鉄の自重によるたわみを計算した結果は約360mmで正しいか検算お願いします

このQ&Aのポイント
  • 鉄の自重によるたわみを計算した結果は約360mmで正しいか検算していただきたいです。
  • 質問者は鉄の自重によるたわみを計算しましたが、自信が持てない状況です。Macを使用しているため検算サイトも見つからず困っています。
  • 質問者は長さ2000mm・対面幅5mmの正方形の鉄を片持梁にした場合、自重による先端のたわみを等分布荷重の式で求めました。計算結果は約360mmですが、正しいか検算していただきたいです。
回答を見る
  • 締切済み

たわみを検算御願い出来ませんでしょうか?

鉄の自重によるたわみを計算したのですが いまいち自信が持てません。 当方macなので検算するサイトも見つからず 困ってます。 長さ2000mm・対面幅5mmの正4角形 の鉄を上下に面が向くように『片持梁』にした時、自重による先端のたわみを 等分布荷重の式 ・・・y=WL^4/8EI・・・ で求めました。 下記の条件を式に代入すると ・長さ(L)・・・・・・・・・・2000(mm) ・断面二次モーメント(I)・・・52.08(mm^4) ・ヤング率(E)・・・・・・・・21000(kgf/mm^2) ・体積・・・・・・・・・・50000(mm^3) ・密度・・・・・・・・・・・・7874*10^-9(kg/mm^3) ・重量・・・・・・・・・0.39(kg) ・w・・・0.000195(kg/mm) (ココの単位は(kgf/mm)にするのでしょうか? ) 先端のたわみ=約360(mm)になりましたが よろしいでしょうか?よろしくお願いします。 検算御願い出来ませんでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

 そんなにたわむはずない! と思って計算したら,やはり360mmになりました。  ちなみに,面を上にしても,角を上にしてもたわみは同じなんですね。

noname#230358
質問者

お礼

検算ありがとうございました。意外と曲るもんですね。角を上にした計算式まではまだ、解りませんが 今後勉強します。今回はありがとうございました

noname#230359
noname#230359
回答No.1

先端のたわみ360mmとなります。 四角と丸の違いはありますが番線のイメージですね。 ちなみに、自分は「N」を使うようにしています。 今後ともお互いがんばりましょう!

noname#230358
質問者

お礼

検算ありがとうございました。まだまだ力学初心者で勉強不足ですが頑張りますのでまた機会があれば御教授お願いします。今回はありがとうございました

関連するQ&A

  • 片持梁での自重による先端たわみ

    はじめて投稿します。自重によるたわみに ついて教えて頂けないでしょうか? 長さ2000mm・対面幅5mmの正六角形 を片持ちにした時、自重による先端のたわみを知りたいです素材は鉄です。 そこで、等分布荷重の式 ・・・y=WL^4/8EI・・・ の式で求める方向でいいのでしょうか? 下記の条件を式に代入すると ・長さ(L)・・・・・・・・・・2000(mm) ・断面二次モーメント(I)・・・37.59(mm^4) ・ヤング率(E)・・・・・・・・21000(kgf/mm^2) ・体積・・・・・・・・・・43300(mm^3) ・密度・・・・・・・・・・・・7874*10^-9(kg/mm^3) ・重量・・・・・・・・・0.34(kg) ・w・・・0.00017(kg/m) なんで計算してみると 先端のたわみは423(mm)っとなりました。 ここまではおそらくOKだと思うのですが 片持ち梁の支点側からX(mm)の地点の たわみはどのような式を用いればよいのでしょうか? 御存じの方があれば教えて下さい。宜しくお願いします。 さらに上記の梁がテーパー状に(5mm1mm) 厚みが変化する梁となると・・・ 支点から任意の地点(A・B・C地点)の 『たわみ』をX-Y座標として算出する事は可能でしょうか? ちなみに、それぞれの地点に働く『モーメント』『断面二次モーメント』は出ています。 モデルとしては釣竿のイメージです。 宜しくお願いします。

  • 梁のたわみ

    「片持梁での自重による先端たわみ」の質問に対する回答(3)中にある 「参考 : http://www.web2cad.co.jp/」にアクセスしましたが、 1、「設計計算」にある「梁のたわみ計算」があると説明されていますが   見当たりません。もう少し詳細に説明してください。 よろしく。

  • 片持ち梁の行列計算方法

    いつも利用させて頂き助かっております。  現在有限要素法(FEM)の勉強をしておりますが、単純な片持ち梁の撓み(発生応力)を行列式を使って解きたく思います。  通常の梁の撓み計算では   撓みmax=WL^3/3EI    (W:梁上の荷重 L:梁長さ E:ヤング率 I:断面二次モーメント)   で解けますが、行列式での解き方を教えて頂きたく思います。  例えば Φ100 長さ1000の片持ち梁の先端に50の荷重が負荷された場合の  最大撓みを行列式を使って解く場合はどうするのでしょうか?   (Φ100の断面二次モーメント=4900000mm^4) 宜しくお願い致します。

  • 自重できるたわみを水平にする力

    両端支持梁の丸鋼・両端ピン定着の仕様で、自重(等分布荷重)で出来るたわみを水平にする場合、どれほどの力で引っ張ったらよろしいでしょうか? また、算出式はあるのでしょうか? <条件> L(長さ):6000mm ω(単位質量):0.00385 kg/mm E(ヤング率):2.1×10^4 kgf/mm2 I(断面2次モーメント):19174 mm4       5×L^4×ω δmax = ――――――――― = 161mm       384×E×I

  • たわみの計算【三角形】

    図のような先に向かって細くなる三角形の 片持ち梁のたわみの計算方法はありますか? ちなみに自重でのたわみが知りたいです。 回答お願い致します。

  • 片持ち梁の公式ML^2/2EIのたわみ量ってどこを示しますか?

    片持ち梁の先端に曲げモーメントMがかかる場合のたわみの公式 ML^2/2EIなんですが、ふと疑問に思いました。 先端にかかるMは点でのモーメントなので同じ位置で回転するだけだと思うのでθが発生するのはわかりますが なぜたわみが発生するのでしょうか?

  • 柱と片持ち梁の組合せ

    柱と片持ち梁を組合せた時の柱のたわみの式と考え方を教えて下さい。 高さ300mmの柱の頂点に片持ち梁200mmが取付けてあり、片持ち梁の先端に5Nの力が働いている時の柱のたわみを教えてください。 (図)     ↓5N    ■-----    ■  片持ち梁200mm    ■    ■    ■ 柱高さ300mm      

  • 断面の厚みが変わる『片持梁』のひずみ

    一様な曲げ剛性(IE)の『片持梁』の先端(自由端)にP(荷重)がかかってる時 先端から『x』の位置での『たわみ」を求める式は ・荷重(P) ・長さ(L) ・断面二次モーメント(I) ・ヤング率(E) ・先端からの距離(x) っとすると・・・y=(P/6EI)*(X^3-3LX^3+2L^3)の式より (X=0)を代入して求める事ができたのですが・・・ これが途中で断面の厚みが変わる『片持梁』となると もちろんその地点で断面二次モーメント(I)が変わり上記の 式からは算出出来なくて困ってます。 例えば下図のように長さ(L)の片持梁の先端にP荷重がかかって、先端から Aの地点までの距離を(A)断面2次モーメント(I)、 そこから固定端までの距離を(B)断面2次モーメント(i) とすると先端、及びA地点の『たわみ』を算出したいのですが P | | 0______A===B|    I   i 色々な教本を 勉強してみたら『面積モーメント法』から算出するのが一番簡単だと 思うのですが・・・どうなんでしょう?この方法以外に、もっと簡単に 計算出来る方法があれば教えて下さい。宜しく御教授お願いします。 ちなみに僕の計算では (Aの地点モーメント/EI)=PA/EI (Bの地点モーメント/EI)=PL/Ei モーメント図を書いて面積*重心 で『たわみ』を求めたら・・・ Aの地点のたわみ・・・P(L-A)*(8LI+3Ai)/(6EIi) 先端のたわみ・・・・(PA^3/3EI)+(P(L-A)*(8LI+3Ai)/(6EIi)) になりました。全く自信がありませんので 検算お願い出来ませんでしょうか?宜しくお願いします

  • 梁のたわみについて

    図のように三角形分布荷重を受ける一様な片持ち梁について、自由端Aのたわみ角(傾斜角)およびたわみを求めなさい。但し、梁の長さをl(エル)、梁の曲げ剛性をEIとします。 と言う問題です。 公式を含め、分かり易く説明をして頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 2本並んだ梁のたわみについて。

    /|        F /| ↓ /|============== /| { /| { /|============== /| L /|    梁:============ { :二つの梁をつなげるつっかえ棒みたいなもの。(固定されています) 梁の長さは上、下ともにLです。 片持ち梁が2本つながっているモデルです。梁の先端に力Fがかかることにより2本の梁が等しく変形します。 2つの梁をつなげている棒の素材は剛性が高く変形しないものです。(具体的にはなにかは分かりません) はりの断面2次モーメントはI、ヤング率Eとしてこのモデルの先端(Fがかかる地点)たわみを知りたいです。(出来れば考え方もお願いしたいです) 図が分かりにくくてすみません。どうか回答よろしくお願いします。 不明な点は質問していただけるとありがたいです。