• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電安法の規格(通気口))

電安法規格についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 特定電気用品の配線器具で「その他の点滅器」に分類される物を設計しており、AC100Vで使用する際に、放熱用に通気用の穴を空けたいが、電安法上の規格が見つからない。
  • 電安法上の規格に関して、特定電気用品の配線器具で「その他の点滅器」に分類される物を設計しているが、AC100Vでの使用時に、放熱用のためにBOX内に通気用の穴を開けたいが、該当する規格が見つからない。
  • 設計中の特定電気用品の配線器具は「その他の点滅器」に分類され、AC100Vでの使用に際して、放熱用のためにBOXに通気用の穴を設けたいが、電安法上の規格が見当たらない。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

#1です 紹介したURL、うまくとべないようなので。 下記から ”第1項基準(法令検索システム(総務省行政管理局)にジャンプし、「法令名の用語検索」の欄に、「電気用品の技術」と入力” で、試してみてください。 失礼致しました。

参考URL:
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/index.htm
noname#230358
質問者

お礼

JJ_UJさん、回答ありがとうございます。 試験指の形状が見つかりませんでしたが、電取と変わっていないのでしょうね。 もう少し調べてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

参考URLの、 別表第四 配線器具の項内 ”充電部には、次に掲げるものを除き、通常の使用状態において、次の図に示す試験指が触れないこと” が該当部分でしょうか? 不確かな情報で申し訳ございません。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%93%64%8b%43%97%70%95%69%82%cc%8b%5a%8f%70&H_NAME_YOMI=%82
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電安法の絶縁距離について

    ULなどの海外の規格では沿面と空間距離は異なる規定値だとおもいますが、電安法では、沿面と空間距離は同一と考えていいのでしょうか? また、「充電部とアースするおそれのある非充電金属部又は人が触れるおそれのある非金属部の表面との間」とは具体的にはどのような部品を差しているのでしょうか? 基板を設計しております。 電源部を含む基板を金属BOXに入れて、製品内に設置しようとしております。そこで問題になっているのが、基板上の電子部品と金属BOXの空間距離がどれだけ必要かと言う事です。最も距離が取れないのは、電解コンデンサと電源トランスとなります。また、感電の危険がある電流ヒューズと金属BOXの距離も気になっています。 電安法からでは、回答が見出せずにおり悩んでおります。

  • コネクタのピンピッチとヨーロッパ安全規格の疑問

    ドイツ向けに輸出される(予定?)装置の設計をしています。 制御部でAC240V(ドイツ)で1A以下のコネクタについてメーカに 問い合わせしたところ、ピン間2.5mmのコネクタでも TUV規格(R9851220)を取得しているからOKですと言われました。 PCBへ実装するときのランド間の沿面距離は1mmぐらいになります。 一方、某社の電源の一次側のコネクタは 定格200Vで1A以下のものでも1つおきにピンを抜いて、 ピン間を8mmぐらいに広げています。 電流が同じとすると電圧だけの問題になると思いますが あまりに違うので心配です。 電源については特別な事情(規格)があるのでしょうか? 制御部にピン間2.5mmのコネクタを使ってもよいのでしょうか? 特に形状の小型化を要求されているので 私としては使いたいのですが・・・。

  • 電気関係の法律に詳しい方いらっしゃいませんか?

    当社で電気用品安全法の“特定電気用品以外の電気用品”にあたる「金属製ケーブル配線用コンセントボックス」を設計し、取引業者(板金業者)に製作の依頼をしたいと考えております。 ※もちろん当社が取引業者より購入する部材にはは○PSE表示が付されている必要があります。 それに伴い、まず当社独自で関係法令の調査・確認を行なってきましたが、法律の表現では読み手次第で解釈が変わってきてしまい正直何が正解なのかわからない状態になってきています。 そこで、電安法・電気工事士法などの法令に詳しい方のアドバイスを受けたいと思いコンサルタントを探しています。 当社の工場が滋賀県ということで出来れば関西地区でいらっしゃればと思っているのですが、なにぶん今までそういった方面とのパイプが無く困っている状況です。 どなたか何か情報をお持ちの方いらっしゃいませんか? よろしくお願いします。

  • 照明器具加工販売時の資格等の必要性について

    お世話になります。 あるエクステリアメーカーの設計担当をしております。 普段は電気に関わる業務はしていないのですが、ある製品について 照明器具を取付けて出荷する必要が生じ、それに対して資格や業務 開始の届けなどが必要なのか判断できず、困っております。 照明器具は市販の規格品を用い、弊社工場では照明器具の電線にピン 端子を圧着し、それにつなぐ電線にも相手側のピン端子を圧着して、 電線のみを商品(天井パネル)に通しておき、現地にてピン端子を 接続して照明器具を商品(天井パネル)にねじ止めするまでとしてい ます。 照明器具はAC100V2.6Wの規格のもので、現地での電源への接続は、 電気工事業者にお願いします。 ここで、工場での照明器具への端子圧着、および天井パネルへ電線 を通すことについては、何か資格、または届けなどが必要でしょうか。 また、現地でのピン端子の接続および照明器具のビス止めについては 何か資格、または届けなどが必要でしょうか。 ネットにて電気用品安全法の記述を読んでいたのですが、弊社のケース が該当するのかどうかがいまひとつ理解できません。 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 天井直付照明

    現在、直管型蛍光灯を二本使う長方形の照明器具が天井にボルト止めされていますが、これを器具の各々交換したいと思ってます。 天井にはシーリングもローレットも付いておらず、天井埋め込みのボルトに、照明器具の上カバーがナットで固定されてます。天井から配線ケーブルが出ており、それが照明器具の上カバーの穴を通って内部回路にカプラで接続されています。 カバーは開けることができ、天井に埋め込まれたボルトで固定されていることが分かります。配線はカプラを介してますので、ナットとカプラを外せば、現在の照明器具は簡単に取り外せそうです。照明器具は下記のページの左上の製品のような形態です。 http://www.ueden.com/syoumei.htm 同様な形状の照明器具をよく見かけるのですが、規格化されているのでしょうか。そうなら、素人でも、今の照明器具を取り外して、新たな製品を現在の天井のボルトと配線に取り付けられでしょうか。どうか宜しく御願い致します。

  • テレビの輸入販売に関して、安全規格とは?電安法とは?

    テレビの輸入販売について調べてましたら、安全規格、電安法という言葉が出てきましたが、どれがどう必要なのかがイマイチよくわかりません。初心者としては上記をどのように理解したらいいのでしょうか?また、どのような手続きを踏めばいいのでしょうか?

  • 家庭内LANについて

    少し↓のQNo.2533084さんの質問とかぶってしまう所もあるのですが宜しくお願いします。 来春新築予定の家に光ファイバーでのLAN配線を考えております。 それにあたって打ち合わせの際に設計士さんにLAN配線を頼んだのですが、僕の知識が全く無く、設計士さんの説明が理解できませんでした。 説明はナショナルなどの配線をまとめる器具を使わず、外からの光の配線をメインのパソコン部屋に入れてそこから各部屋(空配管も含め4部屋)へLAN配線と言うことでした。 (1)ここで質問なんですが、これはどういった感じになるのでしょうか?壁から出てきた線をまた壁へ?壁に穴がむき出し?それともコンセントのような特殊なカバーがあるの?全く解りません。 (2)それと、こういった場合はルーターなどの機器(配線類)は部屋にむき出しですよね?邪魔になるようなものですか? (3)光で二台以上で同時にネットをする場合、ルーター?HUB?どちらの機器のどういったスペックのものを用意すればいいのですか?因みに設計士はLANケーブルは5eで行くと言っておりました。    全くの素人+説明が解りにくくてごめんなさい。ご教授宜しくお願いします。

  • 電安法の絶縁距離について

    教えて下さい。省令の解釈別表第八の絶縁距離の規定で『絶縁変圧器の二次側の回路、整流後の回路などの構造上やむを得ない部分』という表現がありますが、この『やむを得ない部分』とは具体的にどのような部分を指すのでしょうか。おそらく『絶縁変圧器の二次側の回路や整流後の回路』が全て構造上やむを得ない部分ではないと思いますが『構造上やむを得ない部分』の定義がわかりません。

  • 電安法 対象・非対称

    ボックスにJET認証の埋め込みコンセントを複数組み込み電線を接続した器具で、受電側プラグが汎用プラグ出ない場合も電安法の対象品になるのでしょうか?詳しい方教えてください。

  • 保険代位ですが、その書類の中の事故状況での契約者の話と、私の話と違う時はどうすれば良いのでしょうか。

    先日、保険会社から保険代位の請求が来ました。その中の事故状況には契約者の一方的な話だけが書かれていて、私の記憶と違う所が多々有りました。 私は個人事業主ですが、天井クロス貼り替え中の蛍光灯器具の誤配線(蛍光灯器具の電線穴とアース穴に入れたことによるショート)による、小火についての保険代位が届きました。 (1) 契約者と私の話が違う中で、保険会社は契約者の一方的な話だけを根拠に一方的に私をにして、保険代位の請求が出来るものでしょうか? (2) 事故状況には私が一方的に誤配線をしたことになっています。その誤配線は契約者の促しによって配線しています。詳しくは(一度目の配線で、線を外した幅のまあの穴に、線を入れスイッチを契約者が入れるが、蛍光灯は点灯しなかった。 これは事故状況には書かれていない点ですが、点灯しなかったため、二度目の誤配線は契約者から促されましたが、一度は私が配線を外した時の電線間の幅と穴の幅が違うことを注意しましたが、再度、契約者に促された結果の配線でした。 その後、壁のコンセントに付けていた作業灯が暗く点灯したまま、電線が熱くなって、数秒後、ジョイントボックスから出火し、部屋の内装、電気回線、備品、休業補償などに損害が発生しました。) 私は違うことを注意したのに、契約者の促しによっての誤配線ですから、契約者の方の過失ではないかと思うのですが? また、出火後に契約者は電気科を卒業し、蛍光灯器具の4つの穴のうち、緑の穴はアースで、アースと実線をつないだので、ショートして出火したと自分で説明しました。後で思うと、何か誘導されたよな感じもしました。 私は、アースのある蛍光灯器具は初めて見ましたし、その配線によってショートし、出火するとは思いもしませんでした。 経済的にも払える状況に有りませんので、大変困っています、ご存知の方、よろしくお教え願いいます。