。左の欄のAICAをクリックして連絡先ご確認下さい。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます 連絡をとるにはどうしたらいいのでしょうか

関連するQ&A

  • 自動ロボットの安全対策について

    現在生産設備のライン構築を検討してます。製品のハンドリング等に各種のロボットを検討してます。昔のロボットは大型で安全エリアもそれ以上に必要としてましたすごいテリトリーを必要としてました。現在の小さな多軸ロボットの場合はどの様な安全対策が必要なのでしょうか?ロボット自体の動作範囲等をソフトリミット等で規制しても安全エリアは動作可能領域全域となるのでしょうか??特にロボットの規模・種類、更にそれらに付随する法的規制等、アドバイス頂けますか?又参考になる書籍・サイト当等ありましたらご紹介下さい・・・・

  • 油圧ユニットの装置での防音設備について

    既に納めさして貰った油圧ユニットなんですが、エンドユーザー様からユニットが運転し始めるとうるさくなるので、防音して欲しいといわれました。設置状態を聞くと、フロアに設置スペースがなく2階に設置しているとの事です。ユニットの下に空間があるのでよけいにうるさいようです。 対処として、1、装置をグラスウールで囲う。 2、フロアにピットを掘って埋める。などを提案しましたがダメだと言われました。私としましては、他に方法が考えられないのですがこんな方法があるよ?という方いらっしゃいませんでしょうか? 因みに今現状の騒音値は85デシベルだそうです。これを80デシベル以下にしたいとの事です。

  • SCARAロボットのフローティングジョイント(コ…

    SCARAロボットのフローティングジョイント(コンプライアンス) コネクタの自動組立設備を設計製作しているものです。SCARAロボットを使用して組立を行う工程がありチャックのコンプライアンスについてアドバイスお願いします。 チャックのフローティングを行うユニットとして、確かシリンダメーカーさんでX-Yテーブル状にLMガイドを配値してAIR INでセンタリングするような製品があったと思います。(φ6程度で小さかったと思います。) この製品のホームページ及び、類する製品をご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。

  • スリーブの内径と厚み検査装置

    こんにちは。 スリーブの内径と厚み検査装置を製作し効率化を図りたいのですが 必要装置としてはパーツフィーダーから送られてきたスリーブの 内径とその内径にある段差を検査しOKならばOKのストッカーに 移載しNGならば排出。その一連の動作を自動化したいのですが そいった装置に有効であると思われる測定方法や測定装置など ご存じであればご教授願いたいのですが。 ワークの形状は下のアドレスの画像を見て下さい。 http://faids.hp.infoseek.co.jp/hexjoints.jpg 測定部分は画像のφD部分とCの内径にある厚み部分です。 φDの大きさはφ18ミリでCの厚み部分は3.5ミリ、寸法公差は ±0.1ミリ程度です。宜しくお願いいたします。

  • 車、自動二輪、原付

    車、自動二輪、原付の排気音に関する質問です。 うろ覚えなのですが、四輪車の車検を取る時に消音器(サイレンサー)の性能の基準が、90デシベル以下だったと思います。(違うかも?) 251cc以上のバイクの場合も基準は自動車と同じでしょうか? また車検の無い250cc以下のバイクや原付の場合の基準は何デシベルですか。 (車検の無いバイクでも排気の音量オーバーで整備不良の切符を切られるのでしょうか) また、車、自動二輪、原付の排気音を測定する場合の基準はどのようになっているのでしょうか? 例えば、回転数1000回転で測定とか、40キロ安定走行時で測定とか、ローギアーでフル加速した時のマックス騒音だとかの測定の方法とか基準が分かりましたら、教えて下さい。 全部でなくても車だけとか、バイクだけとか、一部分でも結構ですので、むよろしくお願いいたします。

  • 隣接地の解体作業に伴う物損および2次被害について

    私の実家(一軒家)に隣接する、私の父親が経営していた工場(敷地)が売却され、更地にするため解体作業が行われています。 当初より激しい騒音だったのですが、何とか辛抱してきました。しかし、最後に残った床のコンクリート基盤を重機で破砕する作業により激しい震動が発生し、実家建物の外壁および内壁にひび割れが生じました。 市の環境保全課に騒音・振動を測定してもらったところ、当該作業は既に終えており問題の作業とは異なる作業に対する測定しかできず、さらに重機から遠い位置で計測したため、騒音は特定建設作業の規制値である85デシベルにわずかに届かない84デシベルという測定結果しか得られませんでした(振動も75デシベル以下)。 こちらが建物の被害を伝えても作業を中断しないどころか、話し合いに応じようとすらしません。 今後、内容証明を送付した後、民事保全手続ないし訴訟を視野に入れて対策を検討していますが、民事以外にも刑法第260条前段(建造物等損壊)による刑事告訴は可能でしょうか。 その場合、同条は故意犯ですが、未必の故意は認められるでしょうか。 また、実際に作業に当たったのは下請業者ですが、元請業者は刑事告訴での被告訴人、民事訴訟での被告の適格性は存在するでしょうか。 さらに、今日の話し合いの際に相手方は当方の許可なく当方の抗議の様子をビデオカメラで撮影しました。これにつき、違法な点はないでしょうか。 そして、84デシベルというギリギリ規制値に届かない測定結果しかない場合、今後の司法の判断にどのような影響を及ぼすでしょうか。 論点が多いですが、よろしくご教授願います。

  • 画像処理による傷の外観検査

    最近の画像処理によって、傷の外観自動検査は可能なのでしょうか? 非検査物は切削工具です。ドリルの刃の欠け、傷等を見たいのですが。 標準品を相手に行うのである程度のティーチングはできます。ロットは300-10000個です。 金属なので、反射とかの問題もあるとは思いますが、最近の画像認識装置レベルを教えてください。 補足ですが、寸法測定(これは、正面から見たりしての計測で、公差も0.1mm位あるもの)と、傷の検査は別のユニットになるのが一般的なんでしょうか? いろいろとありがとうございました。 やはりかなり予算オーバーなのですぐには導入できませんが、実用化のめどを立たせるためにこの結果は出しておきます。

  • 3次元測定器での完全自働化

    ミツトヨの3次元測定器クイックビジョンを使って製品の寸法測定を完全自動化で行うように会社から指示がきました。 色々とマニュアルを読んで手法を検討したのですが弊社の製品は複雑な形状のレンズを扱っているため、光量の調節や測定器自体の画像自動認識機能が甘く正確な測定ができない等の問題が多発してきました。 現在、自働化に取り組んでおられる方や自働化をなし遂げた方にお聞きしたいのですが、同測定器または3次元測定器を使っての無人での完全オートメーションでの測定は可能なんでしょうか? ご意見お待ちしております。

  • アルミ管の外形・内径・肉厚 オンラインで測定出来…

    アルミ管の外形・内径・肉厚 オンラインで測定出来ませんか? アルミ管 6Φ~42Φ の 製品検査が目的です。 長さは 1m~7mのもので 仕上がり径(直径)内径 肉厚の測定が 0.01mm精度で 測定したいと思っています。 出来れば 生産ライン直結で インラインにて 設置したいですが 可能な 検査装置を製作 していただける 業者の方 おられませんか? 高価な設備になるのは 理解しております。

  • パーツフィーダーユニットのみの動作や、品質の確認…

    パーツフィーダーユニットのみの動作や、品質の確認方法教えて下さい。 今回、パーツフィーダーと、リニアフィーダーのみ購入する予定ですが、 装置に組み込む前の動作や、品質の確認方法などは、どうやっておりますでしょうか? 現在は、リニアフィーダーの出口の下に箱を置き、収納された(落ちてきた)製品で、数や、外観などをみています。 しかし、そうとうな速さで流れてくる製品は、箱に入る前に、不正規の向きで流れてきているか、目視ではわかり難いというか、わからないと思いますが、皆さんや、メーカーではどのように確認しているのでしょうか? ちなみに、発生率の規格は1000個流して1個までとしています。 簡易収納冶具などを検討しておりますが、なにかアイディアあったらお願い致します。