少量生産における品質管理について

このQ&Aのポイント
  • 少量生産における品質管理について教示します。外注先からの不良品が多発しており、品質を安定させる方法について考えています。
  • また、少量生産に対応できる機械加工メーカのご紹介もお願いします。
  • 現在、図面公差が厳しい割には単価が安い外注先の不良品が多いため、取引を停止するかどうかを検討中です。良い案があれば教示ください。
回答を見る
  • ベストアンサー

品質管理について

少量生産における品質管理について教示お願いします。 現在数社の外注に製作依頼を行っていますが、なかなか品質が安定しません。 品質を安定させる為にどのようにしたら良いのでしょうか?教示お願いします。 また、少量生産に対応できる機械加工メーカ(旋盤、マシニング等)がありましたら ご紹介お願い致します。ちなみに弊社は福岡県にあります。 製品は電子機器製品等で開閉器や遮断機などを取り扱っています。 材料はのステンレス、鉄でφ10φ50の物を多く使用しています。 不良分析ですが、原因ははっきりしているのです。 その原因は特定のある1社の外注先のみ不良が多発するのです。 その外注先の話によると、図面公差が厳しい割には単価が安いと言われます。あと、検査は出来ないとの言われます。 このような外注先とは取引を停止すればとお考えかも知れませんが、弊社にしては単価が安くメリットがあり、なかなか変更出来無いのが現状です。 何か良い案がありましたら教示ください。 宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

仕入先さんの品質向上についてはどんな業種であっても大きな課題ですよね。弊社は外部委託した製品の品質向上に向けて定期的(各社月1回等)で各社を訪問し、現場の改善状況を診て、問題点等の指摘→フォロ-アップの活動を行なっております。製品を製作する工程の中で品質をつくりこむ事が最も重要だとは思いますが、それを取り巻く回りの環境や、しくみ等の見直しをさせて品質意識を向上させる事にも力を注いで行なっていけば良い結果に結びつくと思います。品質改善については直ぐに効果の出ないものが多いのでかなりの根気とパワ-を要しますが、やめてしまうと直ぐに元に戻ってしまいます。仕入先さんのご理解を頂いた上で一度やってみてはどうでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 検討してみます。

その他の回答 (6)

noname#230359
noname#230359
回答No.7

大きく分けて内部と外部の2つの対策が考えられると思います。 1.図面公差を緩和できないか。  設計の立場的には、どうしても安全サイドに図面を作成します。  不良対象の部位の公差を完成品として問題がない範囲で緩和できないか、  設計に打診しては如何でしょう。     また、不具合の部位が同じなら、そこを「重要寸法」として   この部位だけでも検査して納品するように外注業者に求めるのも   一手かと思います。 2.外注指導  1社に限ってとありますので、他の業者よりはレベルが明らかかに  低いのでしょうか。この場合、確かに単価は安くても実質は不良品対策に  費やすコストを加味して考慮する必要があるかと思います。    それでもメリットが残る(コスト的に有利)なら妥協もやむを  得ないかと思いますが。そうでないなら、別の業者に発注した方がいいのは、  明らかです。    不良品の解析にどれくらいの時間を費やしているのかデータで把握すると共に、  そのようなデータを具体的に提示することで業者の意識を改めさせることも  できるでしょう。    また、「優良外注業者」認定のような制度を設けるのも一手です。  不良品の少ない業者は「優良外注業者」として、発注単価や支払条件の優遇、  納品手続きの簡素化など、業者にとって旨みのあるエサをぶら下げてやる。  そうでない業者はできれば、次は「優良業者」になるべく努力してもらう。  認定は一年とかの短期での見直しを行い、長年継続できた業者には  改めて功労表彰をおこなう、など。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「優良外注業者」制度なかなか良い制度ですね。 今後実施する方向で検討してみます。 ありがとうございました

noname#230359
noname#230359
回答No.6

> その外注先の話によると、図面公差が厳しい割には単価が安いと言われます。あと、 > 検査は出来ないとの言われます。 発注元と受注先でよくあるやりとりですね まずは自主検査をするにはいくら単価がアップになるのか見積もらせて 現状の問題解決によるコストアップと比べればどうでしょう? また > その原因は特定のある1社の外注先のみ・・・ なのですからその現状も伝え交渉すればどうでしょうか

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

noname#230359
noname#230359
回答No.5

各製作会社の担当者へ発注部品の不具合点を具体的に示し、その不具合部品にどのように対応してくれるか打合せをして見てください。 発注側として ・改善案がある→案を指示し加工し、結果をみる ・改善案が示せない→他に外注先を探す 当然、製作側としては、コストに見合った加工法をしていると思いますので、両者で仕様の見直しなどをすれば、部品価格の見直し等もあるかもしれませんが。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

noname#230359
noname#230359
回答No.4

HikaruSaiさんが書かれたように、現状の問題点を具体的に把握してから、設計、品質管理、生産技術などの担当を交えて対策を検討されるべきだと思います。 この辺は少量生産、大量生産に関係ないですから。 どのような点で品質が安定しないのでしょうか。 ステンレスもしくは鉄のφ10φ50の旋盤加工品が主ということですよね。 図面どうりに仕上がってこないんでしょうか。 もしくは図面どうりに仕上がっても組立の際に、不具合があるんでしょうか。 この場合はバラツキを許容できる設計にしていないのが悪いんでしょうけど。 もしくは組立作業の習熟度が低くて不良になるのでしょうか。 問題がどの辺にあるかで対策も変わってくると思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

noname#230359
noname#230359
回答No.2

不具合の分析から始めればどうでしょうか。 不具合内容、工程、原因、等々を一定期間集計すれば見えてきそうな気がしますが。 マザックの対話NCが向いているのではないでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 不良分析ですが、原因ははっきりしているのです。 その原因は特定のある1社の外注先のみ不良が多発するのです。 その外注先の話によると、図面公差が厳しい割には単価が安いと言われます。あと、検査は出来ないとの言われます。 このような外注先とは取引を停止すればとお考えかも知れませんが、弊社にしては単価が安くメリットがあり、なかなか変更出来無いのが現状です。 何か良い案がありましたら教示ください。 宜しくお願い致します。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

せめて対象部品(製品)、問題点などを提示頂かないと回答できないと思いますが。

noname#230358
質問者

お礼

説明不足でした。ご指摘ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 工程管理表

    当社はマシニングセンター、NC旋盤を主として多品種少量生産を行っています。段取り時間短縮のために適した、工程管理の仕方や工程管理表の作り方などを詳しく教えていただきたいのですが。雛型などありましたら参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 http://www.gl-o.jp/kato/

  • QC手法を利用した品質管理の始めかた

    <状況> 私が勤める会社では、色々な品質データの入力作業は行われていますが、そのデータを用いた(統計的手法とでもいいましょうか)品質管理は行われていません。 極端に言いますと、不良が発生した時に真の原因を掴んでいない(そのための仕組みもない)ため、不良率も高いし再発するわけです。 <希望> そんな状況は変えなければいけません。 私もそんな会社で育ったため、QCに関する正しい知識・運用方法は分かりません。しかし、本来の「品質管理」には、  (1)各品質データの数値推移と不良発生との相関関係を把握しており、  (2)「不良が発生する前に」各部署に是正の指示が行える体制が確立されている。 ことが必要と考えています。実現させるつもりでいます。 <問題点> 全くゼロの状態から、数多くある不良項目と各品質データをリンクさせる作業はあまりにもボリュームが大きく、何からはじめればよいのかが判断できません。 案としては、 「一つの不良の発生推移に対して、各品質データの推移を照らし合わせ、不良が発生する条件を導き出す。」を不良項目の数だけ繰り返す。 があります。 しかしながら、この方法が合っているのか?もっと効率の良い方法があるのか?などを判断できる人が私を含めて会社にいないため、ご教示下さいますようお願い申し上げます。

  • 内径100mmの加工について

    はじめまして、切削加工会社で生産技術・品質を担当している者です。 弊社にて、アルミ四角材120mm長さ300mmに対して 内径Φ100 深さ300の加工を行います。 恥ずかしい話、大きなワークの加工が慣れておりません。 そこで、皆様にご教授願いたいと思い投稿させていただきます。 材質:アルミA6063 四角材 □120mm 長さ300mm 加工寸法:Φ100(公差は+0.05~0) 深さ300 荒さRz3.2 加工検討の結果、条件が以下の通りになりました。 ●加工機械:旋盤(チャッカー) ●加工方法:ボーリング(ドリル→ボーリング→ボーリング…) ●工具:イスカル S40U PDUNR/L-15 Φ50mm 長さ350mm 懸念事項 ●四角120mmに対してΦ100の穴をあけるので、真円が出せるかどうか ●ビビリ・テーパがでてしまうのではないか 旋盤にてボーリングで加工しようと検討中なのですが 他に加工効率の面・品質の面・工具等でこちらの方法が良い等御座いますでしょうか? 旋盤よりマシニングの方が良い等ありましたらご教授お願い致します。

  • 購買と品質管理

    社内における購買と品管との 関係・権限・責任について、皆様のアドバイスをお願いします。 外注から購入する部品の品質改善で部門間の調整が上手く取れていません。 ISOで言う所の「購買製品の検証」のため、受入検査を実施しています。 実際の検査作業は品管が行って、不良品が有った場合は、 不合格通知と是正処置回答を求める書類を作り、業者へ連絡しています。 それとは別に、不良の連絡を受けた購買は、業者に対し代替納品を要求します。 問題1 不良品が発生した場合に、品管・購買が別々に業者に連絡をしているため、 最悪の場合に、不良の内容が相手に伝わらないまま、代替要求だけが先歩きする事がある。 どううにか上手く、一本化できないものか? 問題2 一本化した場合、 品管が業者へ連絡した後、何時までに改善できるのか?は回答をもらえます。 しかし、何時までに(次の納品)直してほしいのか(自社要求)? 今回の不良の代替が何時までに必要なのか?この2点は購買Gでなければ分かりません。 そこで、ザックリと考えた場合に、 ?不合格通知と是正処置回答の作成は品管が行うが、 必要納期等の調整があるので、業者への配布は購買Gが行い、 是正処置の回答も購買で回収する。 ?代替の納期調整・決定権を品管に与え、品管で代替納品の要求と 是正処置回答の管理をする。 ?・?のどちらが良いのか? あわせて、第3の回答があれば、アドバイスをいただけますよう お願いします。 また、皆様の会社での 購買の責任と権限、品管の責任と権限について、 アドバイスいただけたら幸いであります。 外注管理の責任は購買に有る。 この結論で、社内の役割分担を再度見直す事で 決着がつきそうです。 ありがとうございました。

  • 検査と品質管理、品質保証の違い

    初めて質問します。 金属加工の会社の検査部門に勤務、いま勤めている会社で二社目となりました。仕事で感じている素朴な疑問を、同じような仕事についてる方にお聞きしてみたくて、こちらのサイトに辿り着きました。同じような仕事をされてる方、また違う職種でも何かアドバイスをいただける方いらっしゃいましたら、是非お願いします。 はじめに私の仕事のことを少しお話しさせてください。 これまでの二社ともに、少量多品種の試作品を扱う会社で、工程間の中間検査や出荷前の完成検査をし、検査成績書類を作成する仕事がメインです。一社目は30人程度、現在は70人程度の規模で、部署名は製造部検査となっており、品質管理や品質保証という名称の部門はありません。 勉強不足できちんと言えないのですが、これらの違いは、 検査はあくまで検査、品質管理や品質保証は良い品質が保たれるよう加工現場への指導をしたり、品質が維持できるようなシステムを考えることなどが仕事というイメージがあります。 私の会社は小さな会社なので、部署名は検査ですが、ただ検査して出荷しているだけではと思い、不具合があったときには、加工者へフィードバックし、再発防止策を考えるなどの動きはしています。 今の職場では実際、こうした業務だけで手一杯で、月7日休みの会社で毎日二時間残業、休出1日をしてもこなしきれない状況です。 そんな中、最近、不具合があったときの原因究明や不具合を出した加工者への教育的な部分も上司から要求され、とてもそこまではこなしきれず悩んでいます。また検査部門は若手が多く、ベテランの加工者にこのような動きをかけても、あまり効果がなく、不具合も続いているのが現状です。 通常、私の勤める会社のような規模で、こうした検査業務と品質管理的な業務を両方勤めている方はいらっしゃいますか? 今の状況が、少し無理な要求をされているのか、それとも私がもっと両方をこなせるよう変わらなくてはいけないのか、わからずにいます。似たような仕事をされている方々のご意見をお聞きしてみたいと思っています。 説明が上手にできていませんが、 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 四つ爪チャック、NC旋盤

    鉄鋼部品の加工屋をやっております。 最近、得意先から新規案件をいただいたのですが、弊社では加工機や技術がなく外注を検討しています。 材料 S45C 、S50C サイズ 100✖️150✖️200 加工内容 四つ爪チャックを使ったNC旋盤加工 およびマシニングセンタによる切削加工 数量 年間60~80 (20個/ロット) 地域 山陰(岡山、広島あたり) 以上、加工機をお持ちで技術ノウハウがあり、生産キャパに余裕がある企業様をご存知の方、どなたかご紹介いただけませんか? よろしくお願い致します。

  • 材料自動供給のNC旋盤加工の加工賃

    製造単価計算の初心者です。加えて、検討しているのが、弊社にとって初めての材料自動供給によるNC旋盤(スイス式)のコスト計算です。  人がずっと付いて加工するなら工賃が出せるのですが、材料自動供給NC旋盤の場合、他のことをしながらこの機械を定期的に確認(品質検査)するという実態です。製品の大きさにもよりますが、1時間毎に一個の加工品の品質チェックです。  この場合、このNC旋盤の工賃をどのように計算すればよいのか参考例があれば助かります。1時間毎の品質チェックに要する時間に対する工賃だけでよいのでしょうか?初期のセッティング時間工賃は加味しますが。  各社賃金が異なりますし、機械の台数なども異なるでしょうから、具体的な金額というより、考え方をご教示願えればありがたいです。

  • 薄肉リングの切削方又は製作法について

    少量生産です。リング外形60mmぐらいで方肉厚1mmのリングを作ります。長さ15mm です。外形はh7ぐらい必要です。今は内径を仕上げ(公差0.1mm)中子を入れて旋盤で外形を切削しています。コストダウンのためにこれを板金で何とかならないでしょうか?

  • タンポ印刷に替わる凹凸印刷技術

    タンポ印刷に携わっていますが、生産性、品質に関してタンポ印刷での限界を感じています。私の会社では多品種で尚且つ1回限りの生産品が多く、不良が多く生産の安定性も低いです。そこで思うのはインクジェットプリンタの技術などを応用できないのかと言う事です。多少の凹凸であれば安定生産、高品質を望めるように感じます。皆さんのご意見を聞きたいのでよろしくお願いいたします。

  • マシニングセンター導入について

    マシニングセンターの導入を検討する事になりました。 各社だされておりますが、どのメーカーのものが良いのか分かりません。 各メーカーそれぞれで何か特徴があったりするのでしょうか? それともメーカーで選ぶのではなく、加工能力で判断するべきなのでしょうか? また、選定の際に注意すべき点等あったりするのでしょうか? お教え頂けたらと思います。 弊社状況 ・弊社は中小企業の工業製品メーカー ・工場にはNC加工機×2台、汎用フライス×1台、汎用旋盤×1台所持 ・現在、製品用部品で旋盤加工品は社内製作と外注加工の併用、フライス加工品は外注加工のみ (このフライス加工品の外注加工品を社内製作に切り替えるのがマシニング導入の主な目的です。) ・目標加工数量は年間で約200種類を各50~200個程度 ・加工サイズは最大で80×30×30mm ・加工精度は±0.05~±0.1mm ・加工品材質はSUS303とテフロン ・稼働時間がもし余るようだったらばオーダー品の一品加工をやれたらと考えています。 ・予算は1000万(場合によっては数百万レベルの上乗せ可能、冶工具類は別途予算有) ・導入後のマシニング担当者は、マシニングに関しては素人(NC加工機、汎用機は普通に扱えます) ・部品図面類は2DのCAD化はされています。 こんな感じです。情報不足などございましたらご指摘ください。 宜しくお願い致します。