• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゴムの収縮率について)

ゴムの収縮率について詳しく知りたい

このQ&Aのポイント
  • 新規ゴム配合で収縮率を測定する際、配合のポリマー率が影響することはわかっていますが、粒径の大きなカーボンや充填材、可塑剤、加硫系の種類と量も収縮に影響を及ぼす可能性があります。
  • 試験型で収縮率を測定する際、粒径の大きなカーボンを使用すると、意外にも収縮が大きくなることがあります。
  • ゴムの収縮率について詳しく知りたいです。充填材、可塑剤、加硫系の種類と量が収縮に与える影響など、知見を持っている方がいれば教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ゴムの収縮率は確かにポリマー比率が大きく影響しますが私なりに知っている範囲のご回答を致します。 カーボンはご質問のとおりカーボンの粒径が大きいものの方が若干収縮率は大きくなります。 軟化剤はあまり収縮率には影響しません。ただし、加硫時に揮発性のある軟化剤は初期時より時間経過とともに収縮する可能性があります。 可塑剤も同様でポリマーとの相溶性が悪いと表面にブリードするとともに収縮現象が発生します。 加硫系においてはベースポリマーによって変わるのでここではお答えできません。

noname#230358
質問者

お礼

なかなか回答がいただけず、半ばあきらめていましたところ実に参考になる知見をいただきましてまことにありがとうございました。 日頃漠然と感じていたことに対し的確にご指導いただき感謝申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゴムの収縮について

    現在、ゴムについて勉強しております。 その中でポリマーと相溶性の悪い可塑剤を充填すると収縮率が大きくなると調べてわかりました。 ただこの理由がわかりません。 また上記のような可塑剤を充填すること以外で収縮率が大きくなるのは どのような場合があるのか、代表的なゴム(ACMやNBRなど)でご存じの方、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ゴムの架橋密度について

    架橋密度:単位体積中に存在する架橋点の数。一般に架橋密度が高くなる程、弾性率は大きく、伸びと膨潤度は小さくなる。 弾性率:力に対してどれだけ物体が変化しやすいか。ということを表すもので、弾性率が大きければ、たくさんの加えないとなかなか変化しません。 本で、語句を調べると上記の説明が書いてありました。 と、いうことは、架橋密度や弾性率を知りたい場合、伸びや膨潤度を試験すればよいとのことですね。 わからないのはここからで・・・ 硬度が高いと架橋密度が高いということは言えないのでしょうか? と、いうのも、硬度=ゴム表面の伸びという考えです。 もし、その解釈が正しければ、カーボンブラックが多く配合されるほど、架橋密度が高くなるということですよね?

  • フッ素ゴムの抜き勾配について

    ゴムは収縮率が大きく、かつ軟らかいので厚み2ミリ程度のガスケットでは通常抜き勾配は不要と考えていました。 今回フッ素ゴムの成形品でメーカーより抜き勾配2°の要望がありました。 過去、NBRやEPDMで同種のガスケットを購入していますが、特に抜き勾配0で不具合は発生していません。 今回品は用途上できるだけ抜き勾配はつけたくないのですが、フッ素ゴムは他のゴムの比べ離型し難いといった特別の要素があるのでしょうか。 ご知見をいただきたくよろしくお願いいたします。

  • 剛性率と弾性率の測り方

    ゴムのような弾性体の薄いフィルムやちょっと厚めのシートの形状で剛性率(G)と弾性率(E)の測定方法をご存じでしたらご教示下さい。引張試験機と熱機械測定装置(TMA)はあります。勿論その他の装置での測定でもかまいませんが、出来れば自前でやりたいと思っています。 弾性率は引張試験で出ると思いますが、剛性率をどう出すか?で悩んでいます。引張試験機で曲げ試験用治具などあればわかるのか?わかるとすれば、TMAの針状で押し込むモードを利用できないか?と思案中です。 みなさんのお知恵を拝借させて頂きたく、宜しくお願い致します。

  • プレス成型の加硫時間の決定方法について・・・。

    Oリング等、ゴム製品のプレス成型時の加硫時間はどの様に決定されているのでしょうか? 配合ゴムをキュラストメーターで試験を行い、最適加硫時間(t90)の数値は解るのですが、その数値から実際の試作、量産時の加硫時間はどの様にして決定されるのでしょうか?JIS規格(JIS K 6300)を確認してみましたが、t90が最適加硫時間と云う事しか書かれていません。以前勤めていた会社で、t90に+○分して加硫時間とすると教えて貰いましたが、何か規格等で明確にされているのでしょうか? 上司から適性加硫時間から実際の加硫成型時間を決定する根拠を説明する様 求められて困っております。その情報等が載っているサイト等も教えていただけると幸いです。宜しくお願い申し上げます。

  • EPDMの耐水性について

    EPDMの耐水性は、ゴムの中でもいい方であると認識しているのですが 今回、ある物件で配合中のポリマー変更を余儀なくされ 膨潤テストを行ったところ、現行材:+2.5%に対して ポリマー変更材:+4.8%と現行材と比較して約倍の結果となりました。 私の認識ではバラツキ範囲であると考えていたのですが ユーザーよりこの点を突かれており。ポリマーを変更することにより 耐水性が悪化したのではと言われております。 ポリマー以外、配合組成は変わっておらず、配合に起因することは考えられないのですが お聞きしたいのは、配合中の何が水を吸水しているのか そのメカニズムと水での浸漬試験を飽和状態になるまで行った場合、最大どの位まで膨潤するのか教えて頂きたいのですが

  • カーボンの混練 均一分散とは

    仕事で困っています。助けてください。 カーボン(グラファイト・アセチレンブラック等)の粉体を樹脂・ゴム等に混練した場合、 ”均一に分散” しているかどうかを物理的もしくは化学的に確認測定する方法はありますか? カーボンの種類、粉体の粒径、混練り量、分散樹脂によっても違いますか?   あるゴム屋さんに確認したら経験則だとのことです。 もう少し明確にする方法はありませんか? たとえばTEMで見るのか、導電性を計るのか? それ以外に何かいい方法はありませんか? 何を持って均一分散されたと定義したらよいのですか?

  • 二酸化炭素(CO2)透過率

    二酸化炭素(CO2)が透過しない、若しくは透過しずらいゴム種を教えて下さい。H-NBR、フッソゴムでテストした結果NGになりました。配合的に問題があるかは、一般的なもの、当社に在庫していたものを使いましたので、(耐CO2透過率を指定、若しくはメーカーへ相談等はしていません) ゴム成型形状は、試験段階ですが、Oリングで、考えているようです。

  • EPDMの加硫について

    電子機器メーカーに勤めているものです。 ゴムに関して初心者で、失礼な質問になるかもしれませんがよろしくお願いします。 基板の錫メッキ端子の腐食に関する調査を行っていて、ゴムから発生するガスが原因になっていることがわかったのですが、試験に使用したサンプル(メーカー)によって腐食の発生に違いが見られました。 何が結果に影響しているのでしょうか?教えてください。 ●試験条件  ・温度60℃、湿度90%の高温槽  ・サンプルと基板をシャーレに入れて保管 ●サンプル  ・EPDM 60度 黒(両メーカーとも)  →片方は加硫剤に硫黄を使用し含有率が0.5%とわかっています。(こちらで腐食発生) また、硫黄加硫とパーオキサイド加硫があると知りましたが、製品のコストや、技術的なメリット、デメリット、パーオキサイド加硫での腐食に関する情報があったら教えてください。

  • 硬さ(硬度)の比較について

    金属では、  ビッカース(HV)硬さ  ブリネル(HB)硬さ  ロックウェル(HRA,HRB,HRC,HRD)硬さ  ロックウェルスーパーフィシャル(15-N,30-N,45-N)硬さ  ショア硬(Hs)さ  引っ張り強さ(MPa)(近似) 等の硬さは近似換算値がまとめられていたり計算式があるようですが、 ゴムやプラスチックの硬さの(近似)換算方法はあるのでしょうか? 具体的には  HRM,HRRをショア(デュロメータA)硬度 に換算できればありがたいのですが。 実際に硬度HRM72のプラスチックを触ってみましたけれど、 感覚的には硬度ショア(デュロメータA)90のウレタンよりも硬い、 と言う印象をうけましたのでAよりもDで近似できるのではと思いましたが。 と書きながらも調べていましたが、  加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの硬さ試験方法(JIS K 6253)  プラスチックのデュロメータ硬さ試験方法(JIS K 7215)  プラスチック―硬さの求め方―第2部:ロックウェル硬さ(JIS K 7202-2) があるようですね。 では、  プラスチックのデュロメータ硬さとプラスチックのロックウェル硬さの換算方法  プラスチックのデュロメータ硬さとゴムのデュロメータ硬さの換算方法 はあるのでしょうか? よろしくお願いします。