• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:メッキレスワイヤーについて)

メッキレスワイヤーとは?環境配慮の新しいソリッドワイヤー

このQ&Aのポイント
  • メッキレスワイヤーとは、半自動アーク溶接機に使用するソリッドワイヤーの一種です。このワイヤーは、通電性を確保するために銅メッキがされていません。最近では環境汚染に配慮したワイヤーとして注目されています。
  • メッキレスワイヤーの導入には、いくつかのメリットとデメリットがあります。メリットとしては、環境にやさしい製品であることや、銅メッキが剥がれる心配がないことが挙げられます。一方、デメリットとしては、通電性が低下する可能性があることや、価格が高くなることがあります。
  • メッキレスワイヤーの導入(切り替え)にあたっては、注意点があります。問題点としては、通電性の低下や溶接品質の劣化が報告されていることがあります。また、使用条件によってはメッキレスワイヤーの使用が不適切な場合もあります。導入を検討する際には、これらの問題や注意点についても考慮する必要があります。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

使ったことがないので、実態はよくわかりませんが 神戸製鋼さんのメッキレスワイヤは 大電流溶接時のスパッタレスをPRしているようです。 神鋼さんのPR資料は下記を参照ください。 環境汚染については ヒューム中のCu含有率低減ということでPRされているようですが、個人的にはたいした効果があるとは思えないのですが?? 銅メッキの利点である錆び止め、通電性の確保を行うため、特殊な皮膜をつくる点がポイントです。 関連特許もいくつか公表されていますから、興味があれば特許庁の検索システムで検索してください。 (初心者用検索で 神戸製鋼 メッキ 溶接ワイヤというキーワードを入れれば検索できます。) Cuによる低融点脆性割れを気にされているユーザさんには好評かも知れません。 本当に錆びないのか?防錆皮膜が溶接品質に悪影響することがほんとにないのかという点は疑問です。 不明であればメーカにお尋ねください。

参考URL:
http://www.kobelco.co.jp/p026/pamph/pdf/new-se50t.pdf
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 溶接機械の銅部品について

    φ150の銅円盤(厚みは20)に製品のφ150をセッティングしてアースをとり 溶接する機械があるのですが、銅円盤の面がだんだんと荒れてきて、 通電具合がじょじょに落ちてきます。 そのため、銅円盤をある一定期間でハンドで磨いています。 そういった作業を止めたいのですが、 ある人から、銅円盤にクロムメッキをしたらよいと聞きました。 クロムメッキをしたら、確かに硬いから良いかな? とは思うのですが、通電が落ちるのではないかと懸念しております。 うまくいくものでしょうか?

  • 溶接 亜鉛メッキ 5mmとアルミ8mmの溶接は可能ですか

    溶接についてお尋ねします。家庭用の100vの溶接機(ホームアーク)を使って亜鉛メッキ 5mmとアルミ8mmの溶接は可能でしょうか?又 溶接する際の注意点・溶接棒の種類・溶接棒の太さなどアドバイスお願いします。 

  • アーク放電が使われてるもの

    今日は、アーク放電について調べているものですが、 アーク放電が使われている物ってアーク溶接のほかに何かありますか? またアーク放電のメリットとかデメリットとかあるのでしょうか?

  • 半自動溶接機の購入

    製缶の仕事をしています。 現在はダイデンの20年ぐらい前の溶接機を使っていますが、溶接機を新しく買い替えようと思っています。 先日、Panasonicの製品の見学をしました。 購入の候補に挙がっているのは、フルデジタルCO2/MAG溶接機 GR3シリーズの350Aです。 1.ソリッドのワイヤで非常に安定して溶接できた点(←今使っている溶接機ではソリッドのワイヤでの溶接は調整が非常に難しく、フラックス入りを使っています) 2.チャンネルの内側の溶接などでもスパッタが非常に少ない点、 3.薄物でも材料が溶け過ぎることなく安定して溶接できた点 ただ、溶接機と言えばダイヘンというイメージがあります。 今度、商社にお願いしてダイヘンの溶接機も見てみようとは思っています。 パナソニックもダイヘンも大して差はないのかもしれませんが、色々な意見をお聞きしたく、書き込みしました。 良い点、悪い点など忌憚ない意見をお願いします。

  • 溶接構造物に無電解ニッケルメッキ(カニゼン)する…

    溶接構造物に無電解ニッケルメッキ(カニゼン)するときの注意点  私の会社で溶接(SM490A)した構造物を客先で無電解ニッケルメッキ(カニゼン)しています。めっきする製品ということで一般の構造物に比べたら外観的に手間をかけて手入れをしているのですが、溶接の巻き込み部や止端部(母材と溶接金属の境目)などにめっきが付いていない状態(めっき不良)が発生しています。  構造物の溶接は半自動溶接(ソリッドワイヤー使用)凸形のすみ肉溶接でショットブラスト後、めっき液が溜まると思われるような部分をTIG溶接で滑らかに仕上げていました。しかし、何度もめっき不良が出るので、今は半自動溶接(フラックスワイヤー使用)凹形のすみ肉溶接に変更して止端部が少しでも滑らかになるように溶接しています。  数少ない過去の経験上から考えると、巻き込み部や止端部をサンダーなどで滑らかに擦り上げれば、不良は間違いなく減ると思われるのですが、そのためには多大な手間がかかりコスト、納期に合わせられません。 そこで、どのように溶接すればめっきが付かない不良がなくなるかアドバイス頂けませんか? 溶接の条件は下記の通りです。 ・材質:SM490A ・溶接形状:すみ肉溶接(脚長6~8mm) ・板厚:16~28mm ・構造物の大きさ:300×300×300程度 (L形ブラケットにリブが4枚付いているイメージ) ・焼鈍、ショットブラスト有り ※現状の手順は、社内的にレベルの高い溶接作業者に溶接させた後に焼鈍、ショットブラストを行い、ピンホール、オーバーラップ、アンダーカットなど普通に判定できるような溶接欠陥は修正しています。修正方法は欠陥内容によっても異なりますが、基本的には欠陥部分にTIG溶接することが多いです。 わかりにくい質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。

  • アルミと銅のスポット溶接

    電気部品組立てで、アルミ板(t=0.2mm)と銅板(t=0.1mm)をスポット溶接する際の注意点を教えてください。 銅は電気抵抗値が低いのでスポット溶接向かないと知りましたが、ニッケルメッキ等の前処理をする事は可能です。

  • 定盤(鋳鉄)のようせつについて

    中古で定盤を購入したのですが、前に使っていた人(工場)での使用方法が荒かったのか穴や傷があちこちに有ります。その穴埋めをしたいのですがどのようにしたらよいのでしょうか? 当方の設備はアーク溶接機200A,半自動溶接機(panasonic,YD350RX1)です。 鋳鉄の場合、アーク溶接で鋳鉄用溶接棒+定盤をアセチレンで熱しての溶接がベストなのかと思ったのですが、試しで半自動溶接機(ソリッドワイヤ1.2mm,CO2)にて溶接してみました。   電流:240~300A,電圧:26~32vの間で試してみたのですが小さい穴や溶け込み過多、溶け込み不足になってしまいます。やはり、半自動溶接での定盤溶接は不可能なのでしょうか? 何かアドバイスが有ればお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • OUTLOOKへの切り替えのメリット

    Outlook Express からOUTLOOKへの切り替えを考えております。 そこで次の点を教えてください。 1 OUTLOOK導入のメリット・デメリット 2 再び、OEに戻すことが出来るでしょうか。その方法 よろしくお願いします。

  • 三価クロムメッキ品のスポット溶接

    三価クロムメッキ品のスポット溶接が外れてしまい、問題になっています。 三価クロムメッキ品のスポット溶接はやめたほうがいいのでしょうか? 状況 元々 ボンデ鋼板材 t2.3とt3.2(各板厚は記憶の範囲)をスポット溶接していましたが、 RoHs対策 で三価クロムメッキ品 に変更し、スポット溶接になりました。 問題点 二通電のスポットをしていますが突然スポットはずれ品が出たと思えば、その直後、問題のなくスポットが出来る状況が発生しています。 三価クロムメッキ品のスポット溶接は不安定でやめたほうがいいのですか? 何故そんな現象が出るのか、あわせて教えてください。   

  • 異材溶接について教えて下さい

    ダグタイル鋳鉄管とステンレス鋼(SUS304)を被覆アーク溶接もしくはTIG溶接にて溶接をしようとしておりますが、その際溶接棒(添加棒)はどのようなものを使用すれば適当なのでしょうか? また、溶接の際の注意点等がありましたら教えていただきたく存じます。