• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:表面を硬くしたい)

プラスチックの表面を硬くする方法

このQ&Aのポイント
  • プラスチックの表面を硬くするために、メッキのような摩擦に強い加工方法を探しています。
  • 表面を硬くすることで、プラスチック製の万年筆やボールペンなどの耐久性を向上させることができます。
  • 求める加工は、半径1センチの半球面を滑らかに加工するものです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.6

 #3のuralytです。体調不良のため家から記入しております。  5年程前、携帯電話のバッテリーの塗装にUV塗装をしました。硬度は貴方の携帯電話もたぶんUV塗装だと思うので、それで確認していただけると思います。 相手のざらざら面の材質や、硬度、圧力、接触する頻度、接触する時間(期間)などはっきりわからないので何とも言えないのですが、携帯電話に使用する皮膜の厚さでの硬度では、追記で書かれたように常に接触して移動させた場合には、いずれ剥がれてくる可能性が高いですね。  塗装の厚みを増やせば硬度のある厚み範囲が増えるとは思いますが、貴方の使用しようとする機能に合致するかは、正直言って試験してみないと、うまくいくかは分かりません。  ただし、作業自体は塗装業者さんが、通常している内容なので難しくはありません。 塗料も入手先も携帯電話等の塗装で大量に使われているので、特殊な色や、仕様でなければ手に入ると思います。 そういうこだわりがなければ、業者さんで余っているUV塗料で試験的に塗装してもらい、試験してみるという手もありますね。  そういえば、あの時は2社の塗装業者によって塗装してもらいました。 2社の塗装方法が違い通常の噴霧塗装と静電塗装があったのを思い出しました。 今確認するとUV塗装も溶剤と粉体塗料のUV硬化型塗料があり、静電塗装は粉体塗料だったようです。 溶剤の方は見学に行ったので覚えていたのですが、静電塗装の方も今まで溶剤だと思っていましたね(^^;) もし塗装業者さんに相談されるなら紹介いたしますが。 大阪の業者さんです。  ひとつの案です。 全体形状がはっきりわからないので、見当はずれなことを書いていたらごめんなさいね、その半球部分だけ表面硬度を変えるのもひとつの手ですが、耐摩耗性のある樹脂を埋め込み、その樹脂をざらざら面に接触させるというのはどうでしょうか? 場合によってはその部分だけ交換ということもできますからね。 機能部品として使うのは、塗装にしろ、メッキにしろ、すんなり一発でうまく行くとは思えないので‥

noname#230358
質問者

お礼

貴重な情報ありがとうございます あらためて携帯を手にとってみますと 金属に近い触感と輝きなのですね 反応して硬化する過程もかなり有りそうです 最終的にはステンレスに近い透明な硬化面を 目指しています お世話になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

ハードコートについては、解りません。 樹脂のメッキクレードについて。 三菱エンジニアリングプラスチックス PC=ユーピロン PL-1,PL-1000,PL1010 PC+ABS=ユーピロン PL-2,PL2010 PA MXD6=レニー E40 PA6/66=ノバミッド 1020KX 三菱レイヨン PC+ABS=ダイヤアロイC TC-25M,TC-35M,TC-45M,TC-A,FC-30,FC-30A,FC-30C 宇部興産 PA6-MD40=UBEナイロン 1014X151A 東洋紡績 PA6=東洋紡ナイロン T-777-02,T-773,T-779 出光石油化学 PC-ABS=タフロン SC170,SC250,SC253 帝人化成 PC+ABS=マルチロン MK-1000A ポリプラスチックス LCP-(GF+MD)50=ベクトラ C810,C820 以上がメッキグレードになりますが、耐磨耗性のメッキがのるかは不明です。 現状の使用されている樹脂の置き換えになりますので物性、特性を考慮して、樹脂メーカと相談して決めた方が良いと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます 大変な情報量です 敬服します ひとつひとつあたっていきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

そう兄です。 スプレーの物は無いと思います。(たぶん) 弊社では、フィルムに印刷だと思いますがハードコートしたことがあります。 樹脂材料でメッキグレードがあります。 そちらの材料を使用すれば、確実です。

noname#230358
質問者

補足

もう少し具体的な情報が有りなすか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

携帯電話の塗装でよく使われるUV塗装がお薦めです。 UV塗装について  UVとは「Ultraviolet rays」の略で「紫外線」を意味しています。紫外線を照射する事により硬化する塗料を使用するのがUV塗装です。特徴として速乾性に富み、瞬時に均一な塗膜が得られ、耐摩耗性・耐薬品性・耐溶剤性などがポリエステル・メラミン等従来の塗装より優れています。 UV塗装の特徴 ? 対擦傷性が強い(表面硬度が硬いため傷がつきにくい)硬度45Hクラス ? 対薬品性が強い ? 鏡のような光沢 ? 従来のクリヤー塗装より乾燥時間が短いため短納期・低コストが可能。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます このような作業は容易に出来るのでしょうか とくにUV塗料の量や入手先や手順などです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

#1のそう兄です。 ボールペンの様なと書いてありますね。すみません。 円筒形の物にコート剤が塗布できるか、不明です。

noname#230358
質問者

補足

プラスチックにめっきは出来るのでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

板状の物であれば、ハードコート剤が良いのでは。 添付URLを参照して下さい。

参考URL:
http://www.teikokuink.com/tech-topics/114.htm
noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます スプレイのような物は有るのでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 表面粗さについて

    はじめまして。宜しくお願い致します。 ワイヤーロープ用綱車(シーブ;FC250、外形φ250)の溝部加工面に   表面粗さ 3.2<除去加工を要する> (新JISの表記法) の図面指示をしています。この製品を確認した所、ある時期から 加工面の粗さが目視で分かるほど変わってしまいました。  ・初期:加工工具の跡が円周方向に筋状にみえる。  ・現在:鏡面に近い印象の加工面 社内の検査部門に問い合わせた所、「加工業者さんのほうで 加工工程・加工方法を変更した。との事だが、表面粗さは図面に 適合しています。」との回答を得ました。   <質問> 1.表面粗さの指示については、慣習的に 記号の他に6.3・3.2・1.6 など  数値のみ記入しているのですが、それぞれの表面粗さ指示にはどれほどの  範囲があるのでしょうか? 2.また、3.2S で指示した場合の加工面は目視で分かるほどの  表面粗さの範囲を持つものなのでしょうか。  3.この加工面の違いが、シーブとロープの摩擦力に影響を与えているらしい事が  分かりました。そこで、両者の加工面の表面粗さを調べたいのですが、  テストピース等を作らず現物を使って(費用をかけずに・・・)  表面粗さを調べる方法がないでしょうか。 質問が多く申し訳ありません。部分的にでも結構ですので、 ご助言・ご鞭撻の程宜しくお願い致します。

  • 被加工材がSUS304の金型表面処理

    被加工材SUS304/t1.0の4面沈曲げ金型において、数十ショットでカジリが発生してしまいます。何か良い表面処理方法がありましたら教えてください。また、クリアランス的なものも影響すると思うのですが、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。(現状:SKD11/HRC60 表面#3000ラップ後 硬質クロムメッキ)

  • めっき処理するための表面粗さについて

    お世話になります。 いつも適切なアドバイスを頂き感謝しています。 今回は、SKD材についてです。(現在SKD11を使用) 自動盤加工後、めっき処理をするそうですが、表面粗さがどの位になっていれば良いのか良く分かりません。 (図面では、▽▽▽指示のみ) 次工程でめっき処理されている方様などの回答をお願いします。 材料径φ3.0 問題箇所は、突っ切り面 加工中は、切削油が掛かっています。 です。

  • 表面粗さについて

    表面粗さの図示方法について教えてください。 当社では、市販材料の平角棒や丸棒の素材の面を 加工せずにそのまま残す場合、旧JIS記号の 「」を使っていました。 Raなどの現行の図示方法に描き換える場合、 面の指示記号は、?「除去加工を許さない面の指示記号」を用いるのが正解なのか ?「除去加工の要否を問わないことの指示」として 「面の指示記号に表面粗さの指示値を付けて用いる事が正解なのでしょうか。教えてください。 質問の目的から外れて申し訳ございませんが、 ?指示記号に円を付加した「除去加工を許さない面の指示記号」を 用いる場合の指示値は、どのように考えれば良いのでしょうか(許さないのに指示する意味) ?「除去加工の要否を問わないことの指示」を 用いた場合、指示値を付けないで使用しても 差し支えないでしょうか よろしくお願いします。

  • 亜鉛合金の表面硬化について

     亜鉛合金とステンレスが接触するのですが、当然ですが亜鉛合金が磨耗してしまいます。  亜鉛合金にはニッケルめっきをしていますが、もっと表面を硬くさせる方法はあるのでしょうか?

  • SUS304(シャフト)の表面加工について

    今は違う材質を使用しているのですが、べとついた汚れがかなりつく作業環境で、使用後毎回IPA等でふき取りを行っています。 新たにSUSを使ったシャフトに変更しようと考えていますがその際の表面加工(面肌&メッキの有無等)はどのようにするのがよいのでしょうか。

  • 表面のプラスチックがはがれました、修理したいのですが

    スズキのエブリイですが、夜、ロープが張ってあるのが見えずに突っ込み、ロープが切れて車に当たりました。右側面の一部(5x2センチくらい)の表面のプラスチックがはがれ、中の金属が見えています。こういうのはどういう風に修理すればいいんでしょうか?パテといっても、へこんでるわけではないし、オートバックスで何か適当な修理用品は売ってるのでしょうか? 修理方法を御存知の方よろしくアドバイス下さい。

  • プラスチックの摺動抵抗を低減させるための表面処理

    プラスチックの摺動性を向上させるために表面を梨地面に加工したいのですが、薬品処理で行う場合、ABSの表面を梨地面化(粗面化)するために、どの薬品にどの程度の時間浸漬すればよいか分からず困っています。 分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 鉄板の表面処理方法やコスト

    金属加工業者に、 250×400mm(t1.6~3.2程度)の大きさの鉄板に表面処理をして頂く場合、 どのような表面処理が低コストでしょうか? (簡単な錆止めと、ちょっとした見栄えが目的です) メッキ系?それとも塗装系? メッキにしても塗装にしても、何種類かの方法があるかと思いますが お勧めの方法があれば教えて下さい。 また、1枚の価格は、およそどの程度になるか分かりますか? (依頼する枚数によって変わってくると思いますので、参考程度でかまいません) 宜しくお願いします。

  • 表面粗さの『除去加工問わず』について

    表面粗さの逗子方法に関して教えてください。 表面粗さの除去加工問わずでRaを一括指示で図面に明記した場合、 製品の全ての面がRa指定値に収まっていないといけないのでしょうか? または、基本的には素材そのままで良いが、除去加工おこなう場合は Ra指定値に収めなければならないと意味でしょうか? (加工者に除去加工をゆだねる。) どちらの意味なのか教えてください。

ラベルシールが印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 手差しトレイのローラーが滑って紙がはいっていかない。クリーニングしても同様
  • Windows10で使用しているが、無線LAN接続である。
  • ひかり回線を使用している。
回答を見る