• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゴムシートの表面加工)

ゴムシートの表面加工について

このQ&Aのポイント
  • デュポン社のカルレッツ素材のシートを梨地加工することは可能か
  • 梨地加工は美観にこだわらず、滑り止め効果を発揮できる
  • 安定性も重要な要素

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.5

成型するのであれば、金型の表面を工夫すればいろいろと可能と思いますが、そうではないようですね。 摩擦係数と一言で言ってしまえば、鏡面の様な接触面が一番高いと思います。凸凹にしても、研磨しても、 摩擦係数を測定すると低くなってしまいます。 ただ、表面の摩滅が起こる場合、鏡面であれば、極初期にμは極端に低下します。 研磨で使いこなせれば、摩滅にもμは比較的安定です。 実際の使用上、物体を止めるためには、初期のμだけでなく、摩滅、μを低下させる埃、引っ掛け効果による滑り止め等が関わります。 シートを屈曲してお使いであれば、サイピング(鱧の骨きりのイメージ)により、引っ掛け、埃の除去が期待できます。 平面でお使いであれば、研磨はどうでしょう。幅広なので一度では難しいでしょうが・・・ 埃への対応は抜群と思います。引っ掛けを期待するなら、砥石のドレスでゼブラ状にしてはどうでしょうか。 研磨は、シートの硬度が低いと発泡砥石が必要になるでしょう。60°以上くらいなら、ダイヤモンド砥石も使えると思いますよ。

noname#230358
質問者

お礼

返信遅れまして申し訳御座いません。 専門的なご回答有難う御座います。 本来は成型で行いところではあるのですが、 試作実験ということで加工で試せないかという 発想からのものです。簡単には加工できないようなイメージがありましたが、具体的な問題点等 ご指摘頂き、大変参考になります。 有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

シボ加工くらいの凹凸をつければ滑り止め効果は得られると思いますが、梨地などの小さな凹凸は逆効果になるおそれがあります。ゴムの粉末やほこりなどの粉末が介在することによって、コロの様な役割を担い、”変わらない”か”より滑る”ケースもあります。今回の滑り止めに対しては不安定要素が多すぎる気がします。 名案では無いですが、思いついた方法を・・・ 1.シートの上にさらに型切りしたシートを貼り付けて凹凸は付けられませんか? 2.凹凸のついた板に倣うようにシートを貼り付ける事で対応は出来ませんか? ご使用の素材は使用したことないですが、接着性が悪そうなのが気になりますが・・・ ちなみに単純に滑り止めの効果をみたいのであれば、エアバイブレータ式のサンドペーパをかける機器で表面にペーパ掛けをすれば良いのでは?(ペーパ掛けの粉末をきれいに除去してくださいね)

noname#230358
質問者

お礼

返信遅れまして申し訳ございません。 貼り付ける場合の 接着性・接着剤の耐熱等 がポイントになってくるかと思われ、調査して行きたいと考えております。 サンドペーパー案についても、機材・素材の入手から検討してみたいと思います。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

とても高価な素材をご使用されるのですね。 (試験的に加工するのももったいないですね。) カルレッツは主にシール材に使われるので、 日本バルカ、ニチアス、などのガスケットメーカに問合せ されてみては如何でしょう。 (メーカのデュポンに相談するのも良いのでは)

noname#230358
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 おっしゃられる通り、高価な素材のようで、 高価であるため、とりあえず少量での試験から 入ろうとしている感じです。ガスケットメーカー のことはよく知りませんでしたので大変参考に なります。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

サンドブラスト出来ないでしょうか? 柔らかい材料ですので、サンドブラスト出来るかは分かりません。

参考URL:
http://www5e.biglobe.ne.jp/~daitou
noname#230358
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 当初よりサンドブラストについても 検討しています。さすがに可能性は低そうかと 思っていますが、一応そちらの方向でも探って いるところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ポリウレタンコーティングでどうでしょうか? 梨地にする事により、かなりの滑り止が可能と思います。 参考にして下さい。

参考URL:
http://www5e.biglobe.ne.jp/~daitou
noname#230358
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。こちらの説明が不足していたようですみません。実は、デュポン社のカルレッツを素材に用いているのは、素材自身の耐熱性等他特性をそのまま利用した状態で、滑り止め効果を追加工したかったものです。ですので、滑り止めだけの効果ではトータルが満たせない状況です。どうしても、切削系の加工または型押しのような追加工が必要になってくるとは考えているのですが、経験もなく困っています。また、関連事項等ありましたらお教えねがいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 梨地について

    梨地について調べているんですけど、文章では、質感としてはザラザラしており、機能的には保油性向上、防眩、すべり止め、キズ隠しなどに応用され、製品の視覚的付加価値を高めることもできる。 逆に梨地加工することにより滑り性をよくする加工もすることができる。 文章では理解できるのですが、梨地加工された製品の表面がどのようになっているのかがわからないので、表面の形状がどのようになっているかがわかるぐらいの画像があったら教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • ウレタンの表面粗さ測定および表面の加工方法

    1.ウレタンの表面粗さの測定方法  ウレタン素材の研磨面を5μm程度の分解能で測定したいのですが  良い方法があればアドバイスお願いします。測定対象は、全周約  400mm程度の円筒で、全周の粗さ個差を30μm以内がでているかどう  か測定できればと考えています。 2.ウレタンの表面研磨方法  ウレタン素材の表面をできるだけ凹凸が少なくするために、  全周約400mmくらいの円筒で全周の粗さ個差を30μm以内におさえた  いのですが、よい加工方法(研磨に限りません)のアドバイスを  お願いします。  よろしくお願いします。

  • SUS304CSP-H-TAで無光沢(梨地)材有無

    SUS304CSP-H-TAで無光沢(梨地)仕上げのものはありますか? メーカ製造時から、通常のH-TA材の表面を無光沢(梨地)処理されている材料をエッチング加工で形状を作りたいのです。 形状を作ってから無光沢になるように処理をすると寸法への影響が気になります。でしたら、初めから無光沢(梨地)処理されている材料を使いたいです 多品種/小ロットなのでエッチング加工で行います(他の加工は考えていません) 現在はH-TA材の表面を第二塩化鉄液で粗していますが、表面の色ムラ?が出てしまい品質が安定しない、処理をするのに人海戦術に頼らざるを得ないのです。 素材自体に表面を粗した材料があれば改善できるかもしれないという目論見からです。 板厚は0.2tです。 2Dとかダルというものが該当しそうですが、H-TA材で2Dとかダル仕上げの材料は存在するのでしょうか?

  • プラスチックの摺動抵抗を低減させるための表面処理

    プラスチックの摺動性を向上させるために表面を梨地面に加工したいのですが、薬品処理で行う場合、ABSの表面を梨地面化(粗面化)するために、どの薬品にどの程度の時間浸漬すればよいか分からず困っています。 分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 耐熱ゴムの加工

    4cm×4cm×3mm程度のゴム表面をトタン表面のようなウェーブ形状に加工できるような企業さんを探しているのですが、上手く見つけられず困っています。対象素材は耐熱350℃程度のゴムで、ウエーブ寸法はピークピッチ0.51mm程度 ピーク⇔バレイ間の高さ1mm程度 です。しかも試作で1020個程度の数量見込みです。このような変則的な試作に対応するのはレーザー加工機になるのでしょうか? 関連する情報についてご存知の方がおられましたら、お教え願います。 シート材の後加工で、シボ加工は難しいのでしょうか?アイロンのように瞬間熱で加工する方法とかあるのでしょうか?

  • ローレット加工の外径寸法についてお尋ねします

    図面に記載されている外径寸法は、ローレット前寸法なのか後寸法なのかで悩んでいます。ローレット加工は経験が無い為、加工方法は指導して頂き何とか出来ましたが、図面ではその指示はありません。すべり止めなので公差は無いと思いますが、基本的にどちらの寸法に合わせた方がいいのでしょうか?また、注意として、アヤメローレット部はなるべく尖らす様にと記載されています。 ローレット加工部をチャッキングして第二工程加工する段取りですが、山が潰れるのではないかと思っています。良きアドバイスをよろしくお願いします。 径100×40Lの丸棒アルミ素材。ストレートの二段落ち(径50*20。径95*20)です。径95にアヤメローレット加工。数量100ヶ

  • sus316素材の表面加工・代替品について

    現在sus316の素材で製作したシリンダー内を樹脂系のピストンを動作させ原料の排出をしています。シリンダー・ピストンの公差については、0.05程度ですが、ピストン側へ汚れ(シリンダーがわ内面表面との擦れ)が付着してしまいます。潤滑材等は原料との関係の為、塗布できません。シリンダー内の表面についても剥がれ等の心配がありますメッキ等は避けたいと思います。sus材自体の表面加工等で打開する方法があれば教えてください。

  • 高周波熱処理後の旋削加工について

    旋盤にて高周波焼入後の機械加工を行いたいのですが、 図面指示の表面硬度がHs73以上と非常に硬いです。 この硬度のものを旋削できる刃物を探しているのですが 何か良いものはないでしょうか? 加工条件等は下記のとおりです。 ---------------------------------------------------- 素材:SCM440H (QT済 硬度Hs36~43) 素材外径:φ902.5mm 上記素材を高周波焼入にて表面硬度Hs73以上 深さ18mmの位置でHs54以上に処理後 下記外径寸法に精仕上げ φ900 ---------------------------------------------------- メーカ名、品名等教えていただけると助かります。。。 よろしくお願いいたします。

  • セラミックス表面の突起物除去

    こんにちわ。 セラミックス表面の突起物の除去で困っています。 材質:pztに近い材質 寸法:15φ×0.1t 成形後のワークの両面に高さ10μ程度の突起物が出てしまい、それを除去しなければいけないのですが、加工方法で悩んでいます。 両面ラップ、両頭研磨などを考えておりますが、他に何か良い加工方法が有ればご教授下さい。 宜しくお願いします。

  • フェイスミル加工の周速と送りについて

    はじめまして、マシニング経験6ヶ月の初心者です。 加工素材はSS400、寸法240*350 t=31.8 (素材の真ん中に93パイの穴有) この素材にミル加工で厚みを30に仕上げたいのですが、現在テーブル上、バイスで留め、切込1.8 周速190 送り0.2で加工してますが、加工表面が二つ山の処、白くすじが入り困ってます。 最初は切込0.9 周速250 送り0.48で加工しましたが93パイの場所でビビリがはいりました。 ミルは125パイで、チップはリサイクル品でサーメットより軟らかい (マシニング購入前は汎用フライスで加工していましたが、その時と同じ速度で加工したのですが・・・当時は綺麗に仕上がりました。) 宜しくお願いします。 マシニングはBT40です。 250回転の間違いでした。 機械は昨年購入したばかりなので精度はあると思います。 月曜日に早速やってみます。 ありがとうございます。