• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:材料の強度について)

材料の強度について

このQ&Aのポイント
  • 金属の板をつくるために圧延すると加工組織ができますが、この状態と再結晶させた状態ではどちらが機械的強度が強いのでしょうか?
  • 再結晶をさせた後、ひずみを残した状態ではどのような違いがあるのでしょうか?
  • 加工組織が残っている状態と再結晶後の状態では何か違いがあるのでしょうか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

過去より現在に至るまで、たくさんの研究者が研究しており、まだまだ解明できていませんので、すっきりした回答はできないと思います。 ?組織の種類により強度や特性が異なります。加工を加える温度や加工量により組織自体も結晶粒の大きさも異なります。加工熱処理という手法はこれを用いたものです。 ?結晶粒の大きさと強度については、ホールペッチの式が一般的に成り立つといわれています。強度は結晶粒の逆数の1/2乗に比例します。 ?ひずみを多く与えると転移しなくなり、すべりが留まって強度がUPします。 このレベルまでのところは、材料強度学の教科書の始めに載っていますから勉強してください。 ご質問そのものに対してストレートに回答していなかったので、 ご理解いただけなかったかも知れません。 再結晶温度より高い温度で熱処理した後、同じ温度履歴で同じ加工量を施せばほぼ同じ強度が得られます。 しかし、ご質問の場合、通常は加工されるそれぞれの素材の熱履歴が異なり結晶粒径や組織が異なっていますので加工歪を与えても異なる結果が得られます。 --- 例えば、強度と靭性および延性は一般的に相反する特性で、高強度になるほど靭性が低下するといわれます。 加工歪の付与により、強度は高くなりますが、靭性や延性は低下します。 これに対して、結晶粒は、小さくすればするほど、強度が上がりかつ靭性や延性)も良好であると一般的に言われています。 また、さらに、微細酸化物の固溶の影響等も加工歪と同じ効果で効いたりしますが、これも加工条件(温度、加工圧力)で酸化物の分布形態が異なり複雑な挙動を示します。 --- このように金属材料は、マクロ的な見方(例えば、加工歪量とか結晶粒とかのレベル)では非線形な挙動を示して見えますから、単純にその数量だけでどちらの影響が大きくなるかは、一概に判断できないと思います。

noname#230358
質問者

お礼

参考になります。どうもありがとうございました。 ?でちょっときになったのですが?の状態でもひずみがおおく残っていると思います。?は一度再結晶させてひずみがとれた状態?にちょっと加工を加えていると言う感じなきがするのですがどうなのでしょうか?一度再結晶させてからひずみを与えるほうがすべりがとまって強度がUPするのでしょうか?よろしくお願いします。材料強度学の方も勉強してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クリープ強度について

    クリープ強度についてききたいのですが。次の3つは普通に考えるとどれが強くなるのでしょうか? ?加工組織が残ったもの。(圧延後、熱処理なし) ?組織が出来ているもの。(圧延後、熱処理を行い結晶粒が観察できる。再結晶した状態) ??にさらに圧延加工を行ったもの。 ?の場合、組織をみると?のように加工組織が観察されるのでしょうか。また?と?ではなにか違うのでしょうか?一旦組織をつくったメリットとかあるのでしょうか? ご存知の方、ご教授願います。

  • 「加工硬化により引張り強度が上昇する」という文章…

    「加工硬化により引張り強度が上昇する」という文章の意味がわかりません。  学校で習いましたが、真応力ひずみ曲線を見ると、一度塑性域まで加工を加えた材料については、再度加工する際に降伏点が上昇するのはわかります(塑性ひずみが残るので)。  ただ加工硬化について調べると出てくるタイトルのような文章についていまいち意味がわかりません。例えば同じ鋼種でも圧延等で引張強度が上がりますが、引張強度とは破断に至る際の強度のことですよね?  もとの材料をA、引張強度の上がった材料をBとすると、仮にAを破断させようとすればその過程で塑性変形を受ける→Bと同じ様に引張強度が上昇するのではないでしょうか。  AとBで違うのは「破断するまでのひずみ量」であって「破断する際の荷重」は同じではないのですか?AとBで応力ひずみ曲線が変わるのですか?  色々調べたのですが普通はあっさり納得するものなのか、これは当然理解している前提の資料ばかりです。わかりにくい文章で申し訳有りませんが、どう理解すればよいのか教えて下さい。

  • 塑性加工を施した材料のヤング率が向上するのか?

    材料を圧延した後,引張試験を行うとヤング率が向上するらしいですが,機構がわかりません. 結晶学から見れば,金属間距離が変わりヤング率が変化することはありますが,大きな変化は見られないと思います.また,結晶方位によってヤング率が変化することも考えられます.さらに,圧延など方向によってもヤング率が変化することもあると思います.これらの他にも考えられることがいくつかあると思いますが,どういった機構によって,ヤング率が変化するのかを教えていただけたらと思います. よろしくお願いします.

  • 再結晶温度を超える温度でアニールすると材料の特性はどうなるのでしょうか?

    再結晶温度が1000℃程度の材料(酸化物分散強化材料)を1700℃でアニールすると材料の強度(クリープや引っ張り)は弱くなるのでしょうか?やっぱり再結晶して、また十分すぎるので転位とか結晶粒界の不安定な部分もエネルギーを開放?して安定になって弱くなってしまうのでしょうか?そのへんのメカニズムを理解している方是非ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 圧延加工の製品について

    ある授業で、圧延加工についての課題が出ました。 そこで質問なのですが、ホームセンターで売っている物で、圧延加工を用いて製作されたと思われる金属製品・部品を教えてください(^○^)/立体形状などを書かなければならないのでできるだけ簡易的なものを教えてもらえると助かります(><) 但し、単純な丸棒、管、板材、箔を除くものでお願いします(><)

  • SUS303に冷間圧延鋼板が無い理由(2)

    No.31945「SUS303に冷間圧延鋼板が無い理由は?(JIS G4305)」(2009-08-12) に対して2つの回答があり、質問が閉じられています。しかし2つの回答のいずれにも疑問があり、それを質疑するために投稿します。 回答(1)「SUS303を冷間圧延すると割れ易いため」 冷間圧延すると本当に割れるのでしょうか。SUS303の冷間圧延性に関する知見は持っていませんが、伸線材の規格G4309にはSUS303やSUS303Seが規定されています。伸線が可能と言うことは、冷間圧延も可能と考えるべきではないでしょうか。 回答(2)「(上記理由に加え)冷間圧延で硬度を上げ引張強さ等の強度をアップしても意味が無い(疲労割れ等を起こすので)ため生産していない」 こちらには問題点が2つあります。 (a)G4305は「高強度材の規格?」 G4305で冷間圧延により高強度化(調質圧延)することが規定されているのはSUS301のみです。その他の鋼種の機械的性質は熱間圧延材(G4303)と同じであり、G4305は「冷間加工硬化高強度材」ではありません(SUS301を除く)。 (b)SUS303を「高強度化すると疲労割れがし易くなる」のか。 上記(a)に関わらずSUS303の加工硬化高強度材を作ることは可能です。 40%の冷間加工を施せば、引張強さは650MPa程度から1300MPa程度(HRC換算41程度)に増加します(ステンレス便覧p458)。この高強度化はSUS301に規定されている「調質記号H」に該当します。 引張強さ1300MPaの快削鋼は疲労割れが起こりやすくて使えないでしょうか(非快削鋼よりも劣ることは確かだが)。 伸線材(G4309)にはSUS303-W2(冷間加工硬化材、最高引張強さ1130MPa)が規定されています。つまり1130MPa(HRC36.6)までは使用可能と考えられます。また40HRC級の快削鋼は金型用などには生産されています。 小生には「疲労割れを起こすので生産されていない」とは思えません。 では従来の回答以外の「SUS303に冷間圧延鋼板が無い理由」は何か。小生も自信のある回答ができませんが、多分次の2つではないかと予想しています。 (A)冷間加工板材(薄板)には快削性の必要がない。 (B)冷間圧延する素材は熱間圧延材を酸洗して作られるが、快削元素を含むと腐食ピットの生成により、冷間化加工素材としての適正な肌が得られない。 御存知の方、教えて下さい。 海外材を調べてみたらAISI303冷延材がありました。 http://www.bebonchina.com/stainless-steel-plate/AISI-303-303-stainless-steel-AISI-303-steel.html http://www.jiangsusteel.com/Stainless-Steel-Sheet/Wire-Pipe-Sheet-Bar/Stainless%20Steel%20Strip-310.html 「SUS303は冷間圧延できない」は間違いということです。 回答(1)から昔は国内にもあったことが判りました(感謝)。 一か月ほど待ちましたが、専門家の回答が無いので質問を閉じます。 回答して頂いた方々に感謝します。 回答者の技術分野がもう少し広くなると良いなと思います。 あまりにも回答者が偏っていると感じるのは小生だけでしょうか。

  • 金属板の強度計算について

    金属板の破壊強度計算について悩んでいますので、2点ご教授頂けませんでしょうか。 ? たて、よこL[mm]高さH[mm]の金属板に、直径R[mm]の貫通穴が、 A[mm]間隔でN×N[個]等間隔で加工された金属板の破壊強度を求めたいのですが、 方法を教えて頂けませんでしょうか。 モデルは両端支持梁、F[kg/cm2]の等分布加重がかかっているもので考えています。 平板で考えると単純に求められると思うのですが、穴加工の分どう考えて良いかがわかりません。 ? 実際に検証を行う方法として、丸棒もしくはB[mm]幅の平たい押し棒を用いて 3点曲げにて破壊試験を考えています。 この場合、?の等分布加重ではなく、集中加重の考え方になると思うのですが、 実試験結果から、どう?に展開してよいかわかりません。 ご知見頂けませんでしょうか。

  • 金属板の破壊強度計算について

    金属板の破壊強度計算について悩んでいますので、2点ご教授頂けませんでしょうか。 (1) たて、よこL[mm]高さH[mm]の金属板に、直径R[mm]の貫通穴が、 A[mm]間隔でN×N[個]等間隔で加工された金属板の破壊強度を求めたいのですが、 方法を教えて頂けませんでしょうか。 モデルは両端支持梁、F[kg/cm2]の等分布加重がかかっているもので考えています。 平板で考えると単純に求められると思うのですが、穴加工の分どう考えて良いかがわかりません。 (2) 実際に検証を行う方法として、丸棒もしくはB[mm]幅の平たい押し棒を用いて 3点曲げにて破壊試験を考えています。 この場合、(1)の等分布加重ではなく、集中加重の考え方になると思うのですが、 実試験結果から、どう(1)に展開してよいかわかりません。 ご知見頂けませんでしょうか。

  • Ta材 結晶粒界の観察方法

    はじめまして。 業者から圧延加工されたTa板材を仕入れています。 このTaも多結晶体だと思いますが、光学顕微鏡で観察しても結晶粒界が見えません。 熱処理などをせずに結晶粒界を観察する方法はありますか? 鏡面研磨仕上げなどをすれば観察出来るのでしょうか。 ご教示お願い致します。

  • プラスチックの引張強さと結晶状態について

    PPS樹脂の引張強度について教えて下さい。 *PPS樹脂じゃなくても結晶性樹脂の情報でも構いません。 引張強さと樹脂の結晶状態の間にはどういった関係があるのでしょうか? 同じ樹脂の場合、結晶化度が高いものと低いものでは 引張強さはどちらが高くなりますか? ネットなどには結晶性が高い方が強度が高いと書いているのですが、 イメージ的に結晶化があまり進んでおらず、靱性(のび、しなり)がある方が 強度が高くなるような気がします。 また、衝撃強さに関してもコメントして頂けると助かります。 (例えば、衝撃強さが高いものは結晶性が高い。など。。。) 宜しくお願い致します。