金属同士のバッティングを防ぐ緩衝材の探し方

このQ&Aのポイント
  • 金属同士の微小ストロークを磁力で引かれてバッティングする構造の緩衝材として使用するPETシートが早期に薄くなったりちぎれてしまう問題があります。
  • 薄さ0.05mm〜0.025mm程度の緩衝材が必要であり、衝撃と摩擦に強い材料を探しています。
  • 金属同士のバッティングを防ぐために耐衝撃性と耐摩耗性に優れた緩衝材を求めています。
回答を見る
  • 締切済み

緩衝材探しています。

お世話になっております。 金属同士微小ストロークを磁力で引かれてバッティングする構造の緩衝材と してPETシートを挿入しておりますが、期待より早期に薄くなったりちぎ れてしまいます。 薄さは0.05mm~0.025mm程度である必要があるのですが、衝撃、摩擦に 強い材料をご存知ないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

超高分子PEを推薦いたしますが、耐熱性はPETよりありません。

noname#230358
質問者

お礼

早々の回答をありがとうございます。 早速調査入手しテストしてみます。

関連するQ&A

  • PET(陽電子放射断層撮影装置)の構造について

    がんの早期発見が可能とされるPET装置が最近話題となっていますが、その装置に加速器という装置が装着されていることを新聞などの記事で知りました。 仕事の上で、素粒子物理学の研究施設(スイス、フランス国境にあるセルン、つくばのKEKなど)の大規模加速器の粒子を衝突させる部分の材料を取り扱っているのですが、PET装置の加速器とは、これら素粒子研究用の加速器と同じ構造をしているのでしょうか? どなたかご存知なら教えてください。 また、PET装置の構造を示す、ウェブページや書籍をご存知なら教えてください。

  • メカスライド部の焼き付き、磨耗対策

    電子部品組立機を開発しているものです。 小型のメカスライド部(10mm×40mm×厚さ6mmくらい)を有している装置があり、ストローク1mmくらいで使用しています。潤滑にはグリースを使用しております。現状このスライドの寿命が1ヶ月くらいで磨耗にがたつきの発生(0.02mmくらいで使用不可になる)→ガタ再調整、もしくは、2ヶ月くらいでグリース不足などにより焼き付きカジリを発生します。 金属はSKD-11で表面には低摩擦化をねらいDLCコートをしています。 1回あたりの調整時間は4Hくらいですが、もっと長寿命化が図れる表面処理、材質がないか調査しています。いろいろな表面処理を比較する実験もしたいと考えています。 このような事例に最適な処理等をご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。 磨耗実験はJISに準じた試験をしようと考えています。 摩擦磨耗についてJIS規格を調査したところ、プラスチックの磨耗に関する試験としは、JISK7218、JISZ8401、JISK7204などがありましたが、金属の磨耗具合の試験規格が分かりませんでした。ご存知の方いらっしゃいましたら、お願いします。 摩擦磨耗試験について調査したところ、 3-1.ブロックオンリング 3-2.リングオンディスク 3-3.ボールオンディスク 3-4.往復動摩擦試験 という試験方法があることが分かりました。 これらの試験機構造の分かるHPなどご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。

  • 二層構造の丸棒の作り方

    学生です。実験試料として二層構造の金属丸棒を入手したいと考えています。 イメージとしては、中空丸棒に異なる材料の中実丸棒を差し込んだようなものです。 仕様・条件としては ・長さ300mm ・外径30mm、内径20、24、28mmの3種類。 ・外側の厚みは(5、3、1mm)で均一であること。 ・外側の材料と内部の材料が違う種類であること。 ・外側の材料と内部の材料との境界に空気の層が無いこと。 ・外側の材料の硬さが、内部の材料の硬さよりも硬いこと。 ・各材料の性質が一様であること。 ・内部の材料に気泡などが入っていないこと。 が挙げられます。 クラッド材も考えたのですが、問い合わせ先の御回答では「この仕様だと不可能」との事でした。 他にも、中空丸棒に融解した低融点の金属(私の学校での融解はスズが精一杯)を流し込む事も考えてますが、直径20mm長さ300mmの中に気泡を作らず流し込むのは難しいのでは?と思っています。(経験値ゼロの私にはどれほどの粘性かも想像がつきません) 他に何か良い方法はありますでしょうか? また、このような二層構造の丸棒を作って頂ける企業がありましたら御紹介して頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • エアーシリンダー等での圧入は可能でしょうか?

    ハンドプレス(マテックス)を使用して、ジルコニアを金属部品に圧入する作業を行なっております。エアーシリンダでの圧入を考えていますが 挿入力が10?12kgfぐらいあります。 エアーシリンダーでの圧入は可能でしょうか? 又、ストロークの長い(50mmぐらい)圧入方法はないでしょうか?

  • レシプロ機構の発熱対策

    15,000cpmで数mmのストロークのレシプロ機器の発熱対策を考えているのですが、思うように行きません。数分の切削作業で60℃以上を超えてしまいます。 全長は150mmぐらいです。 回転運動をクランク機構で摺動にしているのですがその付近が一番発熱多いです。 (1)摺動面の設置面積を減らして摩擦熱の減少 (2)熱伝導の低い材料に変更 また水とエアーは諸事情で使えません。 何か方法はありますでしょうか?

  • 圧入力と引抜力の理論式

    中空円盤の穴に、中実軸を挿入する時に要する圧入力を推定する 理論式はありますでしょうか。 摩擦係数については、金属材料の代表値で問題ありません。 また、実測した引抜力から圧入力を導き出す計算方法もあるのでしょうか。 乱文、申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • バネ性を持たせるにはどうすればよいでしょうか

    金属材料との勘合構造でりん青銅C5191R-1/2Hのt=0.08mmを使用していましたが、設計変更があり、同材質のH、t=0.1mmに変更された後、バネ性がほとんどありません。構造上バネ性が必要な為、板厚さをt=0.1mmとした時1/2Hにした方がいいのでしょうか、又別の方法がありましたらアドバイスをお願い致します。

  • プラスチックの摩擦係数

    射出成形で、金属製ディスクの振動を抑えるバネ構造物を製作しようとしています。 振動を抑える構造の制約として、車のディスクブレーキのようにディスク表面を両側から挟む事が出来ず、ディスクエッジ(全周は接触出来ず一部だけ)しか接触させる事が出来ない条件です。 採用するプラスチック材料としてPBTかエラストマーを候補に挙げています。 振動を抑える効果としてバネ力(曲げ弾性)に優れたPBTにすべきか、 摩擦係数の大きいエラストマーにすべきかを検討していますが、 そもそもプラスチックの摩擦係数の違いとは何なのでしょうか? 接触面積が同じ場合は摩擦係数はどのプラスチックのも同じなのでしょうか?

  • PET樹脂の劣化(脆弱)条件とは?

    こんばんは。 箱型の装置の中で左右に動作するユニットがあるのですが、 ユニットへの信号&動力を伝えるために、テープ電線を使用しています。 そのテープ電線を保護する目的で、PET樹脂(巾:30mm、t0.5)を両面に沿わせており、 ユニットの左右動作(ストロークは500mm程度)に合わせて PET樹脂&テープ電線も動いています。 そのため、テープ電線&PET樹脂は常に屈曲しており、曲げ半径は100mm程度です。 開発時の耐久試験では、200万回以上の屈曲動作でも亀裂や破損は全くありませんでした。(10台) しかし、客先に納品した装置(3台中2台)が4万回足らずでPET樹脂にヒビ割れが発生し、破損に至っています。 破断面を確認すると、ユニットの左右動作方向に対して垂直方向のせん断方向の力(PET樹脂を千切ったような感じ) の外力が加わったような破断面(ビーチマークのような段付きがある)です。 PET樹脂の屈曲半径が100mm程度であること、PET樹脂にはある程度の柔軟性があること、 耐久試験では200万回以上の動作にも耐えていることから、破損に至ったプロセスが全く想像できない状態です。 ビーチマークのような段付きがあることから、繰り返し荷重が加わり破損に至ったと思われますが、 PET樹脂にせん断方向の外力が加わる要素は、機構上、ほぼないと考えられます。 加わったとしても、わずかな荷重だと思われます。 そこで相談ですが、PET樹脂が劣化(脆弱)する条件とは、どのようなものでしょうか? 条件としては、期間が3ヶ月以内でユニットの左右動作のパターンは常に変化していることです。 参考までに、医療機器ですので室内に設置しています。 また、人間が操作しますので、設置環境は常温・常湿です。 該当のPET樹脂を使用しているユニットは、遮光された装置内部で動作しています。 何でも良いので、アドバイス頂けると助かります。 よろしくお願いします。 >皆さま 回答頂き、ありがとうございます。 アドバイスに対する返信が出来ておらず、申し訳ありません。 現在、回答を参考に再現試験を行っているのですが、 イマイチこれと言った突破口が見えない状態です。 そこで追加の質問ですが、PET樹脂を常時帯電させておいた場合、 PET樹脂(物性値)に変化は生じるのでしょうか? (具体的には、帯電は摩擦により生じるものです。) 評価プロトコルが定まっていない状況のため、漠然とした質問になりますが、 お手数ですが、回答頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 金属のスライド機構

    50mm以内のストロークで丸金属シャフトを丸ガイド内にてバネでストロークさせます。製品クランプ機構です。 現在、シャフトはジュラコンでガイドはS45Cなのですが、ジュラコンは寒くなるとかなり収縮する傾向にありまして、夏場はちょうどよい嵌め合いだったのですが今はガタガタです。 そこでシャフトだけ材質変更をしたいのですが、 材質はS45Cでよろしいでしょうか? ガイドにブッシュを挿入できればいいのですが、現機構には追加しにくい状況です。 ちなみに摺動するくらいの嵌め合いなのであまり気にする必要はないかな?とも思うのですが。 それかS45Cを使うとして表面処理を何かしたほうがいいでしょうか? ちなみにガイドは黒染め処理をしてます。