• 締切済み

3D構成について

私は現在2Dから3Dに移行するために先行で配管設計のテストモデル、テスト作業フローを構築しています。現在は、半年ほどかけてテストモデルをほぼ完成させ、初期設計から、モデル化、図面化まで、必要な事ができるようにしたつもりです。 構成の組み方は、それぞれのラインを役割ごとに分けで同時に複数人で作業ができる、設計意図を入れやすい→編集しやすい、新しい名前でコピーすれば、どんなラインでも再設計しやすい→流用性が高い? 作業フローは ポンプ(サポート付)ASSYなど設計 → ライン、構成部品設計 → サポート設計  の役割ごとのような感じです。 ですが、自分の上司や上の人たちは、 役割などは無視して製造の考えるASSYの構成、リストにしろと言います、例でポンプASSYにライン設計の途中まで、継ぎ手やラインなどをつけろや、パネルに違う役割のラインの構成部品の継ぎ手、違う設計グループの構成部品などをASSYしろなどです。 図面やリストは確かにすっきりしますが、設計そのものが崩壊すると自分は思います、テストモデルがすでにできているから変えたくないというのも、ありますが、非常に悩んでいます。 現在3Dで設計してる方どうかアドバイスをいただけませんかよろしくお願いします。 ちなみに、ソフトはPRO/E WF3を使用しています。 アドバイスありがとうございました。 >役割などは無視して製造の考えるASSYの構成、リストにしろと言います、 例でポンプASSYにライン設計の途中まで、継ぎ手やラインなどをつけろ  や、パネルに違う役割のラインの構成部品の継ぎ手、違う設計グループの 構成部品などをASSYしろなどです。 実際に上のような構成にして、失敗した事がある方 是非、どういう事が起きたか、どう対応したか、どうするべきだったか などの経験を聞かせていただけませんか? おねがいします。 逆に成功した経験がある方も是非、話を聞かせてくれませんか? おねがいします。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>>ポンプ(サポート付)ASSYなど設計 → ライン、構成部品設計 → サポート設計  の役割ごとのような感じです。 良くわかりませんが モジュール毎 に 分別すること? 上司の基本的に保守派  今までやってきたことを否定されるみたいなので ただ説明がへたくそなため、理解されていないだけかもしれません 私も、新しい設計指向を導入しようとしていますがなかなか難しいです ただ、私の進めている設計方法だと 設計時間は短くなります 現に2時間ぐらい残業して帰る (定時に上がっても、あまり変わらないんだけどね) >>2Dでやってきた考えかたは、そのままで、3Dでも設計の考え方も同じに しようと 2D時代がどうなっているのかわかりませんが 3Dの場合 現物と同じです 私は2Dの頃から現物(オブジェクト)として設計しているので手法が変わっているわけではないのですが、 現場の人は逝き当たりばったりなので、戸惑っています >>モジュール内のサブassyの事です 文面から たぶん私と同様なことを考えているよですが 私はもう一歩先を考えてます たぶんモジュール化まで 私はオブジェクト化してる と偉そうに言っても、私が独自に編み出しと方法ではなく ソフトウエアーの作り方の一つであるOOP(オブジェクト指向)をそのまま当てはめているだけですが 参考 http://iwatam-server.sakura.ne.jp/software/devintro/oo/oo/index.html ただし、oopは難解であるため、ソフトウエアの世界でもあまり普及していない(正しく理解されているという意味で) 言語がOOPなので、OOP組んでいる感じです わたしは、20年ぐらい言っていますが(ちなみにOOPの技術は、そうとう古くからある、現在はアスベクト指向に移行しているみたい(私は理解してませんが) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E6%8C%87%E5%90%91%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0 ヒストリー系の3DCADはもろ、 OOPなので (やってることが OOPで考えると早いが、モジュールで考えると複雑になる) OOPで組むと設計時間も短くなり 単純ミスも減ります(大ボケはいつまで立っても大ボケですが) タダ理解されませんが難解のため (3DCADをかまうと理解されるんだけどね OOPだから) たぶんオブジェクト指向の導入部でハマってる感じです オブジェクト指向は、プログラムを現物の物として扱って プログラムしようと言う方法です 良く解説書に これは犬です とか分けのわからない解説でてます オブジェクト指向の持ち主なら、これが真理なんですが 全くわからない人には理解できません 当たり前のこと言っているようにしか聞こえないから ここで講義するのもなんですが吊られて程度に 例 エアーラインの設計の場合(オブジェクト指向に向いてるから) 工場内すべての配管を(末端まで)理解しようと思ったら大変です 考えただけでおぞましい オブジェクト指向としての考え方 まず、基線を考えます コンプレッサーが有り ドライヤーが有り リザーバーが有り  絵で書くとシンプルです そこに、A B C と SUBASSYをぶら下げていくのです Aの中にはいろいろな機能があるが  親図から見るとポート径ぐらいしか見えない B C と言っても同様です A 中にはさまざまな機能があるかも知れますが  基線側からみればポート径と、必要流量 必要圧ぐらいしか必要有りません ほかの情報は要らないのです     隠蔽 ブラックボックス化 人によっては見ようとするかもしれませんが それは Aと言う図面を持ってこさせて見ればいいのです B C も 同様 こうすることによってどんな複雑なものでも 理解できます >>供給箇所(スタート)からポンプ(ゴール)までを一つのASSY内で設計するのが、間違えだと思えないんですよ。 これは、設計者側から見た意見であって 使う側からすれば その端末意外しか知らなくてもいいんですよ まあ、見るときは まあみても基線位でしょう 隣がどうなっていようが知る必要なないのです (何があるのかぐらいは知る必要があるかもしれませんが)

noname#230358
質問者

お礼

ひととおり読ませていただきました。 受け取りかたで自分のほうが肯定されてるような否定されてるような でした。(プログラムはよくわかりませんが。) > 5. オブジェクトの意味   内包    犬とはどんなものかを定義する  外延   どれが犬かを定義する  機能   犬にはどんなことができるかを定義する > 6. まとめ    オブジェクトは「機能のまとまり」ではありません。「概念のまとま  り」なのです。「機能」はとりあえず忘れよう、というのが合言葉であ  ることを忘れてはいけません。   オブジェクト指向に限らず、システムはシンプルイズベストです。問題 を領域に分け、その領域の中で必要かつ十分な定義をします。慣れてくる と実世界をより精密にモデリングしようとたくさんのオブジェクトを含ん だ図を書いてしまいがちですが、それが対象領域(ドメイン)にとって本当 に必要なのかを取捨選択しなければなりません。たくさんオブジェクトを 定義して複雑なモデルを作るより、少ないオブジェクトでシンプルな定義 をする方がずっと有用なのです。 この文章を見て自分は間違えていないと、思えるのですが、 やはり、役割やグループが違うオブジェクトをモジュール化(ASSY化) していくのが正しいのでしょうか? たとえばエアーラインを設計していく時、供給箇所(スタート)から ポンプ(ゴール)までを一つのASSY内で設計するのが、間違えだと思えないんですよ。 しつこくてすいませんが、アドバイスの方をどうかおねがいします。  わかりました、ありがとうございます。 初めての投稿でしたので満足度3なんかにしてすいませんでした。 非常に助かりました。 >ポンプASSYにライン設計の途中まで、継ぎ手やラインなどをつけろや、 パネルに違う役割のラインの構成部品の継ぎ手、違う設計グループの構成部品などをASSYしろなどです。 現在自分のプロジェクトと別に上の様にしようとしているプロジェクトがあり、それに無理やり合わされる可能性があるといった状態でした、 ですが、今回の回答おかげでで、討論してオブジェクト指向よりになるように、がんばってみようと思います。 本当にありがとうございました。

noname#230358
質問者

補足

返答ありがとうございます。 2Dでやってきた考えかたは、そのままで、3Dでも設計の考え方も同じに しようと、思いやってきました。 はははさんはツールを変えたら、設計の考えかたそのものも変える考えでやっているのですか? >>ポンプ(サポート付)ASSYなど設計 → ライン、構成部品設計 → サポート設計  の役割ごとのような感じです。 >>良くわかりませんが モジュール毎 に 分別すること? モジュール内のサブassyの事です (こちらでは、モジュール単位を架台数という考えでやっています。) >>ただ説明がへたくそなため、理解されていないだけかもしれません 説明は確かに下手です。 わかりにくくてすいません。 >まず、基線を考えます コンプレッサーが有り ドライヤーが有り リザーバーが有り  絵で書くとシンプルです そこに、A B C と SUBASSYをぶら下げていくのです Aの中にはいろいろな機能があるが  親図から見るとポート径ぐらいしか見えない B C と言っても同様です A 中にはさまざまな機能があるかも知れますが  基線側からみればポート径と、必要流量 必要圧ぐらいしか必要有りません ほかの情報は要らないのです     つまり大きい所はそのままで、 TOPストーリー(基線図)   ポンプへつなぐラインを作ろう   レギュレーター、メータ、電磁弁、継ぎ手が必要だな   それらをつなぐ必要があるな。だったらそれらをA,B,Cに分けて  SUBストーリーA レギュレーターとメーターと継ぎ手を仲間に      (単体)         SUBストーリーB 電磁弁と継ぎ手、ほかで設計したポンプを情報で持って     (単体)くる。   SUBストーリーC それらをつなぐライン。      (単体)    TOPを隠蔽して(ポート径と、必要流量 必要圧以外)ABCを見て作ってもらう。 こんなイメージでいいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 構成リスト

    装置を構成する部品構成リストを整備する計画です。 (エクセルでの管理する予定) 同一機種でも仕様別且つ対応品種(サイズ)別に分類すると 部品構成リストの種類は100種位(=100ファイル)になります。 1点でも構成が異なれば新しい部品構成リストが生まれる・・・ と言う原則を忠実守りますと エアー継ぎ手等細かい差異まで部品リストに反映させる事となり その種類はさらに増えます。 なるべく部品構成リストの種類を増やない管理を したいのですが、対応品種(サイズ)別の扱いなど 妙案あればアドバイス願います。

  • 2D図面の将来性

    現在、機械設計を始めたばかりの者です。2D図面の将来性について質問します。 将来、2D図面はなくなるのでしょうか? 私の会社では、機械設計は、まず3Dでデザインし、部品図は2Dに製図して、 加工業者に渡す方法をとっています。しかし、最近、機械設計に関する 書籍やネットをみると、2Dはやがてなくなり、完全に3Dのみの設計になる という記事があります。3Dデータを加工業者におくって、はい終わりという 意味です。本当に2D図面レスになるのでしょうか? 現在、私は2D製図の勉強をがんばっているのですが、将来、 2Dレスになるのなら、勉強してもあまり意味がなくなるのかな、と身が入りません。

  • 3Dモデルから2D図面にする際に適したCADソフ…

    3Dモデルから2D図面にする際に適したCADソフトについて 3Dモデルから2D図面にする際に適したCADソフトを検討しております。 具体的な使用方法だと、現状pro/Eからもらった3Dモデルから、2D図面を作成します。 2D図面は現場で加工者が穴あけなどで使用するデータを作る為の物です。 現状使用しているCADだと、2D図面で穴の位置は出せるのですが、3Dとの連携が無いので深さは手動で数値を入力して図面化しております。 この作業を自動化(深さも認識して出力)できるようなCADシステムはあるのでしょうか? そもそも他システムから受け取った、中間ファイルデータはそういったことが不可能ですか? 情報を頂けると助かります。

  • 油圧プレス機の速度低下について

    素材を350トンの力で曲げる油圧装置を取り扱ってます。歯車ポンプで低圧ポンプと高圧ポンプが切り替わって圧力が上がる仕組みで他は大体よくある役割の部品で構成されてます。 症状は無負荷での動きの遅さと低圧ポンプの動作が遅くて困ってます、高圧に切り替わってからはスムーズに圧力上昇します。 交換した部品はポンプassy、方向切換弁、減圧弁、背圧弁、圧力制御弁、圧力調整弁、圧力スイッチと交換してないのは去年夏に交換したオイルと油圧シリンダーぐらいです。 あまり汚れてないようでしたがオイルの劣化の可能性高いのでしょうか??

  • 図面展開、ばらしの英語とは?

    設計で、製缶等の構造物図面を一つ一つの部品に分ける作業を「図面展開」「図面ばらし」という言い方をするのですが、これを英語で言うとなんと言うか分かりますか?

  • 設計ミスの減らし方

    機械設計をやっているのですが、設計ミスの減らし方を教えて下さい。 どうしても、図面からエクセルに部品図リストを作成する際に個数方式を間違えてしまいます。どうやったらミスを減らせるのかを教えて下さい。 それと正しい図面の寸法の振り方を教えて下さい。

  • SOLID設計物件での紙図面レス

    私の会社(金型設計~製作までしております)では、 紙図面の設計からSOLID設計に移行している最中で SOLID設計の物件では型から部品までを全てSOLIDで作成しています。 ただ、鋼材(単品)加工物製作用にAUTO CADを使用した 2D図面を出力しており時間が掛かっているのが現状です。 そこで教えていただきたいのですが、 皆様の現場では、SOLID設計の場合は、 機械加工現場でもPC端末を確認し作業を行っているのでしょうか? 私どもが目指すのは2D図面を無くし、 図面工数削減を出来ればと考えております。 ご教授の程、よろしくお願い致します。

  • 教えてください。3D作成のざっくりした流れ。宜し…

    教えてください。3D作成のざっくりした流れ。宜しくお願い致します。 いつもお世話になっております。 AUTOCAD2010で、3Dを覚えたく、四苦八苦している者です。 参考Webサイトや、参考本、ヘルプを見ながら、3D作成作業の、 まねごとを開始しておりますが、どうしても基本的流れがわからず、 困っております。 作成したい図は、機械の部品図で、最終的には組図にし、 干渉チェックもしたいのです。  今、初心者的にわからない内容を羅列してみますと、 ?2Dで書いた図面を3Dにおこす手順だと、最終的に部品加工会社にデータを送る際、加工来歴がとれなくなるので、はじめから3Dで書くのが望ましいと、聞きましたがどうなんでしょうか? ?3Dを書く場合は、テンプレート ”acadiso3D.dwt”から書いていけばいいのでしょうか? AUTOCADクラシックで書きたいのでですが、ビュー南西アイソメビューで書き始めてよいのでしょうか? ?板金物の3D図を書く場合、薄い板などは、ポリソリットで書くできでしょうか?板状で、組み合わせの板金物を書く際、3D図面だと、図面がグルグル回って角度もズレてしまいますが、二つの部品をくっつけるのは、簡単なんでしょうか? ?押し出し機能を使う際、閉じたオブジェクトでないとダメだとおもいますが、閉じたオブジェクトの事をポリラインと言うでいいのですよね? ?図面左したのUCSのXYZの向きと、図面のXYZの向きと言うか、 角度が若干ずれている場合、次に新しく線を引く時、元あった図面に平行/垂直に引く方法はどうすればいいのでしょうか? 3Dの参考書も、殆ど建築用ですし、2010用が無く、困っております。 どうか、初心者に良きアドバイス宜しくお願い致します。

  • 金型設計

    プレス金型設計製造の会社に勤めております。主に最近は自動車部品がメインになっていますが、自動車は設計の割合が高く、設計と加工のバランスがとれずに困っています。 というのは、設計が間に合わないときは、外注で設計をお願いするのですが、その設計屋さんは2D(dxf)は受け取れるのですが3D(iges)を受け取れない為、社内設計の割合が高くなっています(平面設計のため間違いがあり社内修正することが多々ある)。 私の会社ではI-DEASを使用して私が設計から製造(加工パス作成)までを一台でこなしています。作業者人数が少ないため、設計、加工パス作成終了後、加工組み付けトライの作業に入りますが、今のままでは能率が上がらないという問題が生じてきました。 一つの案として設計の新規外注先を探そうと思っているのですが、皆さんが、設計を外注にお願いする場合、出来上がった図面データはどのような受け取り方法をしますか? 設計図平面データと加工用の3Dモデル作成といった形でお願いすることなどありますか?

  • 図面管理

    現在の職場では図面管理のルールがありません。 以前の職場では ?部品リスト・・・組立図に属する部品のリスト ?図面目録・・・・1装置に使用する組立図のリスト が存在しリピートの場合、設計者は?を発行する事が 出図作業でした。(図面管理部署が専従でデータ管理) 現在の職場では、担当者が各自パソコン内に 1装置に使用する部品すべてをエクセルで一括管理 しています。 特に複数装置に使用する部品に対して"変更”処置を した時など何機種分ものファイルにアクセスして 修正内容を反映させなければなりません 小さい会社(図面管理部署がない位の)に適した 良い管理方法ないでしょうか 既存ソフトなどあれば紹介して下さい。

PCで作成した文章が印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 新しく購入したPCで作成した文章を印刷しようとすると、プリンターから真っ白な紙が出てきてしまいます。
  • 購入したPCはキャノンPC8230です。年賀状のソフトの筆ぐるめを使用して住所を印刷した際には問題なく作動しました。
  • しかし、PCで作成した文章を印刷しようとすると印刷できず、紙が出力されません。解決策を教えてください。
回答を見る