ケーブル屈曲試験の規格と評価試験方法について

このQ&Aのポイント
  • ゴムブッシュ付きの通信ケーブルについて、製品から直接引き出されているケーブルの屈曲試験規格や評価試験方法について教えてください。
  • ゴムブッシュ部分の根元でのケーブル屈曲試験においても、どのような試験規格が存在するのかを教えてください。
  • ケーブル屈曲試験においては、角度、回数、速度、屈曲半径、および屈曲時の引張り荷重などが考慮されます。これらの評価項目についても教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

ケーブル

以前に、ケーブル屈曲試験の規格についての質問がありましたが、次のような場合どのような評価試験規格やメーカー基準があるのでしょうか? ・製品から直接引き出されているケーブル(ゴムブッシュ付) :シリアルやUSB等の通信ケーブル(よくねずみのしっぽとか言われます) ・製品(ゴムブッシュ部)根元でのケーブル屈曲試験 ・試験規格として 角度、回数、速度、屈曲半径(ないかな?)、 屈曲時の引張り荷重(おもり)、などなど

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

電気用品の安全技術基準 別表第八   1 共通事項 (2)構造  サの項目に記述があります。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 法令を確認しました。全然たいしたことが書いてないのですね。関連する諸資料を調べてみようと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

参考までに、電源電線などは、 電気用品では、電源電線等の先に質量500gのおもりをつるして60°の角度で毎分40回の割合で2000回往復する操作を行ったとき、電源コードに当が短絡せず、かつ、素線の断線率が30%以下であることと決められている。また、JISでは素線の断線率が20%以下と決められているそうです。 この基準をクリア-するために、電線保護(ブッシュ・ゴム・ビニ-ルチュ-ブなど)が必要なのであって、ゴムブッシュ部根元でのケーブル屈曲試験規格は見つけられませんでした。

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 電気用品とは、電安法で定めている規格のことでしょうか? それと、JISも規格番号等わかれば教えてください。

関連するQ&A

  • ケーブルの屈曲試験

    ケーブルの左右屈曲試験を依頼しようとしています。 試験条件1.左右90°計180°曲げ、曲げ半径R15 周期 30cycle/min、 荷重0.196N(20gf) 10万回 従来、この程度を基準としているらしい。 試験条件2. bending test(MIL-C-13777準拠) 荷重20G 解釈がNGかもしれませんが ケーブルが150g程度なので 3kg程度の負荷をかける? 条件2のような形でやらないと一般的には問題が あるような気がしています。 1と2ではかなり差があるように思えるのですがいかがなものでしょうか。 詳しい方教えて下さい。

  • 同軸ケーブルの屈曲評価

    同軸ケーブルの屈曲性を評価したいのですが、調べた中では、同軸ケーブルに関しては、屈曲の評価方法は規格化されていないように思いました。 同軸に限らず、ケーブルの屈曲試験に関して、規格や評価条件などの情報を教えて頂けないでしょうか。 評価対象は、3mmや5mmといった細物で、自動車関連になります。 よろしくお願いします。

  • VVFケーブルの最少曲げ半径は?

    お伺いします。 電気工事の資格はありません。なので、切断や圧着端子での結線などは行っていません。 2個口の壁のコンセントなのですが、上がコンセント、下が明暗センサーで夜点灯する常夜灯になっています。 下に常夜灯が来ると、上のコンセントにプラグを指すとそのあとに続くコードなどがセンサー部分を多い、暗くなくても点灯してしまうので不都合です。そこで、上下を逆にしようと思います。 切断、結線などせず、はさみ金具とコンセントや常夜灯の付いたプレートのビスをはずし、逆さにしてコンセントとはさみ金具を仮止めして壁の穴に押し込みます。 すると、どうしてもVVFケーブルの内部の取り回しの影響か、VVFケーブル外側のねずみ色の塩ビの皮を剥いた部分(白と黒の被覆線)が90度以上の角度で曲がります。 屈曲というほど鋭角には曲がりませんが、90度以上曲がった格好になります。 この程度は大丈夫なのでしょうか?熱を持って火災などということにはならないでしょうか? 最大曲げ半径というのでしょうか?どのくらいは大丈夫でしょうか? ペンチなどで無理には曲げていません。壁穴に押し込んだときにできる曲がりです。 よろしくお願いします。

  • 電源ケーブル被覆の剥け対策

    製品に3芯ゴムキャプタイアケーブル(125V15A □1.25)+3Pプラグの組合せで電源線として使用していますが、プラグをコンセントから抜く際の引っ張りで表面の被覆が引っ張られそれに合せて中線の被覆が剥けてしまいコンセントの刃と芯線が露出してしまい危険な状態となってしまっています。 対策としてプラグ1体の電線も考えましたがコスト面で無理となりました。 教えていただきたいのですが、 1)このような引っ張りに対して強い被覆のケーブルはどのようなもので   しょうか?   (シリコン被覆等の検討はしています) 2)ケーブルの選定が完了したときの評価方法がありましたら   教えてください。   何Kgの力でひっぱり・・といったものです。   自分で考えるものかも知れませんが規格のようなものがあるのでしたら   知りたいのです。引っ張り荷重は特に知りたいです。    (住友電工等に質問しましたが分からないという回答でした。     JISも被覆単体の引っ張り強度試験方法しか見つかりませんでした) 以上宜しくお願いします。 端子と電線かしめ部に自己融着テープを巻き固定する(固定といえるかどうか?)ことも考えました。この考えはいかがなものでしょうか? マニュアル等にも「電線を引っ張らない」と記載していますが、どうしてもやってしまうようです。

  • 人への安全確保は?

    人への安全を考えた製品作りを行う必要が出てきましたが恥ずかしながらJIS規格などで存在するのか知りません。今まで機械に組み込まれるような製品しかなかったため、人への安全基準がわからないのですがエッジの角度など決まった規格などありましたら何を参照すればよいのかご教授頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • DLC膜のビッカース硬度

    1μmのDLC膜を微小硬さ試験機で測定しようとしています。膜が薄いので荷重は1gf(0.0098N)以下である必要があるのですが、荷重を小さくすればするほど計測値が大きくなってしまいます(つまり荷重依存性があります)。このような場合、DLC膜のビッカース硬さはどのように評価すればよいのでしょうか?かける荷重の大きさによりHVの値が変わってきますので、例えば1gfでの計測値が1000と出てきた場合、単に1000HVと表記するのは適切でない気がしますが、表記方法は「1000HV0.001」でよいのでしょうか?(「HV0.01」という表記は見たことがあるのですが、微小荷重領域での「HV0.001」という表記は正しいのでしょうか?) また、JIZ(またはISO)規格に則った正しい計測を行ないたいのですが、そもそも、このような薄い膜の硬度はビッカース硬さとして評価してもよいのもなのでしょうか? どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 可動型ひじ置きの試験基準を教えてください

    可動型ひじ置きの耐久試験を検討しております。 このひじ置きは上下に可動しますので上下方向への往復試験はもとより、ひじ置きの可動基点となる軸の箇所は樹脂製のため耐久性に不安があるので水平方向への耐久試験も検討しております。 つきましてはこのような可動型ひじ置きにおいて実施すべき試験基準(水平方向にかける荷重値など)についてご教示お願いします。 また参考となるJIS規格などがあればそれもご教示お願い致します。

  • パイプの硬度測定について

    肉厚2mmのパイプを熱処理した製品ですが、客先図に従い ロックウェルCスケールで測定しています。 しかし最近、図面要求値から外れるものも出てきています。 (HRC45以上に対して43~44とか) しかしその製品をAスケールで測るとHRA73くらいとなるのですが、 「硬度換算するとHRC45だから問題ない。パイプに150kgfの試験荷重は  高すぎる、もっと低い荷重で評価しないと駄目だ。」 というのが品証の言い分です。 確かにパイプに高荷重を掛けるとたわみやすい、そのたわみの影響が 硬度測定結果に影響するというのはイメージできるのですが、 本当にそうなのでしょうか? 私にはただの言い訳にしか聞こえません。 もう10年以上生産している製品です。 外径φ14・内径φ10のパイプ材に150kgfの試験荷重を掛けるのは 間違いなのでしょうか?普通に150kgfを掛けると少なからずたわみが 発生するのは分かりますが、硬度測定機の圧子で150kgfを掛けると たわむものなのでしょうか?

  • ASTEM

    国内で評価できる試験所はあるのでしょうか。 製品に対して以下の、規格を取るように引き合い先から要請されています。 ASTM E-162 ASTM E-662 BombarAier SMP800C

  • 一般家庭用製品に関し

    現在一般家庭に入る製品の設計をしているのですが、 そこで質問です。 ?一般家庭にあるケーブルを見ると大概ジャケットにて守られているものが  多数です。UL-1007線材剥き出しレベルの製品は家庭にいれては駄目なんで しょうか(電源コードはNG、それ以外はOKなどあるのでしょうか?)?家庭用のケーブル規格等ありましたら教えて下さい。 ??にからむ質問ですが、JST等のコネクタというのはコネクタ根元が  ブッシング等で守られないものが多数だと思います。  根元からコンタクト等が見えてしまうコネクタは一般家庭に入れてよいのでしょうか?  (というかJST等の企業向けコネクタを一般家庭に入れるのはNG?) 家庭用製品設計は初めてなもので困っています。 以上、お願い致します。