• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:グリース注入用配管)

グリース注入用配管についての質問

このQ&Aのポイント
  • グリースを補充するための配管について教えてください
  • グリース注入時の圧力に耐えられるチューブや継手を教えてください
  • グリース注入用の集中パネルを作るための方法を教えてください

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

グリース配管であれば普通にΦ12*1の鋼製(STKM材)パイプ。 それに見合う油圧配管用のコネクター、ジョイントでも充分でしょう。 グリースニップルのねじ径に相当のパイプ径以上ならOKです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

私だったら、チューブは銅管、継手は銅管用のくいこみ継手を使用します。 また、予算が許せば、手動のグリスポンプと分配弁をつかって、作業者が 楽できるようにします。 継手や機器のメーカーはたくさんありまして, イハラサイエンス、石川島汎用機サービス、広和、あと、ダイキン、KITZ,等等。 これらのメーカー名や集中給脂や集中潤滑などの言葉をキーワードにして ネットで探せば、たくさんヒットしますので後はご自分で勉強なさってください。 (組み合わせがいろいろ考えられるので,これがベストとアドバイスできません)

参考URL:
http://www.kwk.co.jp/ http://www.ihi.co.jp/ihs/ http://www.ihara-sc.co.jp/connection/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

配管の破裂を心配する場合、集中パネルに定量プランジャを 仕込みます。 プランジャの「バネ押し出し」だけが配管内に圧がかかりますので 通常の樹脂配管材でも破裂はしないでしょう。(エアーホースで可) ただし、LMガイドメーカー指定グリスNo、2ですと プランジャが対応しませんので、やむなくNo,1を入れます。 油を切らしてしまうよりは、ずっとマシだと思います。 定量プランジャはどの程度の数のメーカーがあるかは存じませんが 私が使うのは、「LUBE」です。 吐出量が少ないので、初期配管時配管内へ充填するだけでも かなりのポンピングが必要です、ご注意ください。

noname#230358
質問者

お礼

皆様のアドバイス、非常に参考になりました 有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PVC配管継手

    酸性液を扱う装置の可動部分の配管についての質問ですが。チューブは屈曲性などの過去の実績からPVCブレードホース(外形19~25)を使用しています。継手はホースニップル(いわゆるタケノコ)とホースバンドを使っていたのですが、ユーザーからくい込みタイプの継手の使用を要求されました。当方で探した限りではこの径でブレードホースに対応できるくい込み継手は見つかっていません。ご存知の方、ご紹介いただけませんでしょうか。接液部分はチタンは使えるみたいですが、その他の金属は不可です。基本的にPVCまたはフッ素系材質、または接液部にコーティングを施したものなどであれば使用できそうなのですが。よろしくお願いいたします。

  • 洗浄機の配管について質問です。

    流体が水で、使用圧力2Mpaほどの洗浄機の配管について相談なのですが。 まず、圧力ラインに真鍮の継手(ニップル、エルボなど)が使用されていたのですが、真鍮で2Mpaほどの耐圧がある、継手メーカをご存じな方おられないでしょうか? また、外部からしか確認できないですか、数か所にゴムホースを使用していたのですが、ゴムホースの両端の接続方法に疑問がありました。 両端の接続方法は真鍮のたけのこ(ねじ込みタイプでネジはR1/4)で接続しており、たけのこ部にホースバンドを使用しておりました。 ホース外形18ミリ、たけのこ部外形10ミリと言うのが測定できたので ホースの肉厚は4mmほどだと思うのですが、まずホースバンドを2Mpaほどの圧力がかかるラインで使用する事は可能なのでしょうか?一般的には1Mpa程度までと認識しております。 また、たけのこを使用できる耐圧2Mpaほどのゴムホースをご存じな方おられませんでしょうか? 一応装置はメーカ品でしたので配管などに問題はないと思うのですが、上記の 事で、分かる方おられましたら勉強のために情報を頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 油圧配管の肉厚計算

    高圧となる油圧配管の肉厚を決める式等が規定された規格、基準類が日本にありますでしょうか。各メーカーさんが実際に選定されている肉厚は、JIS B8265の規定に基づいて求めた肉厚よりかなり薄いようです。何を基に肉厚を決定されているのでしょうか。昔からの言い伝えのようなものがあれば紹介願います。 やはり業界の方のコメント無し・・・残念。 アメリカのSAE J1065に、食い込み継手に使うチューブの肉厚決定法があります。最新ではないようですが、以下で見られます。 http://www.docin.com/p-122216856.html 参考にはなります。食い込み継手用ですからねじ加工代は考慮されていません。ただ、安全係数3、4という数値が挙がっているだけで、安全係数をいくらにするかは難しい、で終わっています。 一方、アメリカのネット上には以下の安全係数が頻出します。 http://www.goodyearrubberproducts.com/files/Parker/ParkerTubeCatalog4300/Parker%20Tube%20Catalog%204300examin1.Page467.pdf 左上の表です。たまたまGood yearの資料ですが、出典は違うところのようです。不明です。抽象的ではありますが一つのヒント。Shocksも考慮しているような。素人の勝手な考えですが、6、8という数値は自動車、航空機用では…ネットを見る限り機械設備用は4が多いような。Derating factorは、一般的に高温に対するものです。 JISの油圧用ゴムホースも4をベースにしているような(鉄より柔らかいホースは衝撃的な圧に対しては強いが)。 既に多くの実績があります。機械設備用、あるいはその中のごく一部に範囲を絞ってでも良いので何か基準ができないか…鼻から100点を狙わず、徐々に範囲を広げていけばよい、と考えるのですが。難しいので何も決めない、が一番よろしくない。水道、ボイラの世界でも長年の経験、計測値等からウォーターハンマーに対する余裕度を決めています。事故が多発すれば見直し。 JIS B8349-2には、油圧の圧力脈動の測定方法が決まっている。B8361油圧システム通則、4.3.3項では予期しない圧力を考慮しろとなっている。 こんな話は日本フルードパワー工業会にすべきですね。工業会が独自に規定している油圧用パイプ(OST)も浮かばれないですよと。

  • 液垂れ防止弁

    初投稿です。 この度グリス塗布装置の改造を請け負いました。 改造内容はワークにグリス塗布後の液垂れ防止処置です。 ネットで検索してみたのですが適したものが見つからなかった為、御教授頂きたく投稿致しました。 内容 塗布弁とノズルの間(ウレタンチューブφ6)にワンタッチもしくは両端ねじ(PT)式の防止弁を探してます。電機工事不要物 圧力調整出来るものがあれば最良です。 補足 塗布弁とノズル間が長い為、塗布後チューブ内部に溜まっているグリスが塗布待機時に漏れる原因となっていると推測されます。 その為今回の改造で塗布弁をノズルに近づけチューブを短縮させる改造も同時に行います。 季節によりグリス粘度も変わりますので調整出来るもしくは簡単に交換出来るワンタッチ式が理想です。 ノズルも特殊で交換が出来ない為、武蔵エンジニアリング等の液垂れ防止弁の両端継手のものが理想です。 その他良い方法があれば同時に御教授下さい。 様々な意見ありがとうございました。 また何かあれば懲りず質問させて下さい。

  • ロボシリンダーとLMの追従

    はじめまして。まだまだ経験不足の若ゾウです。 早速ですが、現在ロボシリンダーを駆動として、約500ピッチ離したところにLMガイドを平行して取り付けその間を100*500*12tの板で渡した上にそれぞれブロックを置き、マシニングによりロボシリンダーで一定ピッチで送り、追従を測定しています。ある程度予測はしていたのですが、LM側がロボシリンダーにたいしてピッチの精度がでませんので、困っています。追従を良くするために何かいい方法は無いものでしょうか。。どうかいいアドバイスをください。ちなみにロボシリンダは、アブソです。LMは並級です。宜しく御願いいたします。

  • タイヤがバーストするまでエアーを入れるにはどのくらいの圧力が必要でしょ

    タイヤがバーストするまでエアーを入れるにはどのくらいの圧力が必要でしょうか? 自宅でクルマやバイクのタイヤ交換をするのですが、チューブレスの場合ビードをリムに乗せる時、「コン!」と音が出ますが、音そのものは大したものではないのに心臓が止まるかと思うほど緊張してしまいます(恐怖感からフルフェイスヘルメット等武装してやってます)。 その原因に過去のトラウマがあるのですが、中学生のころ空気入れで空気補充中に一輪車、自転車それぞれ圧力を上げ過ぎてバーストさせた経験があります(今でも思い出すとキーンと耳鳴りがするようです)。 その後20代のころ、バイクのタイヤ交換に馴れてきた中、750ccのタイヤ交換(チューブタイプ)で作業を終えコンプレッサーにて空気を補充中に突然「モコ!」、みるみるタイヤが膨らみ出して逃げ出したら「ドーン!」と凄まじい音を発して大バースト。 原因はビードワイヤーの不良だっだんですが、それからというもの、リムの乗りあげる「コン!」という音にさえ怯えてしまうようになりました(ちなみに、子供の頃からふうせんが大の苦手で、今でも幼児がふうせんを持って近づいて来るだけで怖くて逃げ回っています)。 めったにそんなことはないとプロに言われましたが、それだけでは恐怖感から逃れることはできません、テレビニュースで「タイヤバーストの危険性」というのを見た時、映像でマネキンが吹っ飛ぶのを見た時も恐ろしかったです、では、実際どのくらいの圧力で一般的な乗用車のタイヤは破裂に至るのでしょうか? 経験のある方からの回答いただければ幸いです。

  • 流れの偏り

    いつも勉強させていただいております。 今回、ある製品の評価をするために純水にてある回路を組みました。 N=3の評価をするので、ポンプにて送った後、3つにクロスユニオンで分岐させてそこに製品を取り付けるという回路ですが、回路の違いが無いことを確認するために圧力、流量を製品をつけず、まったく同じ条件(配管長等にも注意して)で測定したのですが、一回路だけよく流れてしまうという結果が出ました。それも真ん中ではなく、左側。そこだけ圧損が低いので、いろいろ調査しましたが原因がわかりません。  継手が原因かなと思っています。こういう経験がある方いらしたら教えてください。  回路の詳細を画けなくて申し訳ないのですが、十字の形で流れを分岐させるとこういうことがあるのでしょうか。  現在はマニホールドをつくって手配しています。  

  • ベアリングへのグリスの定量注入

    ベアリングにグリスを定量(g)入れるのですが、グリスが一度の注入で規定量入りません。現在のやり方は、ペール缶に入ったグリスに圧送ポンプ(200kgf/cm2)をつなぎその先に定量機(注射器のようなものでポンプの力で注入され、別動力にて同体積を吐出出来る)をつけ、定量機の1往復の動作で注入してます。  問題として、注入量の確認として、入った重さを量るのですが、安定しません。グリスメーカーが言うには、「ペール缶にグリスを入れるときにエアを噛んでしまうのだろう」とのことで、さらに「メーカーではエア抜き工程をかけても抜けるかは解らない」との返事。  そこで、エアが噛んだままのグリスをベアリングに定量注入出来る装置はありませんか?お肉を買うときみたいに天秤に載せながら注入では時間がかかると思うので、ちょっと避けたいです。

  • 3D構成について

    私は現在2Dから3Dに移行するために先行で配管設計のテストモデル、テスト作業フローを構築しています。現在は、半年ほどかけてテストモデルをほぼ完成させ、初期設計から、モデル化、図面化まで、必要な事ができるようにしたつもりです。 構成の組み方は、それぞれのラインを役割ごとに分けで同時に複数人で作業ができる、設計意図を入れやすい→編集しやすい、新しい名前でコピーすれば、どんなラインでも再設計しやすい→流用性が高い? 作業フローは ポンプ(サポート付)ASSYなど設計 → ライン、構成部品設計 → サポート設計  の役割ごとのような感じです。 ですが、自分の上司や上の人たちは、 役割などは無視して製造の考えるASSYの構成、リストにしろと言います、例でポンプASSYにライン設計の途中まで、継ぎ手やラインなどをつけろや、パネルに違う役割のラインの構成部品の継ぎ手、違う設計グループの構成部品などをASSYしろなどです。 図面やリストは確かにすっきりしますが、設計そのものが崩壊すると自分は思います、テストモデルがすでにできているから変えたくないというのも、ありますが、非常に悩んでいます。 現在3Dで設計してる方どうかアドバイスをいただけませんかよろしくお願いします。 ちなみに、ソフトはPRO/E WF3を使用しています。 アドバイスありがとうございました。 >役割などは無視して製造の考えるASSYの構成、リストにしろと言います、 例でポンプASSYにライン設計の途中まで、継ぎ手やラインなどをつけろ  や、パネルに違う役割のラインの構成部品の継ぎ手、違う設計グループの 構成部品などをASSYしろなどです。 実際に上のような構成にして、失敗した事がある方 是非、どういう事が起きたか、どう対応したか、どうするべきだったか などの経験を聞かせていただけませんか? おねがいします。 逆に成功した経験がある方も是非、話を聞かせてくれませんか? おねがいします。

  • ローラーブレーキのグリスの注入方法?

    ママチャリについているローラーブレーキの注油って、どんな道具ですればいいんでしょうか? あと、専用のグリスがあるんでしょうか?たぶん呉のグリススプレーを注入してきたのですが、焦げ臭いニオイがする上に、すぐにグリスが切れてしまいます・・・。