CADの数学的な考え方と自由曲面についての情報

このQ&Aのポイント
  • CADの訓練計画をしている中で、自由曲面の計算式や曲面の論理式、平面の論理式について知りたいと思っています。
  • CADは数学的な視点で考えることが重要であり、自由曲面や曲面の論理式を理解することで、より高度な設計が可能になります。
  • 自由曲面の論理式や曲面のモデルについて具体的な情報を提供しているサイトがあれば教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

自由曲面の計算式の例

会社でCADの訓練計画をしています。 教えていて思うのですが、CADは数学だと思うのです。 普通は全く困らないのですが、ある程度理屈が知りたくて、、 どこかのサイトに、自由曲面の論理式、曲面(球・円柱など)の論理式、平面の論理式などありませんか? 論理式の表している面(自由局面・局面・平面。。など)のモデル(画像)と論理式がセットで乗ってませんか? 自分で理解して、教えていきたいのです。 無理な質問ですみません。よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 3D
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

ペジェ曲線 http://www.tcp-ip.or.jp/~aisuu/joho/cd2001/01-41.htm B-スプライン曲線 http://musashi.or.tv/fontguide_doc2.htm ほかにも有るけど ここが有効? CAD・CGのための基 礎 数 学 http://www.ke.ics.saitama-u.ac.jp/kondo/Geomap/CADCGHTML/CadCgMathematics.html 理解してもなにもならないと思うが・・・ 自由曲面ということは 3DCADを覚えたいのかと? それなら次の言葉を覚えれば サーフェス http://e-words.jp/w/E382B5E383BCE38395E382A3E382B9E383A2E38387E383AB.html ソリッド http://e-words.jp/w/E382BDE383AAE38383E38389E383A2E38387E383AB.html 回転体・掃引・ブーリアン(集合演算) http://www.asahi-net.or.jp/~qb3k-kwsk/3dcg/know/model/model12.html このぐらい知っていれば何とか・・・ならんか

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

CADに関してちょっとかまえすぎ(難しく考えすぎ)のように思います。 私の意見としては正直、CADをするのに高校数学を理解していればかなり楽だとは思います。ただ、今言っているレベルは最低理系大卒レベルです。 文型大卒レベルや高卒レベルでは私の言う「かなり楽」とはならないと思います。(人によりますが・・。) 今、貴方の置かれている状態で大学受験みたいなことは仕事をしている限り時間的にも能力的にもできないと思います。 「CADは数学だと・・」とありますが、私が思うにCADは数学ではありません。もっと言うと数学はこんなに簡単ではありません。 それではCADは何か? 数学の基本的な考え方(公式うんぬんではなく)をつかって、CADでソフトで仕事をするだけです。 そうしたら何からすればいいの?ということになると思います。 とりあえずサイトでどうのこうのではなく、本屋にいって何でも良いですから自分が理解できそうな簡単なCADの本を購入してください。 後は御社のCADをいやというほど使い込んでください。(ゲーム感覚で遊んでください。)これで十分です。 もし、言葉の意味などがよくわからないときは、またこのサイトに質問をぶつければ答えは何かしら出てくると思います。 参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

親切なご回答ありがとうございます。 CADのほかにCAEもやってまして、少しそちらで使うんです。 又、よろしくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

同感です。理論式は睡眠薬以外のなにものでもありません。きっと質問者は一ユーザーでありシステム開発者ではないですよね。 http://www.cadcam.co.jp/ HInT - Human,Information&Technology ここに基礎講座があります。 がきちんと勉強したいなら。 「CAD/CAM入門 山口 富士夫」が詳しいですが確実に眠気を誘います。他にも山口さんの本が何冊かでてますが基本から(当然行列式の演算は理解してる必要があります)解説されてます。 ただ何分新しい分野なので定本と呼ばれるような良書に乏しいのです。月刊誌などの特集でもたまにいいものがありますが CAD&CGマガジンなんかも読まれるといいです。

noname#230358
質問者

お礼

大変親切なお答えありがとうございます。 趣味で、演算処理がすきなもので、、 また、お願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

3DCAD表現の数式表現は確かUSA YAHOO でPro/Engineerを検索 用語で探索するとヒットした記憶があるので探されてはいかが?。 微分、偏微分、積分、重積分、3重積分、行列と数式のオンパレード です。しかし、Pro/Engineerに関してはかなり基本的な部分の表現で 何か文献はあった記憶はあります。ご参考に。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

多々議論の余地があるでしょうが、小生の観点で書かせて頂きますと、『それを知る必要があるのか?』ということです。 CADの中身を知るのは無意味だとは思いませんが、実際必要なのでしょうか。CADというのは、あくまでも図面を書く、もしくは設計検討するための『道具』だと小生は考えています。恐らく、貴殿が理論を知ったとすれば、訓練生の方々にその理論を教えるのですよね? 貴殿の興味範囲として論理式を知るのは良いですが、訓練を受けている方々はそれを知りたいのではなく、使い方を知りたくて受けているのだと思います。それなら、もっと便利で応用の利く使用方法を教えてあげる方が、よっぽど訓練を受けている方々には身になるのでは? ただ、貴殿が自作でCADソフトを組まれるのであれば、もちろん必須でしょう。 例えば、FEMによるシミュレーション等は、汎用コードを使用していても、理論を知っている方が有利だと思いますが。。。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 ご指摘のとうりと思います。 書き忘れましたが、CADと共にCAM/CAEも行っております。 実は、そちらで欲しかったのです。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 立体の体積 極座標 (二重積分)

    次の立体の体積を求めよ。 (1)曲面z=4-(x^2)-(y^2)とxy平面で囲まれた立体 (2)球(x^2)+(y^2)+(z^2)=4が、円柱(x^2)+(y^2)=2xで切り取られる部分。 二重積分と極座標を用いるってのはわかりましたが、半径をr,角度をθとすると、それらの積分区間がわかりません。よろしくお願いします。

  • ソリッドワークス VS インベンター

    以前に質問した3D CAD導入の件で 上記2種に絞られてきたのですが、そこからが 絞り込めず居ます。 現在価格はほぼ横並び・・・ 基本的な機能もほぼ横並びと考えられます。 そこで、実際のユーザー様の声を聞きたいと・・・ ここが優れている ここがいまひとつ この機能に至っては 「無い」 等 何か選択のアシストになるような特徴等 ご教授ください。 私としては、サーフェスをいじる機能に長けた ソリッドワークスを押して行きたいのですが 決定打に欠けます・・・ よろしくお願いします。 使用用途は治工具の設計。(自動車部品) 自由曲面は基本画かず、部品の自由曲面や 平面を使って、ガイドブロック等を設計していく 設計スタイルとなります。 自由曲面は一から書く事は無いと言って良いでしょう。 部品の自由曲面を使用し、その面を少々加工する 必要は出てくると思われます。 (平面も同じ) この程度でもサーフェスをいじる自由度は ソリッドワークスが長けていると判断できますが 導入コスト差を埋める決定的な理由が見当たりません。 (ソリッドワークスの方が高額です) こんな所ですが・・・ いかがでしょう?

  • 写真データから図面や図形を作成できるソフトはある?

    写真データから、CADで作成したような平面(2D)や3Dの図面や図形を作成できるソフトってありますか? あと同じ理屈で写真データから、3Dモデルを作成できるソフトってありますか?

  • 大学入試 記述式 論理記号 減点されるか

    数学において大学入試(記述式)で解答に論理記号を用いたら減点されますかね? 大学入試(記述式)は基本的には大学の教員、もしくは院生など数学の訓練を受けている人が 採点をするんですよね? ならば私はドマイナーな論理記号ならともかく、∀や∧など一般的な論理記号は 正しく使用すれば使用可能だと思っていたのですが、高校の先生に減点されると言われました なぜ減点されるのか、正しい意味で正しい記号を使うことのどこに問題があるのか 訪ねたのですが、答えてもらえませんでした ですので不安になってしまいました どうなのでしょうか?

  • 形式化の表す内容について

     再質問になります。  以前、言葉尻の異なる同じような内容の質問をしております。ご容赦ください。    スコーレムの定理によりべき集合公理をもつ公理系にも可算モデルが存在する  無限体k上のベクトル空間の次元という概念は論理式では表現できない  ペアノ算術において自然数の非標準モデルが存在する  といったものから  モデル側の性質をすべて形式体系で書くことはできないということが結論されているのを見るのですが、自分としてはそのような形式体系で書くことができない性質があるということ、その性質について考えるとことが、なぜ記号を対象とした数学という分野でできるのかということが不思議なのです。  つまり(あくまで建前上ではですが)、イメージや心象を閉め出して形式的な文字列の変形、生成で議論できるはずの数学においては形式体系、公理系のモデルも結局何らかの形式的な文字列の変形、生成で定義される以外無いはずであって(モデルを決めるというのは形式体系側の記号や述語に、新しい記号や述語を対応させた新しい形式体系を実装として定めるということだと考えています) 例えば 実数の公理系の非可算のモデルの更なる可算モデルを考えると、そもそも非可算モデルとはなんだったのだろうか(何をもって非可算といっていたのだろうか もちろん元の体系内で、ある集合が可算無限の集合と1:1対応のつけられないということが証明できるということをもってなのでしょうが、しかしそれも体系の外に出てみると可算モデルになっていることがあるということならどこまで行っても本当に非可算かどうかを確かめることはできないのではないだろうか つまり何をもって非可算となすという基準が作れないように見え、それならば非可算というもの自体がどういうものかわからないのではないか なら最初の非可算モデルとはいったい何だったんだろうといったように) ベクトルの次元という概念も表現できる視点があって初めて、ある論理上では表現できないということが分かるのであってその表現できる視点というのも論理式の集合で書かれるしかないのではないか ならば次元という概念も論理式の集合で表現できることになるのでは 標準的な(N,0,1,+,・,<)のNも数学で考えるために論理式で定義されるものなら標準モデルだけを表す公理系があるのではないだろうか もしないならどうやって数学の議論の台に乗せるのだろうか などといった、おそらく擬似問題に悩んでしまうのです。  認識といってしまうといきなり怪しい話になってしまい恐縮ですが、「モデル側の性質をすべて形式体系で書くことはできない」ということは一見して数学の論理は、人間の心象、意味内容を全て認識することができないと受け取ってしまいそうになりますが、形式とモデルの関係はそのようなことをいっているのではなく、数学上の話である以上、体系間の関係のことをいっていると思うのですが正確にはどういうことを表しているのかわからないのです。 おおざっぱにいうと論理式で表せない性質があるということをいうためにはその性質を表すことが必要であり、数学においてはそれも論理式で書くことになると思うので、結局どういうことをしているのか混乱しているのです。  それとも最初に書いたようなことは人間側の推論と論理式での推論の関係(これは本当にイメージ心象と論理式の関係であって、想像上の集合、モデルと形式体系は1:1には対応しない)を、体系同士の関係で表した、まねさせたことから出てきた成果なので たとえば非可算かどうかを確認する絶対的基準なものがどこにあるかなどと言うことは意味をなさないのでしょうか。つまり実装(モデル)側で、ある論理式(可算性、非可算性に相当する)を証明できるものを可算モデル、非可算モデルという名前を付けているだけであって人間の使う非可算という意味とは(建前上は)関係がないということでしょうか。  もちろん例えば、自然数といわれればその意味するところはわかりますし、その自然数と同型でないモデルというのも色々なところで図などをつかって解説されている限り同型でないということや、どういうものかということは分かります、ただそれは明らかにイメージに頼ったものであって、厳密な意味での数学ではどうするのだろう(というか論旨式で表せないものを表すとは何だろう)と考え質問いたしました。 メタレベルと対象レベルを区別できてないが故の疑問だと感じているのですが、モデル(実装)にたいしても、その実装は?さらにその実装は?といっていくと結局非可算かどうかを区別できる視点などないのではないかということにならないのでしょうか? かなり初歩的な勘違いをしていると思いますが、この方面に明るい方、過去このような疑問を持たれた方、お時間ありましたら解答、解説お願いします

  • スコーレムの定理の意味 論理式の表現の可能性

     以前、言葉尻の異なる同じような内容の質問をしております。ご容赦ください。    スコーレムの定理によりべき集合公理をもつ公理系にも可算モデルが存在する  無限体k上のベクトル空間の次元という概念は論理式では表現できない  ペアノ算術において自然数の非標準モデルが存在する  といったものから  モデル側の性質をすべて形式体系で書くことはできないということが結論されているのを見るのですが、自分としてはそのような形式体系で書くことができない性質があるということ、その性質について考えるとことが、なぜ記号を対象とした数学という分野でできるのかということが不思議なのです。  つまり(あくまで建前上ではですが)、イメージや心象を閉め出して形式的な文字列の変形、生成で議論できるはずの数学においては形式体系、公理系のモデルも結局何らかの形式的な文字列の変形、生成で定義される以外無いはずであって(モデルを決めるというのは形式体系側の記号や述語に、新しい記号や述語を対応させた新しい形式体系を実装として定めるということだと考えています) 例えば 実数の公理系の非可算のモデルの更なる可算モデルを考えると、そもそも非可算モデルとはなんだったのだろうか(何をもって非可算といっていたのだろうか もちろん元の体系内で、ある集合が可算無限の集合と1:1対応のつけられないということが証明できるということをもってなのでしょうが、しかしそれも体系の外に出てみると可算モデルになっていることがあるということならどこまで行っても本当に非可算かどうかを確かめることはできないのではないだろうか つまり何をもって非可算となすという基準が作れないように見え、それならば非可算というもの自体がどういうものかわからないのではないか なら最初の非可算モデルとはいったい何だったんだろうといったように) ベクトルの次元という概念も表現できる視点があって初めて、ある論理上では表現できないということが分かるのであってその表現できる視点というのも論理式の集合で書かれるしかないのではないか ならば次元という概念も論理式の集合で表現できることになるのでは 標準的な(N,0,1,+,・,<)のNも数学で考えるために論理式で定義されるものなら標準モデルだけを表す公理系があるのではないだろうか もしないならどうやって数学の議論の台に乗せるのだろうか などといった、おそらく擬似問題に悩んでしまうのです。  認識といってしまうといきなり怪しい話になってしまい恐縮ですが、「モデル側の性質をすべて形式体系で書くことはできない」ということは一見して数学の論理は、人間の心象、意味内容を全て認識することができないと受け取ってしまいそうになりますが、形式とモデルの関係はそのようなことをいっているのではなく、数学上の話である以上、体系間の関係のことをいっていると思うのですが正確にはどういうことを表しているのかわからないのです。 おおざっぱにいうと論理式で表せない性質があるということをいうためにはその性質を表すことが必要であり、数学においてはそれも論理式で書くことになると思うので、結局どういうことをしているのか混乱しているのです。  それとも最初に書いたようなことは人間側の推論と論理式での推論の関係(これは本当にイメージ心象と論理式の関係であって、想像上の集合、モデルと形式体系は1:1には対応しない)を、体系同士の関係で表した、まねさせたことから出てきた成果なので たとえば非可算かどうかを確認する絶対的基準なものがどこにあるかなどと言うことは意味をなさないのでしょうか。つまり実装(モデル)側で、ある論理式(可算性、非可算性に相当する)を証明できるものを可算モデル、非可算モデルという名前を付けているだけであって人間の使う非可算という意味とは(建前上は)関係がないということでしょうか。  もちろん例えば、自然数といわれればその意味するところはわかりますし、その自然数と同型でないモデルというのも色々なところで図などをつかって解説されている限り同型でないということや、どういうものかということは分かります、ただそれは明らかにイメージに頼ったものであって、厳密な意味での数学ではどうするのだろう(というか論旨式で表せないものを表すとは何だろう)と考え質問いたしました。 メタレベルと対象レベルを区別できてないが故の疑問だと感じているのですが、モデル(実装)にたいしても、その実装は?さらにその実装は?といっていくと結局非可算かどうかを区別できる視点などないのではないかということにならないのでしょうか? かなり初歩的な勘違いをしていると思いますが、この方面に明るい方、過去このような疑問を持たれた方、お時間ありましたら解答、解説お願いします

  • 接平面の問題です

    曲面z=√(x^2y-xy+y^2)上のx=2、y=-3に対応する点における接平面 答えは44x+4y-z+48=0のようです。 自分はzに(2、-3)を代入して、そののちzをx、yでそれぞれ偏微分してまた(2、-3)を代入しました。 そしてz-f(a,b)=fx(a,b)(x-a)+fy(a,b)(y-b)に代入しました。(a=x,b=y) これを整理したらルートも混じったすごく分かりにくい式となってしまいました。 どう変形しても答えに近づかないので、アドバイスをください。 下の局面z=√(4-x^2-y^2)を図示し、この曲面上のx=1、y=1に対応する点における接平面の方程式を求めよも同様にわかりません。 よろしくお願いします。

  • 重積分の体積

    重積分の体積の問題で分からないものがあります。 どなたか解説頼みます(__ (1)Z=2-x^2-(y/2)^2とxy平面で囲まれる立体の体積を求めよ。 (2)2曲面Z=x^2+y^2-1とZ=-2x^2-2y^2で囲まれる立体の体積 (3)球x^2+y^2+z^≦a^2と円柱x^2+y^2≦axの共通部分。ただしa>0。 (1)まず与えられた式を立体に図示できないのですが、それぞれどんな形の式になるのでしょうか? (2)図示できなので範囲もわからないです^^; それさえできればあとは積分するだけですよね? (1),(2)の疑問を解説して下さい(__

  • 数学IAで重要な単元はなんでしょうか?

    数学IAで重要な単元はなんでしょうか? 数と式 2次関数 図形と計量・平面図形 集合と論理 場合の数・確率 等があると思うのですが、この中で指導して教えてもらえるとしたら、何が良いでしょうか? 「入試にでやすい」や「指導が必要である」等を考えて、ご回答して頂ければと思います。 初学から、センター、理系数学のレベルまで進んでいく予定ですので、よろしくお願いいたします。

  • 高校数学の解析、代数に含まれる単元

     数学I 数と式 方程式と不等式 2次関数 三角比   数学II  式と証明・高次方程式 三角関数 指数関数・対数関数 微分法・積分法    数学III  関数 極限 微分法とその応用 積分法とその応用   数学A 集合と論理 個数の処理 確率 平面図形   数学B 数列 平面上のベクトル 空間のベクトル   数学C 行列とその応用 式と曲線 確率分布 統計処理 上記の高校の数学の内容は全て解析、代数のどちらかに分類できるのでしょうか? 解析、代数のどちらにも該当しない場合はその単元を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。